4580430 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

ハピネスチャージプ… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2022年03月26日
XML


ペヤング九州豚骨やきそば
九州名物豚骨ラーメンをペヤングやきそばで再現した商品です。より本格的な豚骨ラーメンを再現するべく、細麺を使用しました。熱湯1分でお召し上がりいただくことで「バリカタ」風に仕上がります。
メーカー希望小売価格:205円(税別) 内容量:121g 発売日:2022年3月14日

ペヤング久し振りに食べました、正、限定商品ですが1分過ぎると麺がしんなりしすぎて…時間をちゃんと守って下さい。
家族が連休帰って来まして、↑↑はその時の和菓子、久し振りに芋羊羹を食べましたし、その下はさが錦風のお菓子、こちらは人が多くてなかなか買えないとか、芋羊羹は甘さが控え目かつねっとりしていて美味しかったですね、さが錦風なものはさが錦でしたが。
さが錦とは、
小麦粉、米粉、山芋、卵を主材料にし、豆類、または栗を混ぜ込んだ浮島という和風の柔らかな蒸し菓子をベースとし、その上下に薄くカットしたバウムクーヘンを載せ、チョコレートで貼り合わせた、和洋折衷の菓子。地元の豪華な織物である「佐賀錦」をモチーフに直方体(棹の形)に仕上げ、7つにカットされて包装されている。棹形のものの他に、1人分を切り分けて個包装にしたものも売られているが、これは豆と栗の両方を使っている。モンドセレクション金賞を3年連続受賞後、モンドセレクション最高金賞を2年連続受賞。
地元では、佐賀弁を使った誠直也出演のテレビコマーシャルも流されたことがある。(ウィキペディアより、)





​第26回 宇髄天元のモデルとなった天宇受売命(アメノウズメ)について、​​
前回は第25回目 お諏訪さま 建御名方神(タケミナカタノカミ)について紹介させていただきました、建御名方神はガチで追われた神様、本当に追われるという事はこういう事を指しています、それ故に、源義経の様に人気の神様。『鬼滅の刃』の宇髄天元は嫁が三人いるリア充、実際 女の子好きの善逸や含め他の隊士から嫉妬されているとか。そのモデルとされるのが芸能の神様が天宇受売命、天の岩戸で踊った巫女であり、宇髄天元と妓夫太郎がどういう関係があるのか少し面白いです、妓夫太郎を「俺には嫁が三人いる。」って煽って怒らせていたし…それに天宇受売命は女神、男性のキャラを充てているのも面白い。後、天宇受売命は古事記編纂に関わった稗田阿礼の先祖でも、要するにある意味主役級の扱いの神様でも。だから天の岩戸だけでなく、天孫降臨に同行し、途中現れた謎の神 猿田彦命との交渉という重要な役割も果たしました。どうも顔出しが多い気がしてならないですね、まあ、稗田阿礼は性別が不明で実在の有無も問われていますが…



TRADITION 神楽のルーツ!神々を沸かせた踊り子
天宇受売命
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑 2020.11.30

今回は、神楽の起源、芸能を司る神として信仰される、アメノウズメです。



​​(​天宇受売命 Discover Japanより​、​)​​

天宇受売命(アメノウズメ)
古事記:天宇受売命
日本書紀:天鈿女命
基本属性:芸能・踊りの女神
代表的ご利益:技芸上達
芸能を司る神として有名。岩戸に隠れたアマテラスを救出する際、上半身を裸で踊り、八百万の神々を沸かせたことにちなむ。またこのとき踊った踊りが石見神楽のルーツとされる。国内で見られたはじめての踊り子といわれることもあり、様々な芸能関係者から篤い崇敬を集めている。また、サルタヒコの妃神とされることから一緒に祀られることもある。
代表的神社:佐瑠女神社
猿田彦神社の境内社。天岩窟で神楽を舞われた天宇受売命を祀り、芸事・縁結びの神様として信仰されている。(Discover Japanより、)


