1464753 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

歯磨き粉と歯磨きジ… New! alex99さん

「楽園追放」のリバ… New! FAM5220さん

「刀伊入寇~藤原隆… New! 七詩さん

デスマスクをめぐる… AZURE702さん

立花孝志という男 まろ0301さん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2008.10.27
XML
カテゴリ:文学その他

 「コッペリア」 というと、「くるみ割り人形」 や 「白鳥の湖」 とならぶバレー演目の定番とでもいうべき作品だが(といっても見たことはない)、もともとは怪奇と幻想を特徴とするドイツ・ロマン主義の作家ホフマンの 『砂男』 を原作にしている。ちなみに 「くるみ割り人形」 の原作も同じくホフマンであるが、ホフマンにはそのほかに、「牡猫ムルの人生観」 というような作品もある。

 『砂男』という短編の粗筋については省略するが、ようするに子供を脅しつけて早く寝かせるために流布していたらしい古い 「砂男」 伝説と、オリンピアという美しい自動人形に対する恋という話とを絶妙に組み合わせたものである。その結び目になっているのは 「目玉」 という不思議な存在なのだが、それはこの場合、人間の生きた目玉であると同時に、ガラス製の人形の目玉であり、さらには眼鏡や望遠鏡にはめられている丸いレンズでもある。

 「砂男」 伝説については、主人公の幼い頃に女の召使がこんなふうに話して聞かせている。

 お前さまはまだそんなことをご存知ねえですかえ?あれは怖ろしいもんでな。子供たちがおねんねしねえで駄々をこねていると、そこへやってきて目ん玉のなかさ砂を一つかみ投げ込んでくだ。

 そうして目ん玉が血だらけになってギョロリととび出すと、それを袋に入れて、半月の夜に自分の子供らの餌食に運んで行くだよ。すると素直とこの子供らは巣の中でふくろうのように嘴をひん曲がらせてな、その嘴でいうことを聞かねえ人間の子供を目ん玉を突っつくだ。

 なるほど、子供が親のいうことを聞かずに遅くまで外で遊んでいたり、起きていたりすると、天狗にさらわれるぞとかサーカスに売り飛ばされるぞなどと言って、子供を脅しつけるというのは、どこの国にもあるようである。秋田のなまはげの台詞も、「悪い子はいねえがー」 というものだし。

 ところで、この作品については、フロイトが 「無気味なもの」 という短い論説で分析を試みている。フロイトの分析は、例によって目玉はペニスの象徴であるとか、失明は去勢を意味するなどとと性的含意の強いものだが、この小説の最後に塔から身を投げて自殺する主人公の狂気が、幼い頃の父親の死をきっかけにしているところを見ると、「砂男」 の隠れたテーマは、例のエディプス・コンプレックスにつながる 「父親殺し」 にあると言ってもいいのかもしれない。

 さて、「無気味なもの」 に関して、フロイトは次のように分析している。

 われわれがいまやいかなる基盤に立っているかはもはや疑うべくもない。以上の無気味なものの諸例の分析によって、われわれはアニミズムという太古の世界観にまで引き戻されたのである。アニミズムをすぐれて特徴付けているのは、世界を人間の霊魂でうじゃうじゃいっぱいにしてしまうことだ。

 自分の心的過程のナルシシズム的過大評価、観念の全能やこれを基盤にして組み立てた魔術の技術、入念なニュアンスをつけた魔術的霊力を見知らぬ人物や事物(マナ)に割りふること、などもアニミズムなら、あの(原始的な)発展段階の無制限のナルシシズムが現実の紛れもない異議申し立てに対して自己防衛をする際に用いる、すべての創造行為もアニミズムである。・・・

 無気味なものはしたがってこの場合にも、むかしは故郷だったもの、ふるなじみのものなのだ。

 一般には、人はお化けや幽霊のような正体の確かでないものを見たときに 「無気味さ」 を感じるという。あるいはそれまで馴染みだったもの、理解していたつもりだったものがまったく別の見慣れぬもの、理解しえぬものに変容するのを目撃したりしたときも、人は 「無気味さ」 を感じる。

 しかし、そのような無気味なものとは、実は文明と理性によって人間の意識下に抑圧されていたものが、何かの拍子で噴出したものにすぎない、そういうふうにフロイトは言っているようだ。

 なおフロイトの孫引きによれば、哲学者のシェリングは 「秘密のうちに、隠されたものままで……いなければならないはずなのに、それが表に出てくると、おしなべてそれを無気味と称する」 と言っているそうだ。 

 フロイトも指摘しているが、「無気味」 という意味の言葉であるunheimlichの語根であるheimlichには、一方では 「親しみのあるもの、快適なもの」 を意味すると同時に、他方では「隠れたもの、隠されたままにされているもの」という二重の意味を持つという。

 これは英語のprivateでも似ており、この語は一方では 「私的、個人的」 という意味であると同時に、「内密の、秘密の」 というような意味も有している。「私的」 なこととは 「内密」 にすべきものであり、人目に曝すべきものではないということだ。

 「家庭の秘密」 という言葉があるが、家庭=家族とは、それを構成する内部の者にとっては、気のおけない、心の休まる、馴染み深い故郷のようなものである(もちろん、そうでない場合もあるだろうが)。しかし、同時に家庭=家族とは外部の者にとっては容易に入れない、そこでは外部の者はよそ者として排除される 「秘密」 の領域でもある。

 これをいささか強引に敷衍すると、家庭=家族とはなんらかの 「秘密」 を共有することによって成り立っている集団であるということになるのかもしれない。ただし、この話を続けると、いささか危険な領域に入りそうな気がするので、このへんで終わりということにしよう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.27 08:09:21
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X