2812478 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「茉優・翔」家庭菜園ブログ

「茉優・翔」家庭菜園ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オスン6757

オスン6757

カレンダー

バックナンバー

2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月

楽天カード

フリーページ

日記/記事の投稿

カテゴリ

カテゴリ未分類

(208)

今日の出来事

(398)

料理 パン

(31)

柿みかん西瓜メロン苺パッションフルーツ

(74)

観葉植物 果肉植物

(8)

お菓子

(3)

ピーマンパプリカしし唐唐辛子タカノツメ 

(56)

小松菜チンゲン菜タァツァイ空芯菜

(68)

白菜

(59)

趣味

(18)

健康野菜1大蒜・おかひじきツルムラサキ

(28)

ほうれん草 正月菜

(25)

さつま芋

(44)

誕生日

(3)

写真

(8)

カリフラワー、カリブロ

(30)

キャベツ 芽キャベツコールラビ プチベール 

(170)

そら豆四角豆インゲン豆ひよこ豆十六ささげ 

(123)

カリフラワー サラダミックス

(39)

人参

(22)

里芋

(65)

トマト

(108)

ブロッコリー

(100)

絹さやスナップエンドウモロッコインゲン 

(109)

なすとナス科の植物 ペピーノ  

(47)

レタス サニーレタス、アイスプラント スイスチャード

(29)

玉葱

(80)

(24)

(31)

庭の花

(600)

ラデイシュ、ルッコラ,スイスチャード

(8)

じゃがいも

(118)

葉牡丹

(2)

ミズナ

(5)

大根、かぶ、ラディッシュ

(88)

アスパラガス

(2)

牛蒡

(11)

健康野菜2 アピオス・ヤーコン・ウコン

(75)

(11)

きゅうり

(74)

ズッキーニ

(46)

落花生

(25)

山芋・長芋・ねばり芋

(23)

南瓜・冬瓜

(36)

ゴーヤ へちま オクラ

(54)

 生姜  ミョウガ シソ

(15)

ミズナアサツキパセリルッコラ

(5)

ロケット・ラディシュ・春菊

(6)

トウモロコシ

(26)

観葉植物 多肉植物

(0)

キクイモ

(18)

ニンニク

(14)

山わさび

(2)

枝豆

(9)

スイカ

(10)

日々の暮らし

(7)

ラッキョウ

(6)

ハヤトウリ

(3)

いちご

(2)

ニラ

(1)

ニューストピックス

2012年01月20日
XML
カテゴリ:今日の出来事
 1月21日  「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきましてありがとうございます。

   塚原卜伝像をご案内いたします。
   
   日々の暮らし No.11 鹿島神宮 3

  星御手洗の池 (みたらしのいけ)  古くからの禊ぎの場所
                 誰が入っても同じ深さの池と言い伝えられている。
                 一日400kl以上の清水が湧出し持ち帰ることも出来る。 

10御手洗の池


                   10御手洗の池 posted by (C)オスン6757

         御手洗の池の近くの茶店の「御手洗団子」がとっても美味しいです。音符

           

              

     塚原卜伝の誕生の地
 

11塚原ト伝


                11塚原ト伝 posted by (C)オスン6757

   塚原卜伝の像

四つ葉   塚原 卜伝(つかはら ぼくでん)は、日本の戦国時代の剣豪、兵法家。諱は高幹  (たかもと)。号は卜傳、朴伝とも。父祖伝来の鹿島古流(鹿島中古流)に加え、天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新当流を開いた。
12塚原ト伝像

 

                 12塚原ト伝像 posted by (C)オスン6757

 てんびん座 塚原卜伝の生涯

1489年、鹿島大宿(大町)に、卜部(うらべ)職・吉川覚賢の[卜占(占いのこと)を職務とした神官]の次男として、高幹が生まれます。

5歳で塚原土佐守安幹の養子となり、安幹や、実父、松本備前守らに、鹿島中古流や香取神道流の剣術を学びます。

1505年、17歳にして、1回目の武者修行の旅に出発します。この時に、京都の清水寺付近で真剣勝負を行ったと言われています。

1518年、松本備前守の勧めで、鹿島神宮に千日参籠し、その結果、悟りを開いて、一の太刀の妙理を知り、独自の流派を編み出します。そして、卜部に伝えられた鹿島の剣を伝承する意味で、卜伝の号を名乗ります。

1523年、二回目の修行の旅。九州太宰府にまで足跡を残しています。実父の死を知り、1532~33年頃、鹿島に帰郷。塚原城を継ぎ、妻を娶るも、10年で死別してしまいます。

1556年、養子・彦四郎幹重を城主に据え、三度目の旅出。後の世で、剣聖と呼ばれるのもこの頃。しかし、彼は流派の名前を最後まで、決めませんでした。鹿島新刀流の名は、後に弟子が付けたものです。

この旅の間でに、足利義輝、足利義昭、細川藤孝、北畠具教、武田信玄等、数多くの武将を指南しました。1558年に、伊勢国の北畠具教に一の太刀という、人の和を作り出す最高の剣技を伝授し、戦乱の世を救おうとしたとされる。

1566年に鹿島に戻って、悠々自適な生活を楽しみ、卜伝百首などを著作し、弟子の松岡兵庫助に看取られて、1571年没す。生涯19回の真剣勝負で無敗だった言われています。

 ★ 昨年の10月よりBS時代劇で「塚原卜伝」が放映されていましたのでご覧になった

 方もいらっしゃるのではないでしょうか。...  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月21日 06時52分29秒
コメント(31) | コメントを書く
[今日の出来事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X