カテゴリ:建築士会
一級建築士試験の試験監理をしました。
受験者の皆様 雨の中お疲れ様でした。 今年から筆記試験が一科目増えて5教科となりました。 その代り5択問題が4択になってました。 一級建築士試験の試験内容見直しについて 構造計算書偽装問題を踏まえ、建築士の資質、能力の向上等を目的とした建築士制 度全体の見直しの一環として、中央建築士審査会において、一級建築士の試験内容の 見直しについて、以下の通り、とりまとめを行った。 国土交通省及び(財)建築技術教育普及センターにおいては、平成21年度試験から の見直しが円滑に進むよう、実務的な準備を進めて頂きたいと考える。 [見直しの基本的考え方] ○ 建築設計の高度化・専門分化に留意した上で、建築設計全般に関する基本的な知 識・能力等を確認するとともに、専門分化している建築設計を調整し、取りまと めていく基本的な知識・能力等についても確認できる試験内容とする。 ○ 建築設計の実態からみて、出題分野のバランス、出題内容を見直す。 ○ 現在の試験内容と比較して、受験生に過度な負担を強いることのないように留意 する。 ○ 試験内容見直しは平成21年試験からとする。 [見直しの方向性] 1)学科試験 ○ マネジメント、環境・設備、建築士法や職業倫理、構造全般に関する出題を増加 させる等の見直しを行う。 ○ そのうえで、現行の学科I(計画)について、「計画」と「環境・設備」の2つ の科目に分離する。 ○ 具体的な科目及び科目ごとの設問数は、 1.計画:20問程度、2.環境・設備:20問程度、3.法規:30問程度、 4.構造:30問程度、5.施工:25問程度 とし、これまでの五枝択一方式を四枝択一方式に変更する。 ○ なお、試験時間は現在の合計6時間から、30分~1時間程度延長させる。 2)設計製図試験 ○ 現行の設計課題における要求内容は概ね維持したうえで、周辺環境に配慮した建 築計画、配置計画等を要求することとする。 ○ 現行の設計課題に加え、記述・図的表現等の手段により、構造設計や設備設計の 基本的な能力を確認する出題を行う。 ○ なお、試験時間は現在の合計5時間30分から、30分~1時間程度延長させる。 3)その他 ○ 今回の試験内容見直しに併せ、学科試験に合格したものの設計製図試験に不合格 となった者に対し、次回試験においてのみ認めている学科試験免除について、 次々回までの免除を認めることとする。 平成19年12月10日 中央建築士審査会の取りまとめ文書より これまでと違ったタイムスケジュールで、監理側も疲れました。 受験者の負担とならない運営が出来たなら幸いです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2009年07月27日 16時43分11秒
コメント(0) | コメントを書く |
|