343633 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Der Nakajistil

Der Nakajistil

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.08.07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
DSCF0647.jpgメルゼブルクの牧師にかくまわれていたパンタレオン・ヘーベンシュトライトはやがて自由の身となり1698年、ヴァイセンフェルスの王宮で音楽家およびダンサーとしての職を得ることとなった。

ヴァイセンフェルスはメルゼブルクから約30キロ南、ナウムブルクから北東約10キロのところにある。ちょうどハレとヴァイセンフェルスを結ぶ直線の真ん中にメルゼブルクがある。

町の中央には小高い丘があり、その丘の上に王宮が建っている、いわば城下町だ。


DSCF0658.jpgこのころからパンタレオン・ヘーベンシュトライトはツィンバロン奏者としての頭角をあらわし始めた。ライプツィヒやドレスデンで活動し、1705年にはフランスで演奏旅行し、パリで御前演奏を行った。この時ルイ14世からこの楽器の名前を「パンタレオン」と呼ぶように命ぜられたという。
それから、パンタレオン・ヘーベンシュトライトはフランスやドイツなど各地を演奏してまわり、当時の音楽家や楽器製造家に衝撃を与えた。
だれもがあんな演奏をしたい・・・とは思うがツィンバロンを彼のように演奏するのは普通の人間には至難の業であった。
そこで、チェンバロのような鍵盤楽器にハンマーをくっつければ、もっと容易にあのような素晴らしい演奏ができるのではないか。
この要望が、やがてピアノ発明の「母」となったのだ。


DSCF0648.jpgところで、ヴァイセンフェルスはハインリッヒ・シュッツが少年期を過ごした町でもある。ハインリッヒ・シュッツと言えば宗教曲やバロック愛好家には知られている作曲家で、J.S.バッハよりちょうど100年前に生まれたバロック初期の作曲家だ。ちょうど王宮の丘の麓のマルクトに面したあたりにハインリッヒ・シュッツ博物館がある。
僕がこの町に着いたときは既に午後4時で、博物館に入館するにはぎりぎりの時間だった。王宮の博物館とシュッツ博物館とどちらにしようか迷ったが、結局シュッツ博物館に入ることにした。入場料1ユーロと、とても安い。
内部は2部に分かれていて、右側はシュッツの生い立ちなどの説明、左側は楽器の展示と作品の紹介であった。


DSCF0656.jpg年表などが展示されている右側の展示室はとりあえずさっと見て、左側の楽器の展示されている部屋に入る。すると、係員がCDをかけてくれる。このCDはシュッツの作品の演奏と、展示されてあるどの楽器が使用されているかという解説であった。その解説にしたがって見物するという仕組みだ。
僕自身もそうであるが、シュッツと言えば声楽曲、宗教曲というイメージが強いのではなかろうか。少なくとも僕はそれしか聴いたことがなかった。だが、ここで聞いてみると意外に器楽曲もけっこうあるものなのだ。
バロック初期であるから、現在使われていない楽器も中にはある。
中でも、左写真の右側に写っている「ツィンク」という楽器はめったにみることはない。見た目には縦笛にトランペットのマウスピースをつけたような、シンプルで原始的な趣きのある楽器だ。


DSCF0660.jpgだが、演奏を聴いてみると何とも澄んだ、バロックトランペットをさらに鋭くしたような音がする。こんな原始的な楽器からこんな音がするなんて信じられない。
僕が興味深そうに「ツィンク」を眺めていると、係員の人が寄って来て、「この楽器、持ってきましょうか」と言い、奥の倉庫からなんと「ツィンク」を取り出してきた。手に持ってみるととても軽い。一応楽器分類上金管楽器ということになるのだろうけど、木製の管に皮を巻きつけた構造だった。
係員に「ちょっと吹いてみてください」と言うと、「私は吹けないので、あなたがどうぞ」と言う。
それではからずも「ツィンク」にチャレンジすることになった。なんとかトランペットの要領で吹こうとするが、ただ「ブー」という情けない音がするのみだ。
それに、どの穴を押さえても全く音程が変化しない。これはどういうことなのだろうか。横で係員が何かニヤニヤしているが、いったいどうやって音を出すのだろう、この楽器。一度生で演奏しているところを目撃したいものである。


DSCF0661.jpgこうしてパンタレオン・ヘーベンシュトライトの足跡を追ってみたのだが、見事なほどに彼は足跡を残していない。
ドイツには彼の名前にちなんだ道の名前さえ全くないのである。
しかし、こうして見ると彼の働いた場所はバロック音楽の中心でおのずとその影響は多々受けたであろう。
同時にダンス音楽のエキスパートでもあったことからそのような折衷が彼独特の音楽を生み出したと言えるのかもしれない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.09 05:29:48
コメント(1) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Freepage List

Comments

なっぴー@ Re:ハンブルグかハンブルクか(09/27) ハンブルガーって言うじゃん。 だったらハ…
背番号のないエース0829@ Re:ベルリン 映画「風の電話」に、上記の内容について…
那須野@ Re:調律師と耳の良さ(08/26) 僕もヘッドフォンは大嫌いです しかしそ…
まつかわ@ Re:ドイツ人はバイエルを知っているか 第4回 「楽譜の店で」(06/25) はじめまして。ドイツのピアノ教育に興味…

Category

Favorite Blog

CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
Swing the Piano.歌… さとうゆきこさん
pastel mint rusfさん
ピアノのへや seina1940さん
poco a poco poco a pocoさん
y'Odare cLub    … Yodare-Club-Tomochanさん

© Rakuten Group, Inc.
X