2110496 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.10.06
XML
NHK「ドキュメント72時間」で、
鳥取の《花見潟はなみがた墓地》の回を見ました。

中世ごろから存在した墓地だそうです。
高さ3mほどの鎌倉時代の石塔などもある。

おそらく、
江戸の檀家制度よりも前の、
古い祖先供養の形が残ってるのでしょうね。

現在は、
あらゆる宗派のお墓が混在してて、
キリスト教のお墓があったりもする。



位置的にいうと…

背後に大山があり、
前方に隠岐の島が見える海岸です。

松江の黄泉平坂や、
https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202310070000/
島根半島の加賀の潜戸からも遠くない。
https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202405110000/
その意味では出雲文化圏なのかもしれません。

ネットの情報によれば、
小泉八雲も新婚旅行でこの墓地に来たそうです。




お墓には石灯篭が備えられて、
お盆になると一斉に「迎え火」「送り火」を灯す習わし。

海岸でおこなわれる「迎え火」にも、
川でおこなわれる「燈籠流し」にも、
あるいは「不知火」「龍灯」などの伝承にも言えますが、
海の向こうに死者の世界があるという考え方ですよね。

垂直方向に「天国」と「地獄」があるのじゃなく、
水平方向の海の彼方に、文字どおりの「彼岸」がある。

そう考えると、
あの世への入口である「黄泉平坂」も、
賽の河原である「加賀の潜戸」も、
海に面した場所にある点で共通してます。




ちなみに、
檀家制度のなかった沖縄でも、
お寺とは無関係な場所に墓地があって、
海辺にお墓が建ってることも多いのではないかしら?
沖縄には海辺の洞穴に遺体を置く風葬もあった。

今回の番組によれば、
花見潟墓地では昭和の半ばまで土葬だったとのこと。




ブログランキング・にほんブログ村へジャンル関係無しなんでもレビュー 映画ブログ・テーマ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.10.06 14:30:26


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.
X