お布施をして功徳を積みます in ラオス(写真で綴るラオスその94)
早朝から、オレンジ色の袈裟を身に着けた僧侶が街の中を歩く風景は、ラオスの典型的な朝です。 ビエンチャンで私が住んでいた家の前の道にも毎朝僧侶たちが托鉢に来て、近所の人が僧侶に食べ物などのお布施をし、そのお返しでしょうか、僧侶は読経をします。 托鉢の写真は、2008年11月3日にルアンパバンで、また、同年11月30日にサワナケートで撮ったものです。出家者たちは自力救済を目指し一般の人に成り代わって修行しています。一般の人は、出家者に布施することで功徳を積みます。 尼僧たちが並んで座っている写真は、2007年11月24日に、ビエンチャンで撮ったものです。女性は出家できないことになっているそうですが、実質的には尼僧としての出家生活を営む女性たちがいます。(続く)【Bon appétit !】 Individuals are not expected to reach nirvana in this lifetime, but through their moral actions, they can improve karma for their next incarnation. Karma can be improved by avoiding immoral acts (i.e., killing, stealing, lying, forbidden sexual acts and taking intoxicants) or earning merit, through generous actions. The Lao believe the best way to gain merit is by supporting the sangha -- the temple community. Traditionally, all Lao boys and men are expected to spend a period as a monk as a rite of passage -- usually as a novice (before the age of 21) prior to marriage, but possibly in old age as well.(http://archive.pov.org/betrayal/buddhist-practices-in-laos/)