|
テーマ:着物(543)
カテゴリ:着物ネタ
着物を美しく装うために、大事なポイントの一つが衿ですね。
衿は顔に近いこともあり、一番目立つところです。 美しい衿元の作り方は・・・これこそ経験を積んでいくことが大事! 最初は一番難しいところですが、なれると段々コツをつかんでいくことが出来ます。 その後は、自分で着物に合わせて衿あわせをして、自由自在に^^ 今回は半衿の話は少々省きまして、 衿芯の話をしたいと思います。 昨日、出張着付のお客様が数件あったのですが、 その中のお客様のお一人が、半衿つけるのにネット検索してやってみた。 一度つけたが、その後衿芯が付いていないことに気が付き、 また今度は衿芯をつけて縫ったと・・・ このお客様の衿芯というのは、三河芯ですね。 三河芯もシッカリした布の芯です。 しかしシッカリ具合も様々でして・・・ やわらかすぎると半衿がふにゃ~ってしてしまいます。 三河衿芯 お客様は「衿芯=三河芯」だったので、私たちが良く用いる プラや綸子等の芯の存在をご存知なかったのです。 取り急ぎ、チラシで折った芯を作り、代用いたしました。 衿芯 好リンズ船底 衿芯の役割、それは衿を美しく保つことです。 ですが、正直、市販の衿芯でも頼りないものが沢山ありますね。 やわらかいと、着物の重みに負けてしまいます。 特に正絹は重みもありますので。 かといってあまり硬いのもしっくりしません。 衿のカーブがきれいに出るものを追求したいものです。 あ、私ですが、衿芯はかなりこだわっておりまして 三河芯+和紙で折った自作衿芯です。 和紙で作る衿芯、これがまた自然になじむので手放せません! ただ、どんな和紙でもよいかというと、そうでもなく、 和紙の選択が難しいですけどね。 衿元は、是非研究して頂きたい場所ですね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2007年01月28日 19時54分15秒
コメント(0) | コメントを書く
[着物ネタ] カテゴリの最新記事
|