2072244 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.02.08
XML
カテゴリ:メディアトピック
わたしは知らなかったのですが、

2010年に、
いわゆる「やわらかい生活裁判」ってのがあって、
そこでは、
《原作者の完全勝訴/脚本家の完全敗訴》
…との司法判断が下されてるのね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/絲山秋子#映画脚本を巡る訴訟

このときは、
原作の二次使用の許諾を取ったのが、
映画制作会社や脚本家でなく、出版社(文芸春秋)だった、
…というテクニカルな面での失敗もあるのだけど、

やはり最大の判決理由は、
原作者の「著作権/著作者人格権」を重視したことだと思う。
(この裁判での出版社の立ち位置はいまいち分かりません)


ちなみに、この裁判は、
シナリオの雑誌掲載をめぐる争いだったのだけれど、
理屈のうえでいえば、
映画公開の中止さえも可能にするような判例だと思う。

つまり、原作者の一存さえあれば、
あらゆるメディアミックスを中止に追い込める、
…ってことではないかしら?



そこで気になるのが、
現在の東宝ミュージカル「ジョジョ」のことです。

一部では、あの騒動も、
「もしや原作者とのトラブルでは?」
なんて噂されてますが、…どうなんでしょうね。

実際のところは分からないけど、
あくまで理屈のうえでいえば、
原作者の一存で公演を中止させることは可能だと思う。



芦原妃名子だって、法的な観点からいえば、
自分の一存でドラマをやめさせることは出来たはず。
でも、小学館との信頼関係を優先させたのでしょう。

出版社とのあいだで、
二次使用や代理人にかんする契約をすることが、
一概に悪いとも言いきれませんが、
あくまで著作権や著作者人格権は原作者にあるのだから、
代理人に縛られる必要はなかったはずなのよね。

出版社は、
最終的には企業のロジックで動くだろうし、
そういう出版社を信頼しすぎると、
結果として原作者自身が苦しむことになると思う。



まあ、セクシー田中さんの問題でいえば、

表向きは味方のフリをしながら、
実際は二枚舌で原作者の権利を搾取していた、
出版社&テレビ局が悪いんだろうし、
それを慢性化させた業界全体の責任でもあろうけど、

ぶっちゃけていえば、
メディアミックスをめぐる対立というのは、
すぐれて権利上の争いなのであって、
誰が正義で誰が悪か…みたいな話ではないと思います。

今回は、
原作者の死という結果から見てるがゆえに、
どこかに犯人がいるかのごとく考えがちだけど、
ほんとうはそうではない。

この争いでは、
二次使用をする側が負けることもありうるし、
そちら側に被害者が出ることだって想定せねばならない。



もし原作者の一存で、
映画やドラマや演劇を中止させることが可能だとすれば、
それはメディアミックス産業にとって恐怖です。

原作者の多くは、
あくまで忠実な二次使用を望むかもしれませんが、
それが市場の評価に帰結するとは限らないし、

そもそも、
映画にしろ、ドラマにしろ、演劇にしろ、
「完全に忠実な二次創作」などありえないのだから。

いったい何をもって「忠実」と判断するのか。

たとえば東宝の「ジョジョ」はミュージカルですが、
原作漫画に忠実なミュージカルなんて本質的に不可能!
物語やキャラのみならず、
衣装や舞台セット、音楽や歌など、
原作漫画の世界観を壊しかねない要素は枚挙に暇がない。



相沢友子の脚本もそうだったかもしれないけど、

たとえ制作側が「それなりに忠実」なつもりでも、
原作者から見れば「ぜんぜん忠実じゃない」って判断になったり、
たとえ制作側が「最大限に忠実」なつもりでも、
原作者から見れば「まだ足りない」って判断になるかもしれない。

そういう終わりのない「無限忠実地獄」に翻弄されかねない。

まして、
出版社が二枚舌を使って仲介していたなら、
その齟齬は永遠に埋めようがありません。

かといって、
細かい条件までを事前に確認しようとすれば、
それはそれで、とてつもなく膨大な作業になるはずです。



従来のメディアミックスの世界で、
その合意がうやむやにされてきたのは、
ある意味で必然的なのだと思う。
うやむやにして進めるしかなかったのでしょう。

結論をいえば、
「改変OK」の原作でなければメディアミックスは不可能。
さもなくば、
「最低限ここだけは譲れない」
みたいな限定的な項目だけを列挙してもらって、
それ以外は「改変OK」と容認してもらうしかありません。

