第十六代徳川家達――その後の徳川家と近代日本(感想)
徳川慶喜の後、徳川宗家を継いだ徳川家達は、ワシントン軍縮会議全権大使を務め、徳川一族のまとめ役、貴族院議長(明治36年~昭和8年)、第6代日本赤十字社社長(昭和4年11月2日~昭和15年6月5日)、国際連盟会会長などとして活躍しました。 ”第十六代徳川家達――その後の徳川家と近代日本 ”(2012年10月 祥伝社刊 樋口 雄彦著)を読みました。 大政奉還の4年前に生まれ最後の将軍・慶喜から徳川宗家を4歳で継ぎ、太平洋戦争の前年に亡くなった76年の生涯を紹介しています。 樋口雄彦さんは、1961年静岡県生まれ、1984年に静岡大学人文学部人文学科を卒業し、1984年から沼津市明治史料館学芸員を経て、2001年から国立歴史民俗博物館助教授、2003年から総合研究大学院大学助教授併任、2007年から国立歴史民俗博物館准教授、総合研究大学院大学准教授併任、2011年から国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授併任しています。 徳川将軍家は江戸幕府の征夷大将軍を世襲した徳川氏の宗家ですが、明治維新後の1884年には家達が公爵の爵位を授けられて徳川公爵家となりました。 華族制度廃止後は、単に徳川宗家と呼ばれています。 家達は田安徳川家の7代当主で、1863年に江戸城田安屋敷において、田安家の徳川慶頼の三男として誕生しました。 田安徳川家は徳川氏の一支系で御三卿の一つで、第8代将軍吉宗の次男宗武を家祖とし、徳川将軍家に後嗣がないときは御三卿の他の2家とともに後嗣を出す資格を有しました。 家格は御三家に次ぎ石高は10万石で、賄料領知を武蔵・上野・甲斐・和泉・摂津・播磨の6ヶ国に与えられました。 慶頼は14代将軍・徳川家茂の将軍後見職であり、幕府の要職にありました。 家達は家茂および13代将軍・徳川家定の従弟にあたります。 1865年に実兄・寿千代の夭逝により田安徳川家を相続し、1866年に将軍・家茂が後嗣なく死去した際、家茂の近臣および大奥の天璋院や御年寄・瀧山らは家茂の遺言通り、徳川宗家に血統の近い亀之助の宗家相続を望みました。 しかし、わずか4歳の幼児では国事多難の折りの舵取りが問題という理由で、また静寛院宮、雄藩大名らが反対した結果、一橋家の徳川慶喜が15代将軍に就任しました。 最後の征夷大将軍となった慶喜は、大政奉還の後に征夷大将軍を辞職し、一旦は兵を挙げたものの新政府に恭順し謹慎しました。 慶喜は隠居して、御三卿の一つ田安徳川家から家達が養子に立てられ、徳川宗家の相続を許されました。 第16代当主となった家達は、新政府により駿河・遠江・伊豆に70万石を改めて与えられて駿府に移住し、駿府の町を静岡と改名して静岡藩を立てました。 1869年に華族に列せられ、廃藩置県を経て、1871年に東京へ再移住しました。 その後、家達は、明治時代の終わりから昭和時代の初めに至るまで、長らく貴族院議長を務め、嫡子の第17代当主・徳川家正は、戦後、最後の貴族院議長を務めました。 歴代の徳川将軍の中で、現代においても個人としての事蹟に関し詳細な研究が続けられ、小説やドラマなどに取り上げられることで一般にも広く周知されているのは、家康、家光、綱吉、吉宗、慶喜でしょう。 明治期における徳川慶喜は、あくまで陰の人です。 本書で取り上げるのは、明治あるいは近代における徳川家を考える際、むしろ慶喜よりも重要な仕事を残した徳川家達という人物です。 16代当主として徳川宗家を継ぎましたが、当然ながらもはや将軍ではありませんでした。 廃藩置県により東京に戻り、イギリスヘの留学を経験しました。 貴族院議長をつとめ、さまざまな社会事業団体や国際親善団体の責任者ともなり、1914には、辞退したものの総理大臣就任のチャンスもありました。 1921年にはワシントン会議の全権委員となり、軍縮問題に取り組みました。 国際協調を旨とする親英米派と目され、軍国主義が台頭するなかで右翼に命を狙われました。 議長の職を辞したのは、満州事変を経て、日本が国際連盟を脱退した年です。 その後、時代は日中戦争へと突入していきますが、1940年に76年の生涯を終えました。 忘れられた巨人とも言える徳川家達について、今だからこそ知っていただくことに意味があるといいます。第1章 第16代徳川家達の誕生 第2章 70万石のお殿様第3章 若き公爵、イギリスへ第4章 幻の徳川家達内閣第5章 協調路線と暗殺未遂第6章 一族の長としての顔第7章 徳川家の使用人と資産第9章 日米開戦を前に死去徳川家達・略年譜