蓮華寺
蓮華寺は京都市左京区にある天台宗の寺院で、山号は帰命山、京都の北部を流れる高野川の上流、上高野にあって、北山を背にして東方に比叡山を望むところに位置しています。 蓮華寺の寺名の由来は蓮華蔵という思想を示す言葉からきており、奈良・東大寺の毘塵舎那仏が坐している蓮台の蓮の花びらに、仏が誕生していく様子が描かれています。 京の古寺から18 蓮華寺”(1997年10月 淡交社刊 安井枚爾/角野康夫著)を読みました。 蓮華寺型石灯籠で茶人の間で有名な古寺を写真と文章で紹介しています。 蓮の華は仏教の理想を示す花であり、シンボルです。 鐘楼には黄檗2世木庵禅師銘のある銅鐘がかかり、庭園は池泉廻遊式で石川丈山作とも、小堀遠州作とも伝えられています。 安井枚爾さんは、蓮華寺副住職、1941年京都洛北の蓮華寺に生まれ、1955年に得度、1968年東京芸術大学大学院卒業後、蓮華寺に戻り、1976年同寺副住職に就任し現在に至ります。 角野康夫さんは、1944年京都市に生まれ、1974年頃より、京都の文化財・風物等を永遠のテーマとして取り組み、作品を発表する傍ら、他府県の撮影にも取り組みました。 鴨川源流のひとつの高野川のほとり、かつての鯖街道(現・国道367号線)の京都口の傍ら、上高野の地にあります。 しかし、もとは七条塩小路(現在の京都駅付近)にあった西来院という時宗寺院であり、応仁の乱に際して焼失したものを1662年に、加賀前田藩の家臣、今枝近義が再建したものです。 上高野は、かつて近義の祖父、重直の庵があった土地で、重直は、美濃国出身の武士で、豊臣秀次に仕えた後、加賀前田家に招かれました。 晩年に至って得度し、宗二居士と号して、詩書や絵画、茶道に通じた文人として草庵を結びました。 また、仏道への帰依の念も深く、上高野の地に寺院を建立することを願っていたが、果たせずして1627年に死去しました。 近義が蓮華寺を造営したのは、祖父の願いに応え、菩提を弔うためと考えられています。 近義による再建に際して、実蔵坊実俊という比叡山延暦寺の僧が開山として招かれたことから、比叡山延暦寺を本山とし、延暦寺実蔵坊の末寺のひとつとして天台宗に属する寺院となりました。 また、現在の寺号は、境内地がかつて同名の廃寺の跡地であったことに由来します。 蓮華寺の造営にあたって、詩人・書家で詩仙堂を造営した石川丈山、朱子学者の木下順庵、狩野派画家の狩野探幽、黄檗宗の開祖である隠元禅師や第二世の木庵禅師らが協力しました。