872594 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

KOKU-CHANの部屋にようこそ!!

KOKU-CHANの部屋にようこそ!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Headline News

Category

Comments

ゆうT @ 10月秋 New! それでもKOKU-CHANはすごいな… 私なんて想…
KOKU-CHAN@ Re[1]:9月になりました(09/01) ゆうTさんへ 遅くなりました 新しい病室で…
ゆうT@ Re:9月になりました(09/01) 病院内の病室移動ですか…気分転換になるか…
KOKU-CHAN@ まだ梅雨ですね >ゆうさん 川向こうは地元足立区の八潮市…
ゆうT@ 7月だね~(^-^) KOKU-CHAN、新潟は今年は今の所、ちゃんと…

Favorite Blog

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

キョウエイエースが… ばんえいスタジオさん

こばぴょん1969のブ… こばぴょん1969さん
まこねの日記だにゃ~ マコねこさん

Rakuten Card

2020.02.03
XML
カテゴリ:病院徒然日常




一昨日は2月1日でした

※テレビ放送記念日
1953年にNHK東京放送局が
日本初のテレビの本放送を開始した日
1953年2月1日午後2時
東京・内幸町の東京放送会館から
「JOAK-TVこちらはNHK
 東京テレビジョンであります」の
第一声が放送されました
当時の受信契約数は866台
受信料は月200円でした
同年の8月に日本テレビ
翌年の3月にNHK大阪と名古屋
1955年4月にラジオ東京
(現・東京放送(TBS))でも
テレビ放送が開始されました

※京都市電開業記念日
1895(明治28)年に京都で日本初の
路面電車が塩小路東洞院通~伏見町下油掛間
6.4kmで営業を始めた日
初期の市電は運転手の側に
「電車の先走り」という少年を配置し
停車の度に前後の安全を確認していました
東京の市電は1903(明治36)年に
営業開始されました

※ニオイの日(2000年制定)
P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)の
「ファブリーズ暮らし快適委員会」が制定
「2(に)0(お)1(い)」の語呂合せ

※琉球王国建国記念の日
沖縄県観光事業協同組合が制定
1425年2月1日の琉球の交易記録に
明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と
記載したものがありこれが琉球王国が
対外的に認められたことがわかる
最古の文書ということから

※二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が
2月1日に回礼にまわる風習

※重ね正月・一夜正月
数え年では正月に年齢が変わるが
この日は正月後最初の1日である事から
2度目の正月として厄年の人に仮に1つ
歳をとらせ早く厄年をやり過ごそうとする
風習が広く行われていました

※プロ野球キャンプイン
日本のプロ野球ではペナントレース開始前の
全球団が一斉に2月1日からの1ヶ月間
選手・監督・コーチが合宿して全体練習等を
「春季キャンプ」にて行います

参照→こちら
-------------------------------------
昨日は2月2日でした

※世界湿地デー(1997年制定)
※(World Wetlands Day)
1971年に湿地の保存に関する
「ラムサール条約」が調印された日

※情報セキュリティの日
※(2006年10月制定)
政府の情報セキュリティ政策会議にて制定
2006年に情報セキュリティ政策会議で
「第1次情報セキュリティ基本計画」が
定められた日

※国際航空業務再開の日
1954年に戦後GHQにより
禁止されていた国際航空業務が再開された日
1番機は日本航空の東京発ホノルル経由
サンフランシスコ行で38席のうち
14人が招待客で一般客は5人だけでした

※交番設置記念日
1881年に1つの警察署の管内に
7つの交番を設置することが定められた日
町の中に交番の建物を置きそこを中心に
制服の警察官が活動するという交番の制度は
1874年に東京警視庁が設置した
「交番所」が世界初のものでした
当初は建物はなく街中の交差点等に
警察署から警察官が出向いていましたが
1881年からは常設の建物を建てて
警官が常駐する現在のような制度に
なりました
1888年10月に全国で「派出所」・
「駐在所」という名称に統一されましたが
「交番」という呼び名が定着していて
国際的にも通用する言葉になっていると
いうことから1994年11月1日に
「交番」を正式名称とする事になりました

