カテゴリ:マーラー演奏会(2010年)
昨日(11月21日)、ミューザ川崎で、ヤンソンス&コンセルトヘボウのマーラー3番を聴きました。きょう(11月22日)夜に、サントリーで同演目の演奏があります。その前日の演奏会でした。
指揮:マリス・ヤンソンス アルト独唱:アンナ・ラーソン 女声合唱:新国立劇場合唱団 児童合唱:TOKYO FM少年合唱団 管弦楽:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ミューザ川崎シンフォニーホール 何よりも、オケが、信じられないほどの乱調でした。。。 ワタクシ、オケのミスには寛大なほうの聴衆だと思っています。ちょっとやそっとのミスがあっても、それでがっかりしたり、感動が損なわれたり、ということはほとんどありません。 もちろん技術的に完璧な演奏というのはすばらしいことだし、その価値はとても高いし、できれば高い技術の演奏を聴きたいです。でも音楽の感動の本質は、そことは異なるところにあると思います。だからこそアマオケの演奏からもこの上ない感動を受けることがあるのだし、そういう、技術以外のところを大切に受け止めたいと思っている聴衆の一人です。 特にこの曲は、ポストホルンを筆頭として難しいところが多々あるし、そういうところで音がひっくり返ったり、あるいは音が出なかったりすることは、ある程度致し方ないことだし、その手のミスは演奏の価値とはほとんど関係がない、と常日頃思っています。 しかし、今回はミスが多すぎました。しかも、難所での、ある意味仕方のないミスではなく、ごく普通のところの凡ミスの連続です。第一楽章序盤のトランペットの音欠落、ピッコロの音欠落、第三楽章のトランペットのミス、などなどが続きました。 それでもまだ、こういう種類の管楽器の発音のミスは、1歩譲って、しかたない部類のミスにいれても良いかもしれません。しかしそれだけではないのです。アンサンブルの乱れ(縦の線の乱れ)が発生して音楽がほころびかけることが、少なからず繰り返されます。そしてさらに、第二楽章の途中、ヴァイオリンの一部が入りのタイミングを間違えて早く入りかけるし、第四楽章のホルンの一部も、やはり間違えて早く入りかけるという始末。 これ、世界のトップオケとして、天下のコンセルトヘボウとして、ちょっとひどすぎると思います。こういうミスが繰り返されるというのは、単なる好不調の波というのを超えて、オケの気合いが抜けているのでは、と疑ってしまいます。 ようやく第五楽章以降は目立つミスはなくなり、曲が良いだけに美しい瞬間が訪れてくるようになりましたが、なんとなくぴしっとしきれないうちに曲が終わってしまいました。 サントリーの前日の公演。まさかまさか、手抜きということは、、、、、 今夜、サントリーでまた3番を聴いてきます。今年1年の3番コンサートラッシュの最後を締め括るにふさわしい演奏を、コンセルトヘボウの名に恥じない演奏を、期待して行ってまいります。とりあえずオケの乱調のことだけ書いておきたくて、急いで書きました。ヤンソンスのこと、ポストホルンのこと、声楽のこと、その他のことは、後日あらためて書こうと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[マーラー演奏会(2010年)] カテゴリの最新記事
|
|