507874 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

くにちゃん2@撮影散歩

くにちゃん2@撮影散歩

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 都会の街角 | | 江戸・東京 歴史探訪 | | 夜景 | 公園・庭園 | 古都鎌倉の紅葉 | 野鳥と猫 | 東京の名所、旧跡を歩く | 東京の冬 | 梅 三昧 古都鎌倉にて | 日本民家園 | 古寺巡礼 坂東三十三カ所を歩く | 動物 | クラシックカメラ | 思い出の写真 | 桜 三昧 | 神社、仏閣、城 | 春の中禅寺湖 | 春の華厳の滝 | 神橋と輪王寺 | 護衛艦 いかづち | 自然・風景 | 鎌倉の花模様 | 江ノ電 | 国立西洋美術館 | スナップ | モノクロの世界 | 箱根 | 隅田川の橋 | 気になる写真 | 第11回総合写真展  | 紅葉 | 名所・旧跡 | 神事 | 博物館・美術館 | 隅田川歴史ウオ-キング | RICOH GR DIGITAL 2 | Distagon T*2.8/25 ZF | 夏の軽井沢 2008.7 | 鎌倉慕情 | 第12回総合写真展 | スポ-ツ・武道 | 鎌倉三十三ヶ所観音霊場巡り | 第13回総合写真展 | 軽井沢 | 恐竜2009砂漠の奇跡 | | ゑむず展 | 東京の紅葉
2007年11月15日
XML

  

名奉行 大岡越前

宝暦元年(1751)12月19日、テレビドラマでおなじみ大岡越前こと、大岡越前 守忠相(おおおかえちぜんのかみ・ただすけ)が亡くなりました。75歳でした。 大岡忠相は延宝5年(1677)江戸で生まれました。父は1700石の旗本大岡忠高、 10歳の時に同族の旗本大岡忠真(奈良町奉行)の養子になります。 元禄6年(1693)に兄の忠品が将軍綱吉の怒りを買って遠島になり、同12年には 従兄の忠英が上役を殺害する事件を起こして一族は肩身の狭い思いをするこ とになります。 同年養子先の娘・珠荘院と結婚して子供を2人もうけますが二人とも早死に し、宝永6年(1706)にはその妻も亡くなってしまいました。 幕府の職に就いたのは元禄15年(1702)5月、御書院番という役目でした。その 後、御徒頭・御使番・御目付と出世し、正徳2年(1712)伊勢山田奉行に就任 しました。 しばしば大岡越前は紀州藩内で活動していたのを吉宗に認められて、吉宗が 将軍になった時に一緒に連れて行ったと思っている人がいますが、そうでは なく、大岡はお隣の山田の奉行でした。 この山田奉行時代に紀州と松坂の境界線問題を厳正に裁いたことで吉宗がこ の人物に注目します。そして享保元年(1716)に吉宗が将軍に就任すると、彼 を江戸町奉行に抜擢(1717)したのです。 彼は江戸町奉行を19年間、その後寺社奉行を15年間務め、寛延元年閏10月に は1万石に加封して三河国大平の大名に列しました。この大平の大岡家はその 後もずっと継続していきます。 寛延4年、病気により寺社奉行を辞し、その年6月に吉宗が亡くなると、その 後を追うように同年12月19日死去。 忠相が江戸町奉行に任命された時、彼は北町奉行でしたが、2年後にその奉行 所(数寄屋橋)が南町奉行所と改名されて!!彼はその後南町奉行として活動し ています。その頃の奉行所の陣容は与力25騎、同心120人。これで御江戸八百 八町の治安を守らなければならないので、かなりの激務であったようです。 だいたい事件の発生件数からすると1日平均30~40件の判決が言い渡されて おり(ニューヨークの24時間営業の裁判所並み!!)、その関係者の取り調べに あたる与力たち、事件の捜査をする同心たちの負荷というのはすさまじく 重たいものでした。 町奉行所は北と南が月交替でおこない、1月受付をしたら1月休みなのです が、その休みの月にも下調べや調書書きですさまじい忙しさ、実際には休み はほとんど無かったようです。 事件が多いので、ほとんどの事件は与力がほぼ全て決着を付けており奉行は その結果を承認するだけ。あとは主として取り調べの様子を見て回ることに 時間を割いたようです。奉行が御白州で直接取り調べをおこなったのは余程 の重大事件でしょう。 時代劇ではよく「不届きに付き、打首獄門を申しつける!」などとやっている ケースもありますが、実際には相手が町人といえども、死罪を言い渡すには 老中の許可が必要でしたので、死刑の場合その場で判決が言い渡されること はありませんでした。老中は死刑認可の印を押すのに、印の入っている袋の 紐を「今日は2回りほどこうかな」「今日は1回りだけにしておこう」と 何日もかけてから取り出し、そして押印したといいます。それだけ死刑とい うのは意味の重い刑罰として運用されていました。「人の命は地球より重い」 という考え方は、何も戦後の裁判官が突然思いついたものではなく、日本と いう国の長い伝統なのでしょう。これが平安時代になると、数百年にわたっ て、死刑という刑罰は一切おこなわれていません。 大岡忠相は町奉行所の構造の設計をおこない、その後奉行所が建て直される 時は忠相の設計が基本的に踏襲されています。また同心やその個人的な部下 である岡っ引きたちに拷問の禁止を徹底させ、冤罪防止のための心得なども 厳しく説いています。その辺りが「名奉行」と呼ばれたゆえんなのでしょう。 また、吉宗の事績として知られる目安箱の設置、養生所の設置、町火消しの 設置などにも忠相は吉宗のブレーンとして貢献しているようです。 (岡っ引き・下っ引きは同心が個人で雇っているものなので、十手などは  持たない。捕り物に参加するために必要な場合は臨時に奉行所が貸し与え  たので、銭形平次のように自宅に十手を置いていて、いつも持ち歩く岡っ  引きというのはいなかったハズ。同心は安月給なので一般に八丁堀に与え  られている屋敷の一部を医者や学者などに貸して、その家賃で収入を得て  いたらしい) なお9代将軍徳川家重時代の将軍側近として悪名高い大岡忠光は同族ではあ りますが、別に忠相の息子ではありません。

赤坂の豊岡稲荷にある大岡越前の墓

大岡越前の墓 豊岡稲荷






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月15日 21時57分11秒
コメント(11) | コメントを書く
[東京の名所、旧跡を歩く] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X