『鬼滅の刃』では天の岩戸から飛び出しのは天照大御神ではなくて鬼いちゃんですが…まあ、「俺は神だ、お前らはゴミだ。」​って言ったやつやからな。祭りの神と自称するにはそれなりのモデルがいてそれが天宇受売命とか、そう、踊りの祖師こそ宇髄天元でした、天宇受売命は神楽の始祖でも。他にも天元時代に生み出されたベストセラー『源氏物語』の主人公 光源氏や、将棋の碁盤の中心点”天元”等複数あるのですが、その一つが天宇受売命の様です。男性のキャラなのに元の神様が女神様というのはワニ先生がし女性作家ならではの視点、もしかしたら古事記編纂者の一人稗田阿礼もモデルの一人かもしれません。稗田阿礼は知力、記憶力が高いとされる舎人、ただ、姓が無い為その正体は不明、まあ、天宇受売命が女神で巫女の一族とされているので女性ともされていますが、時代背景的に姓がない事も女性説を裏付けているともされています。稗田阿礼がもし男性であるとすれば舎人であっても身分の方がそれ程高い訳では無かった可能性も、それでもその後一族が出世しなのがおかしい。だから、太安万侶と共に古事記編纂後殺されたとされる説も囁かれていますが、後、別の説として藤原不比等の別名とされていますが、真相は不明です。貴人が亡くなった時も天の岩戸同様にお籠りになられると言われているので、もしかしたら稗田阿礼は墓守の家系だったかもしれません、これはただの想像ですが。
※余談ですが、それから編纂者の太安麻呂のお墓を調べたところその骨格かなかやまきんに君並だったとか、頭だけなくパワーもカンストしている。
あと、宇髄天元には譜面と呼ばれる最終奥義があって、鬼の行動動作の律動を読み、音に変換する事で攻撃・防御の癖を正確に把握し、唄に相の手を入れるが如く、自小隊(中隊)の反撃を織り込む攻撃とか。、まさにそれ、正、律動の把握に時間がかかるのが難点も。そこが如何にも書物を編纂しているぽいです。考えてみれば宇髄天元の宇髄は忍びの一家である彼は姓が無かったのかも、元々忍びというのは身分がそれ程高く無く、それは『カムイ伝』作品を見ればよく分かります。もしかすると、姓が無かったのは明治以降になっても同じだったのでは、それは推測に過ぎないですが、だから宇髄とは抜けた後から付けた可能性も考えられますが。


(伊勢神宮内宮 風日祈宮橋(かざひのみのみやばし))

アメノウズメはどんな神さま?描かれる姿とご利益&神社紹介
アメノウズメとは?

