遅咲きのシャクナゲ
新羅の王子アメノヒボコ、あるいはツヌガアラヒトの元を離れて日本へやってきたアカルヒメはまず、福岡の糸島半島に上陸、ついで、国東半島の姫島へ移り、さらに吉備から難波のヒメコソ神社の所在地を転々とした。
これを私は天照大神が三輪山の磯城の宮から追放され各地を巡行して伊勢に落ち着いた伝説の別バージョンと考えている。そんな動きから古代史を作り上げてきた勢力のさまざまな思惑を察するのも楽しい事です。
糸島半島の前原市高祖には高祖神社(たかすじんじゃ)があり、アメノヒボコの妻が祀られている。もとは高礒神社と呼ばれていたとするが、これは現在名の高祖(こうそ=遠く気高い先祖)、あるいは白鳥や鷹伝承から金属神の足跡を明らかにした谷川健一氏のように鷹巣(たかす)が本来的だと私は考える。ついで大分県国東半島姫島の比売語曾(ひめこそ)神祠。
そして推古天皇・蘇我氏全盛期の『隋書倭国伝』に秦王国としるされた香春岳麓は、古代史の重要な脇役・殖産興産民の秦氏たちの一大拠点があったところだ。生きている間に香春岳と英彦山はぜひ訪ねたいところだが、いまだに果たせていない。
秦の集団は、今でいうところのゼネコン的な土木建築から鉱山師までを含む総合技術集団で、北九州に渡来した一団は鉱山資源の豊かな香春岳に悦び、その周辺に定着したものと思われる。その香春・三の岳麓の香春町採銅所現人には現人神社(あらひとじんじゃ)があり、ここにはツヌガアラヒトが祀られている。
アメノヒボコといいツヌガアラヒトといい、この金属神は固有名詞というよりは集合名詞的な神名で、鉱山師たちの存在証明、足跡の記憶と受け止めたほうが理解しやすいので、ここには当然アカルヒメも居た筈である。なんとなればアカルヒメは男たちを助けて金属精錬に従事した巫女であったと思うからである。その証拠に香春の南隣には赤村があり、ここの八幡社にはこの山が鳴動して神霊が立ち現れたという伝承が残されており、この山を「赤流の神岳(あかるのかみだけ)」と呼び、その村を赤村としたと伝えられている。なんとなくアカルヒメを暗示しているようではないか。
また香春岳の最も南の一の岳の麓には香春神社があり、ここには辛国息長大姫大目命(からくにおきながおおひめおおめのみこと)、忍骨命(おしほねのみこと)、豊比咩命(とよひめのみこと)の3柱の神々が祭られている。
さらにここの神官が鶴賀氏と赤染氏なのも気がかりである。
新羅の王子・ツヌガアラヒトは敦賀に上陸したことで神功皇后と、のちに八幡神となる応神天皇と切っても切れない関係にあり、秦氏と同族の赤染氏に加えて敦賀を思わせる鶴賀氏が奉祀してきたことは興味がつきない。ただし谷川健一氏は、息長はふいご、大目は金属神の特性の一つ目。鶴賀のつるは鉱脈を意味し、近江北部の神功皇后のうぶすなの息長氏との結びつきを否定する。
列島各地の神社には伝承の定かでない姫神が祀られているところが多く、私はその多くに秦氏たちの関与が見られると考えている。姫神こそがもうひとつの天照大神であり、秦氏たちが積極的に関与したもうひとつの皇統譜顕彰デザインの賜物だと考えている。