1243990 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

着物でお出掛け会 ~千駄木きもの倶楽部    とにかく着物でランチ・お散歩・街歩き

着物でお出掛け会 ~千駄木きもの倶楽部    とにかく着物でランチ・お散歩・街歩き

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

散歩ネコ

散歩ネコ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

「着物でお出掛け会」は、
会費制・会員制の趣味のサークルです。

「着物を着て、お出掛けする会があればいいのに・・・」

呉服屋さんや着付け教室によくある、営業目的でなく、
定期的に、継続して、開催する会があればいいのに・・・
流派や派閥のないサークルがあればいいのに・・・

どこにもないので、 作りました(^o^)丿

2010年11月、ご近所4名の1クラスで船出。
今年の11月で15年目。現在3クラス。

会費により運営しています。
営利目的の物品販売ありません。

「お出掛けはしたいけど、
 呉服屋さんの営業目的のお出掛けには
 もうウンザリ」という方、
よかったらどうぞ♪

お問い合わせは、下段をご覧下さい。

★★★ カテゴリ ★★★

●木クラス
●金クラス
●土クラス

●特別会
● 5/29・プチマダム
●11/15・マダムランチ
●夜会
●穴子会・うなぎ会
●大人の遠足
●妄想コーデ♪
●お宝会
●教室
●会の番外編

●きもの文化検定
●着物道場
●本・DVD
●散歩ネコの番外編

★★★ 過去ブログ(楽天内) ★★★

※過去ブログは、内容を省略していることがあります。

15年目 2024年のお出掛けリスト(年内・計**回)
14年目 2023年のお出掛けリスト(年内・計**回)
13年目 2022年のお出掛けリスト(年内・計**回)
12年目 2021年のお出掛けリスト(年内・計**回)
11年目 2020年のお出掛けリスト(年内・計25回)
10年目 2019年のお出掛けリスト(年内・計43回)
 9年目 2018年のお出掛けリスト(年内・計51回)
 8年目 2017年のお出掛けリスト(年内・計49回)
 7年目 2016年のお出掛けリスト(年内・計56回)
 6年目 2015年のお出掛けリスト(年内・計60回)
 5年目 2014年のお出掛けリスト(年内・計60回)
 4年目 2013年のお出掛けリスト(年内・計62回)
 3年目 2012年のお出掛けリスト(年内・計64回)
 2年目 2011年のお出掛けリスト(年内・計27回)
 1年目 2010年のお出掛けリスト(年内・計 4回)

ご協力して下さいましたお店 & 皆さま、
誠にありがとうございますm(_ _)m

●当ブログの記事&画像の無断転載は
 固くお断りいたします。

★定例会 = 木・金・土クラス(月1回)
      (年間スケジュールあり)

★特別会 = 年間スケジュール以外の、突発的イベント

★番外編 = 下見・勉強会など

行きたいお店のリクエスト、大歓迎♪

散歩ネコのネットショップ
「ときめきの帯 舞姫」
どうぞご覧下さいませ (*^^*)

♥原画は、現メンバーのみ入室できるFBのグループ内にあります。(入室は許可制)
Facebook内「着物でお出掛け会」

フリーページ

楽天カード

ニューストピックス

2018.02.20
XML
カテゴリ:特別会
今日は特別会、
待ち合わせは、JR線・上野駅。

晴れ晴れ 12℃/3℃


今日は5名で、エイエイオー!


待ち合せは、JR線・上野駅。
会としては、意外と珍しい集合場所です。


上野 バンブーガーデン 中華「過門香(かもんこう)」

今になって気が付きましたが、
上野にはパンダがいるので、
「バンブー(竹)ガーデン」と名付けたのでしょうか。


ご入店~。


いただきま~す(^◇^)/

それぞれにお好きなメニューを注文。
今回は、散策盛り沢山なので、
お料理写真は節約いたしましたm(_ _)m


でも、これは載せるの~♪
キレイな指先。

散歩ネコは、マニキュアつけただけで
呼吸困難になるので(気分的に)、
こういうおしゃれができない。
できる方が、うらやましいわ~。


お腹一杯で、散策スタート!