日本神話に登場する女神。芸能の神格を持つ日本最古の踊り子であり、神楽や俳優といった日本芸能の祖神とされます。巫女的な性格を備え、宮廷祭祀に関わる猿女君(さるめのきみ)の祖ともされます。ご利益は技芸上達、縁結びなど。神話の中でも刺激的な内容が多く、日本の女神の中でも有名な存在です。
名称:天宇受売命(アメノウズメノミコト)、天鈿女命(アメノウズメノミコト)、猿女君(サルメノキミ)、大宮売神(オオミヤノメノカミ)、大宮能売命(オオミヤノメノカミ)、宮比神(ミヤビノカミ)、鈿女命(ウズメノミコト)、名婦殿(ナフドノ)、おかめ様(オカメサマ)
神格:芸能の神、芸術の神、舞楽の神、俳優の神、鎮魂の神
ご利益:舞踊・ダンス上達、縁結び、夫婦和合、交通安全、五穀豊穣、武芸全般守護
夫神:サルタヒコ命
踊りで世界を救った女神
天岩戸神話では、岩戸に隠れたアマテラス大神を外に誘い出すために、岩戸の前に集まった大勢の神々の前で踊ります。伏せた空桶の上に立ち、激しく桶の踏み鳴らし、次第にボルテージを上げ、やがて胸をはだけ、腰の紐をほどいて熱狂的な踊りを披露します。
すると多くの神々は大きな笑いと歓声を上げ、岩戸の前は大変楽しくにぎやかな雰囲気に満ちました。その騒ぎが気になったアマテラス大神が外を除いたところ、アメノタヂカラオ命が手を引いて外に導いたことで世界に太陽の光が戻ったとされます。
この時に披露した踊りが、今も神前で行われる神楽(かぐら)の原型とされています。『日本書紀』には「巧みに俳優をなし」と記され、日本芸能のルーツとされる女神です。
日本芸能の祖神
アメノウズメ命の踊りは、神前で舞を奉じる神楽の始まりとされています。神楽の語源は「神座(神が宿る場)」であるといわれ、神を招き、降臨してきた神を歓迎し祝福するために神座において踊りを捧げることを意味します。
同時に神楽には神の心を楽しませ和らげる「神遊び」という意味も含まれているそうです。そこから派生して日本の様々な芸能が生まれたことからアメノウズメは日本芸能の祖神とされています。
また、『古事記』や『日本書紀』に「俳優なして」と記されていることから、俳優のルーツともいわれています。「わざ」とは神のわざ(所作・行為・技)のことで、簡単に言えば神がのり移ったような振る舞いを指します。
その振る舞い(所作)には、アメノウズメ命が卑猥な演技で神々を笑わせたように、古くから道化、滑稽というものがその中心的な要素として含まれています。さらに「おぎ」は招くという意味で、つまり「俳優」とは、神霊を招いて面白おかしく振る舞いを演じ、なぐさめ、楽しませることをいいます。
神々と交信する巫女
天岩戸神話は鎮魂祭(ちんこんさい)の起源を語るものとも考えられています。鎮魂祭とは、太陽の活力の再生と天皇の遊離した魂を取り戻すことによって、世の中の平安を祈願する儀式です。
天岩戸の前で神懸りした踊りでアマテラス大神の関心を開き、心を開かせ、活力を取り戻させる。その際に大神と会話を交わすアメノウズメ命の姿は、シャーマン(巫女)が恍惚状態になって、神と交信する様子を映したものと考えられます。神事において神懸りして神と同一化したり、神の言葉を交わす役目をする女性といえば巫女です。
ウズメという名前について様々な解釈がありますが、有力なものに「ウズ」とは神事の際に頭に挿す枝葉や花を意味する「挿頭(かざし)」からきているという説があります。この場合は枝葉や花は、神霊を招き宿らせる一種の寄り代の機能をもつものと考えられます。そこから、ウズメとは「神事における特別な役割をする髪飾りを挿した女性」をさすことになり、それに該当するのが神に奉仕する巫女です。
サルタヒコとの出会い
天岩戸の前での活躍の後、アメノウズメ命はアマテラス大神の側近として奉仕し、その心を慰める役目を果たしました。その後『天孫降臨』でニニギと一緒に天下る五柱の神(五伴緒)の一柱として随行して地上に降ることになりました。その途中の天八衢(あまのやちまた)で赤い目を輝かせた神がニニギ尊一行の前に立ち塞がります。
この時、アメノウズメはアマテラス大神と高木神に「手弱女だが顔を合わせても気後れしない(面勝つ)からあなたが問いなさい」と言われ、アメノウズメはその者の前に立ちはだかり詰問すると、国津神のサルタヒコ命と名乗り、地上からニニギ尊の道案内をするためにここまで迎えに来たと答えます。これが縁となりのちにこの二柱は結婚します。
アメノウズメの問いに答えないナマコに悲劇
サルタヒコと結婚してもニニギ尊からの仕事はあります。ある日、アメノウズメは大小の魚を集めて天孫(ニニギノミコト)に仕えるかどうか尋ねました。みな「仕える」と答えた中、ナマコだけが何も答えませんでした。
するとアメノウズメはナマコの口を小刀で裂きました。それ以来ナマコの口は裂けているようになったそうです。ナマコにとって沈黙は金ではなかったようです。
宮廷祭祀で踊る猿女君の祖神
結婚後はサルタヒコ命の故郷である伊勢国に住み、宮廷祭祀の鎮魂祭や大嘗祭などに関わる猿女君(さるめのきみ)の祖神となります。猿女君とは、宮廷祭祀において神楽を舞うことを努めとする神祇官の役職名。猿は「戯曲」などと使う「戯る(さる)」に通じ、猿女という呼び名は、とくに宮廷の祭祀のときに、滑稽な俳優を演じる集団につけられてものをいいます。
アメノウズメ命の原像と考えられる伊勢を本拠地とした猿女一族は、シャーマニスティックな女性が中心の特殊な霊能力者集団だったようです。彼女らは踊りによって神々を喜ばせ、神々の託宣を聞くという呪力を駆使したとされます。
その踊りは非常に熱狂的で官能的だったとされます。だからこそ、女性たちが神懸かりして踊りを神に捧げ豊壌すを祈る姿は、民衆の目には特殊な魔術を駆使する超能力者の集団と写ったことでしょう。アメノウズメとはこういった独特な祭祀祈祷を行う超能力的な巫女集団の霊的パワーの神格化とも考えられています。
元来は神事芸能の祖神ですが、あらゆる神々をも魅了する踊りの力が芸能・技芸一般に当てはめられ、舞楽の神、歌舞伎などの演劇の神、俳優の神、その他技芸全般の神として信仰されています。ちなみに三重県の椿大神社の摂社である椿岸神社は、芸能関係者や花柳界からの信仰があります。
アメノウズメを祀る神社
北海道・東北:札幌伏見稲荷神社 北海道札幌市中央区伏見、左倍乃神社 宮城県名取市愛島笠島西台、天鷺神社 秋田県由利本荘市岩城亀田字亀田町、関東:烏森神社 東京都港区新橋、皇大神宮 神奈川県藤沢市鵠沼神明、大宮姫神社 群馬県渋川市白井、中部・北陸:鈿女神社 長野県北安曇郡松川村字大仙寺、糟目春日神社 愛知県豊田市渡刈町北田、湊稲荷神社 新潟県新潟市中央区稲荷町、近畿:椿岸神社(椿大神社摂社) 三重県鈴鹿市山本町、千代神社 滋賀県彦根市京町、佐瑠女神社(猿田彦神社境内社) 三重県伊勢市宇治浦田、芸能神社(車折神社境内社) 京都府京都市右京区嵯峨朝日町、増御子神社 奈良県天理市新泉町、中国四国:太老神社 岡山県浅口市金光町上竹、賀羅加波(からかわ)神社 広島県三原市中之町、多久神社 島根県出雲市多久町、九州・沖縄:荒立神社 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井、三宅神社 宮崎県県西都市三宅(日本の神さまと神社より、)


