カテゴリ
(24)
(213)
(94)
(17)
(155)
(69)
(109)
(145)
(160)
(42)
(12)
(57)
(65)
(44)
(18)
(126)
(34)
(25)
(67)
(301)
(26)
(21)
(25)
(56)
(14)
|
|
我が家系は、浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺 である。 しかし、その法事について 私は、ほとんど知らない。
親父の13回忌 良く分からないので この際、調べてみた。
法要自体は、何となく分かったが 「おもてなし」とか「引き物」とかの事は どうしたらよいのかさっぱり分からんな。 参ったな。 |
ご葬儀を終えて 浄土真宗「門徒ひろば」仏事相談所より | [法事のときの服装]
昔は、法事のとき施主は必ず羽織・袴の正装でというしきたりがありましたが、最近では、ご葬儀のとき以外は正式な喪服を着用される方がほとんど見られなくなりました。法事は仏法を聞く場であるので、喪服など着る必要はないという考え方も有ります。特に近年、法事は何回忌であっても喪服を着るもの、と決めてかかっている方が多くなってきたようですが、決してそんな事はありませんので、参詣者は一周忌または三回忌ぐらいまでとするようにしたいものです。
しかしながら、法事のときの施主は、略礼服ぐらいは着用するようにし、参詣者も地味な平服の方が望ましいと思います。女性の場合は、和服・洋服どちらでもかまいませんが、和装のときには色無地に黒帯または黒の一つ絞の羽織、洋装のときも黒色など地味なものが望ましいものです。
[御布施について]
御布施は、僧侶への報酬ではありませんから金額は決まっていません。それぞれの方のその時の経済状態における最大限のお気持ちです。
金封の表書きには「御布施」と書きます。僧侶への報酬ではありませんので「御経料」とか「回向料」とか「御礼」とは記しません。
「御布施」は僧侶に差し上げるためのものではなく、お寺のご本尊・阿弥陀如来にお供えするものですから、差し出すときには、お盆にのせ「おことづけして失礼ですが…」とか「お使いだてして申し訳ありませんが」の言葉を添えるのがよいでしょう。ていねいな所では、前もってお寺に直接持参されます。
なお、水引の色は、葬儀、中陰など悲しみのときは黒・白または黄・白、入仏法要や報恩講など慶びの法要は赤・白、その他のときは無地の水引無しか黄・白が一般的です。 |
曹洞宗のお参り
亡くなった方は49日かけて、天国へ行きます。
中陰経
亡くなって49日までの7日ごとに、中陰経(ちゅういんぎょう)を行います(七日経(なのかぎょう)という場合もあります)。
これは仏教と中国古来の信仰が合わさった考えですが、亡くなった方は天国への道中、7日ごとに関所があり、そこでそれぞれ関所担当の仏さまと面接があるとされています。
そのため、関所を無事通過できるようにという意味も込めて、中陰棚の前でお勤めするのが中陰経です。 | 四十九日までに会う仏さま | 初七日 | 6日後 | 不動明王 | 二七日 | 13日後 | 釈迦如来 | 三七日 | 20日後 | 文殊菩薩 | 四七日 | 27日後 | 普賢菩薩 | 五七日 | 34日後 | 地蔵菩薩 | 六七日 | 41日後 | 弥勒菩薩 | 七七日(49日) | 48日後 | 薬師如来 |
|
|
宗派の特徴 龍光山正宝院
★ 各ページとも無断複製しないで下さい。当寺に許諾する権限のないモノも含まれています。 | ○○宗の○○寺と言うように現在は一寺一宗ですが、奈良時代まではひとつの寺にいろいろな考えの僧侶がいました。同じ分野を学ぶ僧侶たちが一つの集団を作りこれを衆と呼んでいました。各衆には大学頭や小学頭と呼ばれる人がいて、勉強する僧侶を指導しました。今の総合大学のような感じです。
これが平安時代になると、一つの衆だけで一つの寺を使用するようになり、衆より○○を宗(むね)とする派閥つまり宗派の存在が大きくなり、一寺一宗となりました。 |
系 統 | 宗派名 | 開祖・別名 生年-没年 | 奈良仏教系 | 法相宗 | | 律 宗 | | 華厳宗 | | 密教系 | 真言宗 | 空海 弘法大師 774-835 | 密教&法華系 | 天台宗 | 最澄 伝教大師 767-822 | 法華系 | 日蓮宗 | 日蓮 立正大師 1222-1282 | 浄土系 | 浄土宗 | 源空 円光大師 1133-1212 法然 | 浄土真宗 | 親鸞 見真大師 1173-1262 | 融通念仏宗 | 良忍 聖應大師 1072-1132 | 時 宗 | 智真 証誠大師 1239-1289 一遍 | 禅 系 | 臨済宗 | 栄西 千光法師 1141-1215 | 曹洞宗 | 道元 承陽大師 1200-1253 | 黄檗宗 | 隠元 真空大師 1592-1673 |
|
| 経本 眞宗在家勤行集 全(東派:大谷派)
価格 820円 (税込 861 円) 送料別
e-Butudan/現代仏壇・お香・数珠 | | 経本 真宗 (西) 在家勤行集
価格 820円 (税込 861 円) 送料別
e-Butudan/現代仏壇・お香・数珠 |
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2010.07.12 14:31:45
コメント(0)
|
コメントを書く
もっと見る
|
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
x