096765 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ヴェーダがわかりたい INDIA A to Z

ヴェーダがわかりたい INDIA A to Z

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

laxmi_

laxmi_

Calendar

Archives

2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2007.03.23
XML
カテゴリ:【C】
                  ラクシュミ女神



チャンチャラーは山のようにあるラクシュミ女神の別名の1つです。
(チャラチャラじゃないですよ。)

ラクシュミは愛、美、幸運、繁栄(精神的な豊かさ&物質的な豊かさ)の女神様で、インドでは男性が富む所にはラクシュミが住むとされています。
蓮の花の中に住み4本ある手の2本で蓮の花を持ち残りの2本の手の平から、又は持っている瓶などからお金や宝石が噴出しているラクシュミがよく絵に描かれています。

ヒンドゥー創世神話でラクシュミは、神の食物を作るために乳海攪拌した時に生まれました。
ヴィシュヌ神と結婚した世界の母、永遠、不滅の存在であるラクシュミ女神。
2人は夫唱婦随の鏡のような理想的なカップルです。

ヴィシュヌが普遍であるならラクシュミは偏在します。
ヴィシュヌが内容であればラクシュミは言葉、ヴィシュヌが策略家であればラクシュミは慎重、悟性的であれば知的、正義であれば献身的です。
ラクシュミが大地であればヴィシュヌが支え、神、動物、人間のどの場合でもヴィシュヌが男性であればラクシュミは女性になります。

ラクシュミはヒンドゥー教ばかりでなく、ジャイナ教、仏教でも一般的な女神様。
仏教では吉祥天女と呼ばれ、財神である毘沙門天(クベーラ)の左脇侍や妃にされる場合もあります。
吉祥天女は右手に施無畏印を結び、左手に如意宝珠、又は蓮の花を持っている所はラクシュミ女神と同じですよね。

ラクシュミの別名は、シュリー、パドマ、カマラ、ダーラニ、シーター、ラダ-、ルクミニ、アダ・マヤ、ナーラヤニ、アランヤ・シャスティ、ハリプリヤー、パドマーラヤ、ジャラデイジャ、ローカマーター・・・、まだまだあるかもしれません。
全て愛、美、幸運、繁栄、それに加えて結婚、子宝などの、幸せのヴァリエーションから派生した意味の名前ですが、たった1つ困ってしまうのはチャンチャラー(変わりやすい、気まぐれ)という名前の時。
ラクシュミは幸運の女神、つまり幸運の女神は気が変わりやすいという事でしょうか。

でももっと恐ろしいのは姉のアラクシュミという女神様です。
否定接頭語のアがついてますから正反対の不運、不幸をもたらす醜くて感じの悪~い女神様。
インドではラクシュミとアラクシュミは実は表裏一体と言われて、元々は1人の女神だったようです。
でも人間の当然の心理としては出来れば幸運だけを願いたい・・・、というわけでありとあらゆる不幸を一身に背負い忌み嫌われて疎まれるアラクシュミお姉様が誕生したのでした。

でも幸運も不幸も結局は個人の判断や価値観に左右される相対的な世界。
転んだ時には(アンラッキー)、この際地面に落ちている拾えるものは何でも拾って(学べる事はきちんと学んで)、又立ち上がって歩き出せば良いだけの事ですよね。
めでたく再生復活した後で振り返ってみると、地面にはけっこう宝物が落ちていたりするものです(ラッキー)。
アラクシュミとラクシュミってやっぱり一心同体?

災い転じて福となる、陰きわまれば陽に転ず。
良いにつけ悪いにつけアニッティヤ(変化する)が森羅万象の摂理で宇宙の真理、そして変化は必ず自分にとっての進化にする事が可能なんだと思います。
(何回もの落ち込んで凹んだ経験と、何回もの調子に乗ってはしゃぎ過ぎた経験から。)
ちなみにラクシュミとラッキーの語源は、インド・ヨーロッパ語族ですから同じなのだそうですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.24 19:59:49
コメント(9) | コメントを書く
[【C】] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X