カテゴリ:ゲーム関係
この動画を見て、改めて思いましたけども、正直、FGO が流行ってるのを踏まえて、FGO っぽいシステムのゲームを作るのって相当リスキー……。 FGO のゲームシステムが正直、ソシャゲとしては辛い(周回重視のソシャゲ向きじゃない&素材が渋すぎてユーザー負担が辛い)し、加えて FGO ユーザーは同じシステムのゲームなんて別にやりたいとは思わないのでは。だって FGO でいいし。 FGO をやってる大多数のユーザーを取り込めるのは別の方向性のゲームだと思う。その人たちが満たされていない部分(違うゲーム性や不満点の解消など)を補えるゲームじゃないと。 例えばですけど、DQ 全盛期に DQ と同じようなシステムのゲームをやりたいかって話です。どうしても DQ と比較しちゃうし、システムだけなら DQ でいい。 その辺、昔のスクウェアが上手かったな、って思うのは FF にしろ、ロマサガにしろ、LIVE A LIVE にしろ、なんだかんだ DQ っぽくなかったんですよね。少なくとも、子供目線では。 売り切りのコンシューマゲームならまだしも、ずっと続くソシャゲで対抗馬がいる状況ってただただ不利。 「FGOをやってないユーザーをとりこめばいいじゃん」とも言えますけど、そんなにソシャゲをやってる人口(特にオタク層)っておるのかしら。結局、オタク層というパイの奪い合いになった時に「じゃあ、FGOでいいか」って思われたら後発作品って勝てない。 で、FGOをやってないユーザーがこのシステムに触れた時に「このシステム、楽しい?」とか「このシステム、世界観に合う?」って思われたらアウト。 結局、ゲームって「これが最強!」っていう正解がない、というか、「世界観と相性の良いシステム」かどうかも重要だと思う。ゲームって本来そうあるべきだと思うんですけど。 あと、人は似たような作品なら活気のある方に流れる傾向もあるかなって。なんだかんだ言って。二次絵が多いとか、情報量が多いとか。 FGOも全盛期に比べれば落ちてきますけど、それでも勢いはまだ強いなって思います。コンスタントにイベントやネタを増やしてるのは強い。何より、メインストーリーの人気も根強いですし。 もう一つ、FGO の強みって世界観を「奈須きのこが組み立てた世界観」の中で統一していることが大きい。バランスが取れているっていうか。それゆえに「FGOはFateシリーズの最新作」って見方もできるのが強みかなって。 レーベルの多作品を混ぜちゃうと結局、「そのシリーズの最新作」っていうより記念作品みたいな感じになっちゃう。 私の場合、スレイヤーズ「が」好きなので、スレイヤーズオンリーのソシャゲだったらやったかもしれない。 それが出来るだけの世界観とキャラクターの魅力はある作品でしたし。 クロスオーバー作品って聞いた瞬間に、自分はやりたいと思わなかった。だって、世界観統一できないの目に見えてるし……ストーリーも神坂先生以外が触れてるとなると、興味が薄れちゃう…。 ただ、世界観を一本に絞ってオートバトルも可能になったサクラ革命も上手くいきませんでしたし というか、そもそもソシャゲの課金自体が…… …。 私がそうなんですけど、ユーザーって結局、気分でゲームやってて、それって気分がちょっとでもずれたら、もう終わりかなって……面白そうだったら触ってみる、でもなんか違うと思ったら課金もせず止める。だから、通常無料ゲーって正直、リスキー過ぎると思うんです。 なんでこれがデフォルトみたいになってるんだろう、今の日本って……。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022年02月25日 09時13分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[ゲーム関係] カテゴリの最新記事
|
|