まずは、清水観音堂(きよみずかんのんどう)へ。

清水観音堂は、寛永8(1631)年に建立。

京都の平安京(京都御所)と比叡山の関係にならっています。
京都御所の鬼門(北東)を守る比叡山の清水寺。
江戸城の鬼門(北東)を守る寛永寺・清水観音堂。
京都の琵琶湖の代わりに造られたのが、上野の不忍池。

京都御所の位置は、風水として最強だそうです。
それにあやかって、江戸(東京)は人工的に造られました。

内戦も戦争も地震も政変もありましたが、
それでもここまで続いたのは、
江戸人の知恵のお陰だったのでしょうか。


松の枝が、円になっています。
これは、江戸時代に、実際にここにあった松を、
平成になって再現したものです。


歌川広重「上野山内月のまつ」(国立国会図書館蔵)

通り過ぎてしまいがちな場所なのですが、
是非ここで足を止め、
江戸時代の人々と同じ風景を見ていることを
一瞬でも意識できればと思います。
この松の枝をつくるまでには、
植木職人さんの、並々ならぬ技と年月があるのです。

ここで、いつもあるはずのものがない・・・


あった! 裏返ってる!


表に返すと、「願い玉」

今までは、ここに、1個500円の願い玉が置いてあり、
それを投げて、願い池に入ると、願いが叶う、
というおまじないがあったのですが、
今はやってないのか~。


願い池は、まだありました。
白いのが、1個500円の願い玉。一杯たまってます。


もし、今も願い玉があるとしたら、こんな感じで投げます。
「え~い! 願いよ、叶え!」

ルールを守らない(日本語が読めない?)観光客などのせいで
やめてしまったのかな~。
シンプルながら、意外と盛り上がるので、残念。


お参り


「合掌で ノークラップ(拍手なし)」と書いてます。
やっぱり、説明書がないと、わからないですよね。


ここにしかない根付けがあり、勿論ゲット!


時の鐘

この鐘を鳴らして、江戸の人々に時を知らせました。
最初の鐘は、1666年、今現存するのは、1787年製。

当時、時計を持っているのは、大名やごく一部の金持ちだけ。
江戸では、まずこの寛永寺の鐘が鳴り、
それを聞いて、次のお寺が自分の「時の鐘」を鳴らし、
市ヶ谷 → 赤坂 → 芝へと、
時を知らせる鐘の音が、
どんどん江戸中に広がっていったそうです。

勿論、ちょっとずつ、遅れていくでしょうが、
江戸時代は気にしな~い♪


大佛パゴダ
「これ以上落ちない」で有名。 受験生を守ります。


一番最初は、1631(寛永8)年、
越後国(新潟県)村上藩主・堀直寄(ほりなおより)が、
上野にあった自邸内に2m10cmの釈迦如来像を造立。

その後色々あって(雑)、


1843(天保14)年
越後村松藩の第9代藩主・堀直央(直寄の末裔)が

大仏を新鋳して再建、仏殿を修復。

その間、212年間。
先祖の気持ちを忘れないって、すごい一族だわ~。

関東大震災(大正12年)で被災し、頭部が落下。
胴部以下は寛永寺が保管しますが、資金難で再建できず。

昭和15年、軍への金属供出で胴部も失われてしまう。

それでも、顔は残す、という執念がすごい。

昭和42年、大成建設の寄進により
パゴダ様式(ミャンマー様式の仏塔)の
祈願塔(大仏パゴダ)が建立。

昭和47年、寛永寺に安置されていた大仏の顔面部を
レリーフとして安置。



これです。顔だけ残った仏像。


画像お借りしました。 ありがとうございます。
関東大震災で顔が落ちる前の上野大佛。

大き目の鼻とか、面影ありますね。
あ、同一人物(?)でしたね。
優しいお顔立ちです。
これからも、どうか受験生をお守り下さい。


大佛の顔の絵馬、なんだかこわ~い。


散策を再開!


