|
テーマ:今日の出来事(292965)
カテゴリ:今日のできごと
オリンピックと扱いが違いますね~くまです まぁ…オリンピックでさえも人気のない競技は、 TVとかではほとんど扱われない状況ですから仕方がないのかもしれませんが… 自転車競技で2つの銀メダル 柔道でも銀メダルとがんばってるのにね~ 車いすバスケは男女とも1試合目は負けちゃったみたいだけど…がんばれ~!!! 障害が、「ある」、「ない」で このスポーツを見ないでくれれば どれだけすごい競技をやっているのかわかるとおもうのにな… 障害を持っているから、簡単な競技をやっているわけではないのに 勘違いしている人が多いよね 私が、わかる範囲で言えば、やっぱりバスケになるけど… 車いすに座った状態で、あのリングにシュートを入れることがどれだけすごいことか! まず、リングになんか届かない いわゆる健常者が余裕こいてやろうとしたら絶対に無理 健常者がシュートしようとするときは 体全体を使って、膝のバネを使ってボールを遠くにほうる訳です それなしで車いすに座ったまま、バスケットボールをゴールまで投げるのは はっきりいって、ものすごいです! ちょっと、日本車椅子バスケットボール連盟のHPから引用させていただきますね (http://www.jwbf.gr.jp/rule/index.html) 車椅子バスケットボールとは 車椅子バスケットボールのルールは、車椅子でプレイするために改めた点以外は、コートの大きさ、ゴールの高さ、ボールの大きさ等、すべて一般のバスケットボールと同じです。 クラス分けとは 車椅子バスケットボールの選手には各々障害レベルの重い者の順から1.0~4.5の持ち点が定められており、試合中コート上の5人の持ち点の合計が14.0を超えてはなりません。 このクラス分けの目的は、障害の重い選手も軽い選手も等しく試合に出場するチャンスを与えるためです。 仮にこのクラス分け制度がなかったとすると、障害の軽い選手だけでチームを組むことが可能となり、障害の重い選手の出場機会を奪ってしまうことになります。 クラス分けは車椅子駆動、ドリブル、パス、ボールコントロール、シュート、リバウンドなどの動作はもとより、車椅子座位における体幹のバランス能力とボールコントロール範囲に応じて分類されます。このように車椅子バスケットボールでは、それぞれのチーム間の公平性も保っています。 1.0 腹筋・背筋の機能が無く座位バランスがとれない為、背もたれから離れたプレイはできません。 体幹の保持やバランスを崩して元の位置に戻す時、上肢(手)を使います。 脊髄損傷では第7胸髄損傷以上の選手で、基本的に体幹を回旋する事ができません。 2.0 腹筋・背筋の機能がある程度残存している為、前傾姿勢がとれます。 体幹を回旋する事ができる為、ボールを受けたりパスしたりする方向に 体幹の上部を向けることができます。 脊髄損傷では第10胸髄から第1腰髄損傷までの選手ですが、残存能力には個人差があります。 3.0 下肢にわずかな筋力の残存があり、足を閉じることができます。 骨盤固定が可能となるため深い前傾から手を使わずにすばやく上体を起こすことができます。 第2腰髄から第4腰髄損傷の選手及び両大腿切断者で断端長が2分の1以下の選手です。 4.0 股関節の外転を使って、少なくとも片側への体幹の側屈運動ができます。 第5腰髄以下の選手及び両大腿切断で断端長が3分の2以上の選手、 また片大腿切断で断端長が3分の2以下の選手です。 4.5 片大腿切断で断端長が3分の2以上の選手や、ごく軽度の下肢障害を持つ選手です。 どんな状況であっても両側への体幹の側屈運動が可能です。 0.5ポイントはそれぞれのクラスで上位の運動機能を有する選手に対しプラスされます。 いずれのクラスでも残存能力には個人差があり、また不全麻痺等のプレイヤーも含まれる為、 一概に損傷部位で持ち点を決定するのではなく、車椅子バスケットボールの基本的なプレイの能力が判定の主たるポイントとなります。 このくわしいクラス分けは、なかなか理解しにくいけど… でも、これによってチームの力の公平化がある程度出来て、 しかも障害が大変な人も参加する機会が出来るのはいいんじゃないのかな? 実際に自分がやったことのない競技だからどこまで私も理解しているかなんだけど… でも、基本的なことはこんなカンジなんだとおもう TVでみれるかなって期待してたんだけど… NHKでさえも(一応パラリンピックの番組やってくれてるんだけど…) なかなかみることができないね… でも、みんながんばれ~!!! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[今日のできごと] カテゴリの最新記事
|