967743 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

~旅とアート~

~旅とアート~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

プロフィール

Kaycom

Kaycom

お気に入りブログ

『だんごむしの社交… まるむし0811さん
終末医療・見えない… ヘルパ父ちゃんさん
いつもしあわせ ぽてにゃさん
こちらブータン気象… IT-Oji3さん
2014年11月12日
XML
見学日:2014年9月

これまで行われてきた様々な観測に用いられた衛星や探査機のコーナーです。

●天文観測衛星
星から発せられる「光」は地上にある望遠鏡で観測できますが、天体からは、目に感じる可視光だけではなく、ガンマ線、X線、紫外線、電波などさまざまな波長の電磁波が出ています。地上に届いているのは可視光や一部の赤外線、電波などに限られ、天文観測衛星は、大気の外で観測を行うことで、宇宙から届くさまざまな波長の電磁波を観測しています。日本でも、X線天文衛星「すざく」「ASTRO-H」や赤外線天文衛星「あかり」、惑星分光観測衛星「ひさき」など、数多くの衛星が打ち上げられ、宇宙の謎に迫る手がかりが得られています。

●太陽観測衛星
太陽を詳しく観測する衛星が、太陽観測衛星です。地上からはとらえられないX線を観測したり、太陽の磁場構造を連続的に調べることで、太陽活動のメカニズムに迫ろうとしています。太陽観測衛星「ひので」は、1991年から2004年まで活躍した「ようこう」の後続機となる太陽観測衛星です。太陽コロナで起こる活動現象の謎とメカニズムの解明を目的として、日本・アメリカ・イギリスにより共同開発されました。可視光・X線・極紫外線の3種類の望遠鏡を搭載しており、2006年、M・Vロケット7号機で打ち上げられました。

つづきを読む » (新ブログへ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年11月12日 21時59分09秒
コメント(2) | コメントを書く
[旅行・イベント情報] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X