2677782 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

家庭学習コンサルタント 坂本七郎のブログ

家庭学習コンサルタント 坂本七郎のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

坂本七郎 プロフィール


家庭学習コンサルタント
ドリームエデュケーション代表
オンライン家庭教師「まなぶてらす」主宰

1977年生まれ。群馬県太田市出身。

塾講師や家庭教師など5000人以上の学習指導の経験から「家庭学習」こそが学力アップのカギであることを確信。
全国の小・中学生とその保護者に、中学受験・高校受験に向けた家庭学習のアドバイス、親子の関わり方について教えている。

また、受験や習い事など各分野のプロから自由に学べるオンライン専門の家庭教師「まなぶてらす」を運営。24時間365日、世界中どこからでも質の高い教育が受けられる環境を整えている。

主な著書に、ナツメ社から『マンガでわかる!中学生からの最強の勉強法』、大和出版から『小学生のための「家庭学習」の教科書』『小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集』、『出る順「中学受験」漢字1580が7時間で覚えられる問題集』、『漢字が好きになるドリル』シリーズ(いずれも大和出版)などがある。

ドリームエデュケーションHP

オンライン家庭教師まなぶてらす

坂本七郎への問合せはこちら

Category

Archives

2024/11

Recent Posts

2020/10/16
XML
カテゴリ:見るだけ暗記法

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​こんにちは、坂本です。

早速本題です。

中学入試の過去9年間で
もっとも出題された漢字を調査集計しました。
(2020年入試を含む)

調査したのは、
全国の有名私立・国立中学の入試問題
(1293試験、漢字・語彙関連問題14,189問)です。

これをすべて出る順に集計しました。

最新の調査結果を、このブログ上で発表していきます!!

----

本日は「書き取り」の出る順ベスト10を
発表したいと思います。


受験生であれば、ぜっっったいに!!
覚えなければならない必須の10題です。

では、問題形式で学べるように編集をしていますので、
お子さんに下記の問題を解かせてみてください。


下記画像を右クリックしてPDF画像を保存

  ​


では、ここからはデータの詳細を紹介します。

以下、TOP10のネタバレになります。

「自分の漢字力を試したい!」という人は、
上の問題を解いてからここを見てください。

ーーーーー


中学入試 過去9年間の漢字出題ランキング
書き取り問題 TOP10の発表!!


  順位   問題    出題回数

 8位   幼い   19回

 8位  染める  19回

 8位  沿う   19回


 5位  功績   20回


 5位  検討   20回


 5位  映る   20回


 4位  浴びる  21回


 3位  発揮  23回


 2位  刻む  28回


​ 1位 専門  36回​
​​​

出題1位はダントツで、専門でした。

専門は結構まちがえやすい漢字です。

というのは、

「専」「博」の右側のように右上にてんを付けてしまう人、
「門」「問」としてしまう人がかなり多いからです。

点差が付きやすい問題として、非常に多くの学校で出題されているのです。

「専門」は「てんなし・口なし」と覚えておきましょう。

 

​​

同じようにベスト10には、間違えやすい漢字の宝庫です。
これでもかというくらい出てきます。


3位の発揮の「揮」「輝」としてしまう。

5位の「映る」「写る」としてしまう。

映る・・・何かに映し出す場合、投影させる場合は「映す、映る」。
     例)車のライトに影が映る スクリーンに動画を映す

写す・・・何かを写し取る場合、自分が写す場合は「写す」。
     例)カメラで写真を写す

さらに、「検討」の「検」「険」としてしまう。

「功績」の「功」「攻」に、「績」「積」にしてしまう。

8位の「沿」と4位の「浴」の漢字を混同してしまう。



入試というのは全員が正解してしまっては合否が決まりません。
「いかに点差を付けさせるか」という視点から問題を作成しているのです。

ですので、こうした入試によく出題される問題は
確実に覚え、定期的に復習しておくなどすることがとても大切です。



そして、単に漢字を覚えるだけではなく、
その漢字自体の意味を理解しておくと応用が利き、間違いが減っていきます。

たとえば、

5位の「検討」の「検」「険」

「検」には「しらべる」という意味があります。
そのため「検」が使われる熟語には「しらべる」という意味合いを持つものが多いのです。

例)検査、探検、検温、検定、検挙、検索、検算

こちらの意味だけ覚えておけば、「険」と間違えることはなくなります。


ちなみに一方の、「険」には「けわしい」という意味があります。

例)危険、冒険、険悪(けんあく)→嫌悪(けんお)との違いに注意



このように、間違えやすい漢字は、
その漢字が持つ意味から覚えていく
無理なく覚えることができます。


ぜひ参考にしてください。


坂本 七郎



●次の記事

【漢字出題ランキング】四字熟語TOP10はこちら​​​
​​



追伸:
今年はコロナの影響で、説明会や学校見学、学園祭が中止や
オンライン開催になっています。受験生は不安な中で
学校選びなど、手探りの状況が続いています。
だからせめて受験対策で、少しでも応援してあげられたらと思います。
シェアもご自由にどうぞ。




​​​​​​​​​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020/10/22 10:38:14 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X