見ているのは、銅像ではなく、桜の花。
なんと、河津桜でもないのに、桜が咲いていました。

因みに、銅像は、小松宮彰仁親王(1846〜1903)。
日本の皇族で陸軍大将。
なぜここに銅像があるのか不明ですが、
戊辰戦争(後半に、上野戦争)で指揮を執ったから?


上野は、パンダで大はしゃぎ。
工事のカバーでさえ、パンダ柄。


奥に見えるのは、東京国立博物館。


「あ! これ観たい!」

会には、美術館・博物館好きが多くて、嬉しい限り♪


旧因州池田屋敷表門。
現在の丸の内にあったものを、昭和29年(1954)移築。

東京は、特に上野は、
ちょっと歩くだけで、歴史に触れることができます。


右手に見えるのは、「博物館動物園駅」。京成電鉄本線の駅。

1933(昭和8)年、開通
1997(平成9)年、営業休止
2004(平成16)年、廃止。

本日のメンバーの中に、
「乗ったことがある!」という方がいらしたので、
「え! 戦前?」と思わず聞いてしまいました (*_*)

帰宅して調べましたら、
平成9年まで営業していたのですから、十分に乗れます。
メンバー様、ごめんなさい!
今度詳しく聞かせて下さいね。

地下の壁には、芸大の学生が描いた絵などが、
営業中の当時のまま、今も残っているそうです。
見たいな~。


やっと到着。「国際子ども図書館」
この看板が、後で話題になります(^-^)


ここが、本日のメインの目的地。
ここまでが、長かったわ~(@_@)


ガイドさんに館内を案内して頂く
ガイドツアーに参加いたします。

え~、ただの図書館でしょ?
なんのガイド?

ふふふ・・・
国際子ども図書館は、ただの図書館ではないのですよ。


受付を済ませて、ガイドさんをお待ちしているところ。


ガイドさん到着!
お若い女性で、ちょっと驚き。
ガイドさんも、着物の方をご案内するのは初めて!と
喜んで下さいました。


参加証を受け取り、ガイドツアースタート!


写真OKの場所、NGの場所など確認。
建物はOKなので、バチバチ撮ります。

1906(明治39)年、
レンガ棟(本館)は、
帝国図書館として建設されました。

1929(昭和4)年に増築。
ルネッサンス様式の建物として、
東京都の歴史的建造物に指定されています。


2015(平成15)年、アーチ棟(新館)が完成。
レンガ棟も耐震補強しました。



こういったタイル張りの、ノスタルジックなレンガ棟エリアから・・・


現代的なアーチ棟エリア。 地下2階の書庫へ向かいます。


この青いマットは、履物の下についたチリやほこりを取ります。


貴重な本を傷めてはいけないので、
丁寧に、ペタペタ・・・

ここから先は、撮影禁止エリア。


右の奥にちょっと見えるのが、巨大な書庫の一部。
ズラ~っと並んでいます。
指先一本で、軽々と動かすことができました。
ここにあるだけで、約65万冊。
すごいわ~。

レンガ棟の地下にも、約40万冊の書庫があります。

これからも本はどんどん出版されていくのに、
今後はどうなるのでしょうか。


またレンガ棟へ。

ここは今、室内ですが、当初は外壁でした。
今は、外壁を守るカバーのように、廊下を追加しています。
この窓は、飾りではなく、当時は本当の窓でした。


消防法上、木枠の窓というのは、現代では許されないそうです。
そのため、木枠を外してアルミやステンレスにする
という方法もありましたが、

上からガラスをもう一枚掛けて、
窓として使えないようにしたそうです。

そのお陰で、当時の雰囲気を知ることができます。

木枠の窓って、いいと思うのにな~。
でも、日本は火災が多いから、しょうがない。


大階段

照明は、復元したものが多い中で、
この階段のシャンデリアは、当時のものだそうです。
天上の漆喰や、意匠がステキ。


ドアに書いてある説明
「おす登(と)あく」→ 押すと開く


それまでの日本には扉がなく、
戸といえば、引き戸だったので、
ドアの前で、どうしていいかわからず
立ち往生する人が続出したとか。
そこで、「おすとあく」と、説明がついたそうです。