これは、二次使用の際に、
「リスペクトする気持ちがあるかどうか」
なんぞという生易しい抽象論ではありません。
そんな精神主義などクソほどの意味もありません。



何をもって「忠実」とみなすかは、
おそらく原作者の主観によってそれぞれであり、
それを客観的に判断したり規定したりはできないのです。

世間の漫画ヲタは、
「原作ファンが納得することがいちばん大事!」
などと都合よく考えてるらしいけど、
そんな話は二の次三の次のどうでもいいことであって、

法的な意味の最重要事項は、
やっぱり「原作者自身が納得するかどうか」になる。
そして、それは、
原作者によって重視するポイントが違っていて、

内容面での納得かもしれないし、
権限面での納得かもしれないし、
待遇面での納得かもしれません。

まあ、原作者といえども、
映像や演劇のプロじゃないのだし、
二次創作へ介入するにしても能力的な限界があるから、

最後はやっぱり、
「金銭的な待遇」で決着するしかないんじゃないかしら?
その意味でいうと、
もしかしたら今回の東宝ミュージカルは、
原作者による事実上の《ストライキ》の可能性もあります。



たとえば映画会社は、
Youtubeの「ファスト映画」を権利侵害だと糾弾してきたけど、
原作者から見れば、
待遇面で折り合わない映画会社の二次創作は、
ファスト映画と大差のない権利侵害ってことになるはずです。

なお、「ジョジョ」は集英社の作品ですが、
先の「やわらかい生活裁判」の場合と同じように、
二次使用の許諾を取ったのが集英社なのか東宝なのか、
そこらへんも重要なポイントになるのかもしれません。

つまり、
仲介をする出版社が許諾をとるのではなく、
制作会社が直接原作者から許諾を取らなければ、
つねに中止に追い込まれる危険性を避けられないのでは?



もともと「ジョジョ」の荒木飛呂彦は、
メディアミックスに寛容なイメージがあるのだけど、
本当のところはどうなんでしょうね。

NHKドラマの「岸辺露伴」などは、
原作ファンも納得の出来だと言われてるけど、
あのドラマだって、
かならずしも原作に忠実なわけではありません。

とくに飯豊まりえの演じた泉京香のキャラは、
かなりドラマオリジナルの要素が強い。

あのドラマの人気は、
泉京香のキャラによるところも大きいけれど、
案外、原作者にしてみれば、
そこが「最大の不満ポイント」だった…
なんてことだって、ありえなくはないのです。



わたしは、
ドラマ版の「岸辺露伴」も、
ドラマ版の「セクシー田中さん」も、
十分に楽しんでいたわけですが、

三次元の住人(ドラマファン)と二次元の住人(漫画ヲタ)とでは、
まったく見え方が違ってる可能性があり、

原作ファンと原作者自身のあいだでさえ、
ぜんぜん見え方が違ってる可能性があるのです。

原作者が納得しても、
原作ファンには大不評ってこともありえるし、
その逆も十分にあり得るってこと。



そういえば、
漫画ヲタクどもは、
TBSによる「砂時計」のドラマ化を評価してたらしいけど、
文春の記事によると、じつは芦原妃名子は、
あの映像化にさえ苦慮してたらしいじゃないですか。

原作者と原作ファンの見解が一致するなんてのは幻想です。
それは原作者と出版社の利害が一致しないのと同じ。
求めるところはそれぞれに違っている。

漫画ヲタクの人たちは、
「原作に忠実に作るのが正義!」みたいに簡単に言うけど、
《二次創作の忠実性》という概念は、
きわめて主観的、かつ曖昧、かつ多様だと考えるべきです。



メディアミックス産業の未来に暗雲が立ち込めている。
二次元世界と三次元世界は、いよいよ全面戦争に入るかも。

池田理代子の「ベルばら」などは、
漫画と宝塚歌劇がどちらも大ヒットして、
メディアミックスの先駆的な成功例になった。

萩尾望都は、
宝塚ファンだったにもかかわらず、
自作の舞台化にはずっと消極的でしたが、
30年余りの交渉を経て「ポーの一族」が宝塚歌劇になった際は、
「感動で言葉になりません」と話してたから、
これも最終的には成功裏に終わってる。

漫画協会理事長の里中満智子も、
「二次創作は原作とはまた別の世界」と話してて、
わりとメディアミックスには寛容なようです。

今回の「ジョジョ」は、
宝塚と同系列の東宝ミュージカル。
東宝は舞台「千と千尋」も成功させましたが…

もしかしたら今回の「ジョジョ」ミュージカルは、
過去に例がないほどの大きな躓きになってしまうかもしれない。



にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.17 20:27:13


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.
X