ヒャクニチソウ
菊(きく)科。・学名 Zinnia elegans ( 優美な、風雅な、) メキシコ高原原産。強い日照と高温多湿を好み、日本には1862年頃渡来しました。 色は白、赤、黄、紫などいろいろで、初夏から晩秋まで長い間咲くのでこの名前になったようです。 別名「ジニア」,「浦島草(うらしまそう)」 花の寿命が長いことから。「日」が名につく植物は、ヒャクニチソウの他、ニチニチソウ(日々草:キョウチクトウ科)、センニチコウ/センニチソウ(千日紅/千日草:ヒユ科)など、いくつかあるります。サルスベリ(ミソハギ科)は百日紅とも書かれ、こうした名前は、花保ちの印象からつけられていて、実際の花の寿命が1日、100日、1000日というわけではないです。栽培や品種改良が盛んになったのは戦後になってからで、それまでは仏花として栽培される程度だったそうです。現在では豊富な花色と種類があり花壇などにも広く利用されています。