カテゴリ:心
『博士の愛した数式』(小川洋子)を読了。
じつはこれ、オンライン書店パピレスで携帯にダウンロードして読んだの。 携帯で一冊の本を読むというのは初めてだったけど、 案外快適で、ちょっとした時にちょこちょこ読めるので良かった。 紙に比べ目が疲れるけど。 ゆくゆくは、この形式の読書も伸びてくるんだろうな、と実感 (編集者としては意識しておかないと?)。 で、この本。 なんとも不思議な、あったかな物語だった。 80分で記憶が消える人物、なんて、ホラーやミステリーに ありそうな設定だけど、なぜか自然に文学的に受け止められるのが 筆者の力なんだろうな。 物語の世界もほんわりとして居心地が良かったけど (実はちょっと深刻な設定であるにも関わらず)、 長年苦手意識を持っていた数学の世界がとても きらめいてみえるようになったのが自分にとって最大の収穫だった。 もう一度、数1くらいからまったり勉強し直してみたいなあと思ったり。 大学時代、大学院の数学科に進んだ先輩がいて、 「大学院で数学って……いったい、何をするんですか?」 とたずねたことがある。 理系の院でも技術や化学とかなら分かる、研究室に籠もって実験して 何か発明したりするんでしょう、でも、数学って……???と。 その人は、 「そうだね、ほとんど、哲学だよ」 と笑った。 それでかえって「???」になってしまったのだけど。 この本を読んで、その意味がよく分かった。 いま、小学一年生の娘が、私と似ていなくて算数が大好き。 本屋さんに行って、「好きな本を買ってあげる」 というと、計算ドリルのようなものを選んでくる。 足し算や引き算が楽しいらしい。 まだまだ、彼女にとっては算数は遊び。クイズの感覚なのだ。 そうね、本来学問は、哲学から始まった。 ぜいたくなもの。 人が人としていかに生きていくべきかという、 深遠で美しいテーマを考えるために生まれたもの。 楽しいし素敵だし、難しく、夢中になる価値のあるもの。 自分を包む世界はなんと美しく、不可思議だなあ! 奇跡に満ちているなあと、驚きながら、何かを追究しながら、 人生を慈しんで生きていってほしいな、なんて思うのだ。 自分もね。 寺山修司の詩から たし算 一と一をたすと二になるけど リスと木の実をたすと 何になるの? 二と二をたすと四になるけど 母のない子と歌をたすと 何になるの? 三と三をたすと六になるけど ぼくときみをたすと 何になるの? たし算は 愛の学問です 引き算 十から一羽の駒鳥を引くのです 九から一本の酒壜を引くのです 八から忘れものの帽子を引くのです 七から一夜の忘却を引くのです 六から一台の手押車を引くのです 五から一望の青い海の眺めを引くのです 四から一冊のグールモンの詩集を引くのです 三から一人の恋敵の青年を引くのです 二からは何も引くことはない 二人で旅をつづけてゆこう それがぼくらの恋の唄 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|