1795792 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

夢みるきのこ

夢みるきのこ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

2022年03月31日
XML
カテゴリ:きのこ目の日本史

​​​​​​​
 ​出雲氏の熊野大社​
 出雲風土記にのみ見られる国引き神話の主人公・八束水臣津野命が出雲をまとめ始めていた時期に宍道湖の南の地では、前述した意宇の熊野大社、松江市郊外の野城神社、そして島根半島中ほどの佐太神社に依拠する豪族がそれぞれの地で勢力を固めていた。この、出雲の三大豪族の祖神としてのちに大神と呼ばれる神格をもっようになる三大大神は、出雲大社の国造家が大和朝廷の後押しを得て出雲全体の首長となる以前の豪族たちの勢力図を示している。

 ​野城氏の本拠地であった野城(現在表記は能義)神社​

 野城神社は森閑とした小山にあり、さびれてはいるが出雲を知る上で重要な神社であることは間違いない。出雲氏に隣接する勢力であったことで早期に出雲氏に併合されたとみられている。

​ 能義(野城)神社 神殿

 ​​野城神社でみかけた神籬(ひもろぎ)​​
 出雲の神社の面白いところはいずれの神社もそれぞれの神格とは別に縄文以来の石神信仰がとどめられていることだ。多くの神社の神域にはこうした神籬(ひもろぎ)がいたるところに見られる。

 佐太神社の祭神の佐太大神の佐太は<岬>を意味すると言われ、島根半島一円の祖神であるとされている。ここから北へ向かうと加賀潜戸(かかのくけど)があり、「出雲国風土記」には佐太大神はこの窟(いわや)に金の弓矢を射てお生まれになったと記されており、やがて導きの神である猿田彦に比定されることになる。この地の首長は野城の勢力とは異なり宍道湖のさらに北側にあったため、国引き神話で美保岬を支配下に置いたと思われる八束水臣津野命の勢力からも意宇の出雲氏の勢力からも干渉されることなく長期にわたりその力を温存したようである。
出雲国二之宮とされるだけあって見事な神社であった。

​​​​​
​ 三社よりなる本殿​
 社殿は三殿並立の大社造り。出雲国では出雲大社に次ぐ二之宮。ここには佐太大神を筆頭に十二柱の神々が祀られている。

 神殿の南側に裏山に通じる小径があり中腹に磐坂がある。ここは比婆山に葬られたとされる伊弉冉(いざなみ)の神霊を移し祀ったとされるが、やはり佐太神社創建以前からあった石神の神域であろう。

 ​加賀漁港​
 佐太神社から車で10kmほど北へ走ると日本海がひらけそこには加賀漁港がある。
 この沖には加賀の潜戸(くけど)があり、佐太大神(猿田彦)の生誕地とされ遊覧船で新旧二つの潜戸を巡るツアーもある。


 その加賀漁港の東端には加賀潜戸神社がある。沖の新潜戸に祀られていた佐太大神の母・きさかひめのみことを移し祀ったとされている。

​ ​古代最先端文明国であり、我が国初の神政国家でもあった出雲は、そんなそぶりをいささかもみせることなく太初からの雰囲気そのままに不思議な魅力をもった静かな時空がひろがっている。
 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が魅せられたようにあわただしい神社巡りの旅ではあったが私も彼同様に深く魅せられてしまった。​どこへ足を運んでも土地のもつ太初の記憶につらなる何かが頭をもたげてきて離れがたい思いにとらわれる。
 次回は、いよいよ出雲の東西に位置する出雲大社と美保神社を採り上げよう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年03月31日 22時04分58秒
コメント(0) | コメントを書く
[きのこ目の日本史] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X