223750 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中世武士団をあるく 安芸国小早川領の復元

中世武士団をあるく 安芸国小早川領の復元

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005.06.18
XML
カテゴリ:三原市 石塔
この写真は、米山寺にある宝篋印塔の基礎の部分を撮影したものです。
基本的な形は同じですが、よく見ると、基礎の上部が違うことがわかります。

上の写真の基礎は、階段状に造りますが、下の写真の基礎は、連弁を刻み出しています。

このうち、階段状のものは、二段に造ることから、「二段式」、下の写真のような基礎は、「反花(かえりばな)式」の基礎とよぶことにしましょう。

宝篋印塔の基礎の上部は、小早川領に限らず、そのほとんどが、階段状か、反花式になります。
階段状のものは、一段、二段、三段のものがありますが、二段式がもっとも多いのが特徴です。
これに対し、反花式は、奈良県をはじめ、関西から中国地方に多くみられます。

石造の宝篋印塔は、鎌倉時代の中頃から製作がはじまりますが、原初のかたちは、二段式であったと考えられています。
その後、少し遅れて、大和国(奈良県)で反花式に改良され、関西圏に広がりました。
しかし、同じ関西圏でも、近江国(滋賀県)は、二段式が圧倒的に多く、反花式が少ないことが指摘されています。
このように、宝篋印塔には、地域性がみられるのです。

米山寺の小早川家墓所や墓所周辺には、この両方の形式がみられます。
その数は、二段式が14基(墓所内に13基)、反花式が16基(墓所内に7基)となり、半々の割合になります。

しかし、二段式の基礎は、墓所周辺にある1基を除いて、いずれも39.8センチ以上の幅があります(最大は43.2センチ)。
その大きさからみて、小早川家の当主クラスの塔とみてよいでしょう。
このうち2基は、その型式や縦横の比率からみて、14世紀の塔とみなされます。
写真の基礎は、その1基であり、米山寺では、元応元年塔に続いて造立された14世紀中頃か、それ以前の塔と考えています(墓所内の前列、むかって左から三番目の塔になります。基礎幅41.2センチ)。

これに対し、反花式は、特別な意味をもつ「元応元年塔」(写真下)のように、幅69.8センチという大きな基礎もありますが、この塔を除けば、幅39.8センチ以上の基礎は、6基ほどしかありません(最大は42.6センチ)。
しかも、元応元年塔を除けば、みな15世紀以降の基礎となります。

この点から考えると、沼田小早川家では、二段式が主流だったようです。
しかも、39.8センチ以上の塔に二段式が多いことからすると、沼田小早川家では、当主クラスは二段式、子弟クラスは反花式の基礎を造るというように、使い分けをしていたようです。

同じ小早川家でも、分家の竹原小早川家の領内になると、反花式の基礎が主流となりますが、これも、本家の当主が使用する二段式をさけていたのかもしれません。

この問題は、まだわからないことが多く、なお慎重な検討が必要です。
今後の調査のなかで、なぞ解きをしていきたいと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.06.19 00:40:05
[三原市 石塔] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X