507031 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

くにちゃん2@撮影散歩

くにちゃん2@撮影散歩

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 都会の街角 | | 江戸・東京 歴史探訪 | | 夜景 | 公園・庭園 | 古都鎌倉の紅葉 | 野鳥と猫 | 東京の名所、旧跡を歩く | 東京の冬 | 梅 三昧 古都鎌倉にて | 日本民家園 | 古寺巡礼 坂東三十三カ所を歩く | 動物 | クラシックカメラ | 思い出の写真 | 桜 三昧 | 神社、仏閣、城 | 春の中禅寺湖 | 春の華厳の滝 | 神橋と輪王寺 | 護衛艦 いかづち | 自然・風景 | 鎌倉の花模様 | 江ノ電 | 国立西洋美術館 | スナップ | モノクロの世界 | 箱根 | 隅田川の橋 | 気になる写真 | 第11回総合写真展  | 紅葉 | 名所・旧跡 | 神事 | 博物館・美術館 | 隅田川歴史ウオ-キング | RICOH GR DIGITAL 2 | Distagon T*2.8/25 ZF | 夏の軽井沢 2008.7 | 鎌倉慕情 | 第12回総合写真展 | スポ-ツ・武道 | 鎌倉三十三ヶ所観音霊場巡り | 第13回総合写真展 | 軽井沢 | 恐竜2009砂漠の奇跡 | | ゑむず展 | 東京の紅葉
2010年12月12日
XML
カテゴリ:古都鎌倉の紅葉

 

浄光妙寺の紅葉

 

浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は泉谷山(せんこくざん)。開基は北条長時。開山は真阿。本尊は阿弥陀如来である。北条氏足利氏とゆかりの深い寺院で、足利尊氏後醍醐天皇に対し挙兵する直前、当寺に籠っていたと伝える。新四国東国八十八ヶ所霊場八十二番。

 

歴史

鎌倉七口のうちの亀ヶ谷坂(かめがやつさか)と仮粧坂(けわいざか)に近い泉ヶ谷という谷戸に位置する。山号の泉谷山は谷戸の名にちなむものである。寺伝によれば、建長3年(1251年)、北条長時が開基となって創建したもので、開山(初代住持)は真阿であった。それ以前、源頼朝の命により文覚上人の建てた草庵があったともいうが、定かでない。なお、永仁4年(1296年)の開山(真阿)譲状には北条時頼と長時が開基であると記されている。長時は鎌倉幕府6代執権で、文永元年(1264年)、36歳で死去し、浄光明寺に葬られた。開山の真阿は浄土宗系の僧であるが、当寺は創建当初から兼学(複数の宗派が並存)の寺であり、3世の高恵(智庵和上)の時から四宗兼学となって近世末に至っている(「四宗」は必ずしも4つの宗派に限らず、真言、天台、浄土、華厳、禅、律を含む)。この高恵の時代、元弘3年(1333年)には後醍醐天皇から上総国山辺郡(千葉県東金市)と相模国波多野荘(神奈川県秦野市)の寺領を寄進されており、また同年には成良親王(なりよししんのう、後醍醐皇子)の祈願所ともなっている。

浄光明寺は中世を通じ、足利氏および鎌倉公方の帰依を受けている。すなわち、暦応元年(1338年)以降、足利尊氏および弟の足利直義より相模国金目郷(神奈川県平塚市)、上総国山辺郡(千葉県東金市)、伊豆国三津庄(静岡県沼津市)などの寺領の寄進を受けている。また、直義は康永3年(1344年)と観応2年(1351年)に仏舎利を寄進している。尊氏は、建武2年(1335年)、後醍醐天皇に叛旗をひるがえして挙兵する直前、天皇への謀反の意思がないことを示すため浄光明寺にて謹慎していたとも伝えられる。この当寺の境内の様子は「浄光明寺敷地絵図」(後述)により具体的にわかる。

室町時代に入り、足利満兼(鎌倉公方)は、応永6年(1399年)、父・氏満と祖父・基氏の遺骨を分けて浄光明寺に安置し、以降、当寺は鎌倉公方の菩提寺となった。天正19年(1591年)には徳川家康より4貫800文が与えられている。

ウイキペデイアより

 

 

 

 

浄光妙寺の紅葉2010.12.4

 

 

 

 

 

 

 

浄光妙寺の紅葉2010.12.4

 

 

 

 

 

 

 

浄光妙寺の紅葉2010.12.4

 

 

 

 

 

 

 

 

浄光妙寺の紅葉2010.12.4

 

 

 

 

 

 

浄光妙寺の紅葉2010.12.4

 

 

 

 

 

 

 

 

浄光妙寺の紅葉2010.12.4

 

 

文化財

重要文化財

  • 木造阿弥陀如来及び両脇侍坐像 - 正安元年(1299年)の作。三尊とも坐像に作る。阿弥陀如来像は胸前に両手を挙げる説法印(上品中生印)を結び、宝冠をいただく。肩、袖、脚部などに見られる浮き彫り状の装飾は「土紋」と称される、鎌倉地方の仏像に特有の技法で、土を型抜きして花などの文様を表したものを貼り付けたものである。両脇侍像(観音菩薩・勢至菩薩)は、結跏趺坐(座禅の形)ではなく足をくずして坐り、中尊の方に頭部をわずかに傾ける。両脇侍像の写実的な衣文表現や、生身の人間のような面相表現には中尊以上に顕著な宋風がみられる。
  • 浄光明寺敷地絵図 - 鎌倉幕府滅亡直後、新政権に寺領の確認を求めるために作成されたと考えられる絵図で、当時の境内の範囲や建物などの様子がわかる貴重な資料である。図上に足利氏の重臣・上杉重能の花押があり、重能が建武2年(1335年)には鎌倉を離れていることから、絵図の作成時期は、鎌倉幕府滅亡の1333年から1335年までの間であることがわかる。この絵図は長らく所在不明であったが、2000年に鎌倉市内の旧家から発見されて浄光明寺に返還され、2005年に重要文化財に指定されている。
  • 石造五輪塔(覚賢塔) - 冷泉為相墓の東北方にある。内部から嘉元4年(1306年)の銘のある骨壺が発見されている。塔の所在地は、忍性が開いた多宝寺の跡であり、この塔は多宝寺長老覚賢の墓塔として建てられたものである。(通常は非公開)

ウイキペデイアより

 

 

 

 

場所 鎌倉 浄光妙寺

撮影日 2010(平成22年)12月4日

撮影機材 OLYMPUS E-P1+Leica Sumitar L50/2

 

 

 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月12日 19時21分37秒
コメント(8) | コメントを書く
[古都鎌倉の紅葉] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X