※バスガールの日
1920年に東京市街自動車の乗合バスに
日本初の女性車掌(バスガール)が
お目見えした日
初任給35円という当時としては
高給の待遇が話題になりました

※おんぶの日
従来の物よりも楽に子供をおんぶできる
「おんぶ紐」を製作した横浜市在住の
母親が制定
2つの2がおんぶする親と子供を表すと共に
「親も子もニコニコ笑顔で」との思いも
込められている日

※おじいさんの日
伊藤忠食品が制定
「2(じい)2(じ)」の語呂合せ
あわせて8月8日を「おばあさんの日」と
しています

※麩の日
協同組合全国製麩工業会が制定
「2(ふ)」の語呂合せ
毎月2日を「麩の日」として
PRしている業者もあります

※夫婦の日
2(ふう)2(ふ)の語呂合せ

※頭痛の日(2001年制定)
「2(ず)2(つう)」の語呂合せ
頭痛薬「タイレノール」を販売している
ジョンソン・エンド・ジョンソンが制定
これとは別に慢性頭痛に悩む人たちで
結成した「頭痛撲滅委員会」も制定して
いましたがどちらも現在は実施されて
いません

※ツインテールの日(2012年制定)
日本ツインテール協会が制定

※二日灸・如月灸
この日に灸をすえると
効果が高いと信じられています
もとは旧暦2月2日の行事でした

参照→こちら
-------------------------------------
昨日は2月3日です

※大豆の日
大豆製品を取扱うニチモウ
(現・ニチモウバイオティックス)が制定
この日が豆撒きをする節分に
なることが多いことから

※乳酸菌の日
カゴメ株式会社が制定
「2(にゅう)3(さん)」の語呂合せ
あわせて毎月23日も「乳酸菌の日」と
しています

※神社本庁設立記念日
1946年に日本全国のほとんどの神社を
包括する宗教法人・神社本庁が発足した日
ただし神社本庁自体は事務機関であり
崇敬の対象となるものではないことから
神社では特に祭礼などは行われません

※大岡越前の日
1717(享保2)年に大岡越前守忠相が
南町奉行に就任した日
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが
実際には19年間の在任中裁判は3回だけで
その内忠相が執り行ったのは1回だけでした
8代将軍吉宗の信頼が厚く享保の改革に
協力しました

参照→こちら
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は寒中の最終日
立春の前日で節分になります
*************************************
~ 節分の由来~
節分とは本来「季節を分ける」
つまり季節が移り変わる節日を指し
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に
1年に4回あったものでした
しかし日本では立春は1年の始まりとして
とくに尊ばれたために次第に節分といえば
春の節分のみを指すようになりました
立春を1年のはじまりである新年と考えれば
節分は大晦日にあたります
平安時代の宮中では大晦日に陰陽師らにより
旧年中の厄や災難を祓い清める「追儺
(ついな)」の行事が行われていました
室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す
行事へと発展し民間にも定着していきました
京都ではこの時期に
表鬼門にあたる「吉田神社」と
裏鬼門にあたる「壬生寺(みぶでら)」の
節分祭がことに有名で厄除節分会の
期間中は大勢の人でごったがえします

~豆まきの由来~
節分には豆をまきますがこれは中国の習俗が
伝わったものとされています
豆は「魔滅(まめ)」に通じ
無病息災を祈る意味があります
昔京都の鞍馬に鬼が出たとき毘沙門天の
お告げによって大豆を鬼の目に投げつけたら
鬼を退治できたという話が残っていて
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて
「魔を滅する(魔滅=まめ)」に
通じるということです
豆まきは一般的に一家の主人あるいは
「年男」(その年の干支生まれの人)が
豆をまくものとされていますが
家庭によっては家族全員でというところも
多いようです家族は自分の数え年の数だけ
豆を食べると病気にならず健康でいられると
言われています
ただ豆まきに使う豆は炒った豆でなくては
なりません
なぜなら生の豆を使うと拾い忘れた豆から
芽が出てしまうと縁起が悪いからです
「炒る」は「射る」にも通じ
また鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」
「土」「金」「水」の五行)の「金」に
あたりこの「金」の作用を滅するといわれる
「火」で大豆を炒ることで鬼を封じ込める
という意味があります
そして最後は豆を人間が食べてしまう事で
鬼を退治したということになるわけです