そういう説明をして下さるガイドさん、かわゆい♡

ガイドさんなしでも、ここは自由に歩ける場所ですが、
説明なしでは、こんなに楽しめませんよ。

散歩ネコたちが、いちいち
「え~!」「すご~い!」と反応すると(本心)、
ガイドさんはにこやかに微笑んでいて下さました。


広間 コンサートホールにもなるそうです。

どのお部屋も、天井の高さに目を奪われます。


昔の図書カードの管理箱!
学校の図書館は、これでした。
今はないでしょうね~。


建物の模型もあり、全体像がわかります。


当初、この看板を入り口(屋外)に置いていたそうです。

その後、この木が屋久杉であることがわかり、
慌てて屋内へいれて、別の看板を作り直したとのこと。
素人が見ても、高価だと思います。
なんだか、いい時代・・・


ガイドさんと♪

せっかくだから、屋久杉の前で撮りましょう、
となったのに、
その屋久杉はまるで見えず。

数種の図書室(世界の部屋、子供の部屋など)がありますが、
本の背表紙など写り込むと、著作権などの問題が発生するので、
撮影できないのが残念。

明治時代の建物としても、未来ある子どもたちの場所としても、
素晴らしいところです。
是非、直接いらして下さいませ。


ガイドさんとお別れして、個人撮影会。
お一人目のモデルさん、ご協力ありがとうございました。
美しいキモノに出ていそう♡


やっとお茶休憩。
館内のカフェテリアへ。
「クリームソーダ」をポチリ!


食券を提出。
カフェテリアと名乗っていいのか。


でも、人も少なくて、意外と穴場。
なんのお話しかな~(^-^)


お帰りは、芸大の建物を見ながら。

あの緑の地球のような物体が気になってしょうがない。
でも、このメンバーの中に、知る人はおらず。
いつか、芸大散策の時の宿題に。


「自由な女神」 「の」ではないの。「な」なの。な。


パチンコ屋さんの看板として作られたそうですが、
そのパチンコ屋さんが倒産。最初は全身像だったらしい。

2010年、宮城県石巻市の公園に置かれたそうです(なぜ?)。
2011年3月11日の津波で、腰から下の一部がえぐり取られるが、
倒れず、津波に耐えた「希望の象徴」と言われたことも。


津波の後に、残った像。 画像ありがとうございます。

なんというか・・・言葉がでません。

その後、被災地では、何を残すか否かで論争があり、
この像は、
「震災の遺構としてふさわしくない」とされたようです。


芸大大学院修士1年の村上さんという女性が、
所有者と交渉し、無償で譲り受け、
大学の卒業制作として発表。
この像にふさわしい移転先を求め、
震災から7年になる3/11まで、提案を募集しているそうです。

う~む、芸大生の卒業制作でしたか。
「自由な女神プロジェクト」​という名で活動を見ることができます。
本当に安らげる場所が見つかるとよいね。


はぁ~、今日は長い長~いお出掛けでした。
皆さん、頑張りました。
ブログも頑張りました。


そうそう、後ろ姿も忘れずに。


日差しが夕方になってきました。
上野公園では、大道芸が賑やかです。
新旧とりまぜて、歴史豊かな上野です。

次回はなんと、お出掛け会、番外編。
定例会でもなく、特別会でもなく?
一体、どんな会なの~!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.16 11:26:06



© Rakuten Group, Inc.
X