アキグミ(秋茱萸)
* アキグミ(秋茱萸)
グミ科グミ属の落葉低木。
果実は食用となり、果実酒などに利用される。和名は、秋に果実が熟すことから。
日本では、北海道の道央以南、本州、四国、九州などに広く分布し、
日当たりの良い河原や林道脇によく生える。ほかのグミ類の果実が楕円形なのに対し、
アキグミは球形に近い。実は食用となるが、タンニンを多く含むため強い渋みを
感じさせる。また、実にトマトの7〜17倍のリコペンを含む。
アキグミ(秋茱萸) ウィキペディア
アキグミ(秋茱萸)
初夏に黄色の花を付け、秋に朱から赤色の直径8mmほどの実を付ける。
アキグミ(秋茱萸)
低木の落葉樹で、樹高は2-3m程度に成長する。葉は白っぽい緑色。
音戸の瀬戸公園、警固屋音戸バイパスの横で見つけたものです。
いつも応援して頂きありがとうございます。
呉情報に飛びましたら1位の「気ままな生活」も、
ポチッと応援して下さいね。皆様の応援が励みになっています。
にほんブログ村