~鬼門と鬼のパンツの由来~
鬼がトラのパンツをはくわけは
「鬼門」に由来するそうです
「鬼門」は鬼の出入りする方角で
「北東」とされこの方角は十二支に
あてはめると「丑(うし)」「寅(とら)」の
方角にあたります
そのため古来鬼は「牛(丑)」の
角(つの)をもった姿で「虎(寅)」の
パンツを身に付けているとされて
いるそうです
*************************************

節分は病院ではさすがに豆まきはしませんが
節分の行事食が出てきます…恵方巻きは…?
ちなみに今年の恵方は西南西らしい

太巻き&いなり寿司
昼食は『太巻き&いなり寿司』でした
太巻きは胡瓜・玉子・桜田麩(でんぶ)・
かにカマが入り少し細めな感じでしたが
誰でも食べやすそうな太さなら丁度良い?
いなり寿司は1つだけで油揚げが結構甘い
しかしガリは甘酢も生姜の辛さもあり
量が多めの為に目覚ましには良かった
菜の花の辛子和えはやわらかいのですが
それだけで味がほとんどなかった
豚の角煮と野菜の炊き合わせは
豚肉はだいぶやわらかく噛んで崩れる程度
また大根や人参もやわらかく味が染みている
ただ汁物のつみれ汁もそうなのですが
寿司と同時の献立の為に配膳車を加温保温の
状態にできず冷めてしまうのが難点です
デザートは林檎のコンポート
切り分けた林檎が程好い甘さのシロップで
つけてあり食べやすい硬さと味でした

節分のタグ
こちらは前回のクリスマスに続き
行事食に付けられたタグです
鬼やおかめが可愛く配置されています

午後は特にやることもなくのんびり
16時から介護保険証を持つ人を対象に行う
3ヶ月ごとの身体の状況の解説と
リハビリ目標の説明がありました
通常は家族を対象に行いますが兄は医師の
いる時間に来ることができず私自身でも
内容が理解できるということで私が受けます
病気の進行状況はわからない程度らしく
前回と同じくらいとのことでした
私自身は病気は改善しなくても仕方ないが
下半身の筋力の改善がしたいと思うけれど
どうなるのだろうか…

鶏の柚子胡椒焼き
夕食は『鶏の柚子胡椒焼き』でした
鶏肉はわずかに硬く焼けていて
柚子の味と香りがほのかに感じ良い感じ
胡椒はわずかですがピリッと感じました
その為に総合的には良かったものの
残念ながら活きの良い1切れが逃げ出し
床へ落ちて食べられませんでした
さつま芋と切り昆布の煮物は芋はやや甘く
それと切り昆布が合うような感じですが
何となく腑に落ちない味でした

ほうれん草の胡麻和えは甘い味でした
今日も食事を楽しめました

今日が節分~明日は立春
暦の上では明日から春になりますが
寒さはまだまだ続くと思われますので
身体には充分気をつけなくてはなりません
意外なのが今年のインフルエンザ罹患者数は
昨年同時期の約1/3だという話です
しかしなめてかかるとインフルエンザや
新型コロナウイルスに感染してしまう
やはりマスクやうがい・手洗いは大事

本日も1日ありがとうございました
また明日もよろしくお願いいたします





ブログの写真は楽天写真館で公開中
(PC・スマホのみ)→こちら



By KOKU-CHAN

Twitterは…
http://twitter.com/KOKUCHAN1969



旅の申し込みは楽天トラベル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.03 21:14:53
コメント(0) | コメントを書く
[病院徒然日常] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X