風日祈宮橋を撮った写真です、人から実は伊勢神宮巫女らしき姿が映っているとされていまうが真相は不明です、ただの陽射しが差し込んだだけですが。
宇髄天元はイケメンですが、実は、天宇受売命って今の基準の美女ではありませんでした。それは伊勢の猿田彦神社の前に鎮座する佐瑠女神社で知りましたが”おかめ様”という別の呼び名があるように実はそこまでなった様です、とある漫画家さんがそれを「ワハハ本舗の様に体を張った芸」と書かれていました。柴田理恵さんと久本雅美さんのそれこそ体を張った芸が…芸能の始祖はリアクション芸、つまり、お笑いだった?!それでは出川哲朗さんでは、出川さんはイッテQ!でガチで死にかけた事も、リアクション芸も死ぬ気でやると岩戸も開く???唯事じゃないですね。猿田彦命の前にもビビらずにいるのはそういう訳か。そう考えると、宇髄天元さん、最後は忍びという事もありますが自ら体を張って上弦の陸 妓夫太郎を倒しをアシストした。世界の明暗が掛っているそう思うと捨て身で挑んだ芸能始祖は只者じゃない。

大宮能売命とは、
神道の神。『延喜式神名帳』と『古語拾遺』では大宮売神(おおみやのめのかみ)、伏見稲荷大社では大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)と表記する。宮殿の平安を守る女神である。
神話などでの記述
『古事記』や『日本書紀』には記されないが、『古語拾遺』に太玉命の子として登場する。天岩戸から新殿に移った天照大神に侍女として仕えたとされ、内侍(女官)が善言美詞(麗しい言葉)を駆使して君臣の間を和らげるような働きをしたと記されている。『延喜式』の大殿祭(おおとのほがい)の祝詞においては、皇居に鎮座して親王や諸臣たちが過ちを犯すことなく心安らかに仕えられるよう見守る神であるとされている。
解説
神祇官で祀られた天皇守護の八神のうちの一柱として、朝廷で重視された女神である。宮殿の人格化とも女官の神格化ともいわれ、上述したように君臣の間を取り持ち調和を図る神とされる。こうした性格から、旅館や百貨店など接客業の守護神として信仰されるほか、家内安全・家族和合の神ともされている。伏見稲荷大社で祀られる稲荷三神(上社・中社・下社の神の総称)の一柱でもあり、主祭神のウカノミタマの配神として上社に祀られている。穀物神であるウカノミタマに仕える巫女を神格化したものともされる。こうした属性から平安京の官営市場の守護神として祀られた結果、商売繁盛の神としても信仰されるようになった。また、江戸時代の国学者・平田篤胤は『宮比神御伝記』で、伊勢神宮内宮に祀られる宮比神(みやびのかみ)は、オオミヤノメまたはアメノウズメ(芸能の女神)の別名であると説いている。祐徳稲荷神社や志和稲荷神社でもオオミヤノメをアメノウズメに当てており、技芸上達の神としている。
オオミヤノメを祀る神社
神祇官の故地に近い大宮姫稲荷神社(京都府京都市上京区主税町)や、「大宮売」を称する唯一の式内社である大宮売神社(京都府京丹後市)で、主祭神として祀られている。そのほか、伏見稲荷大社(京都市伏見区)をはじめとする日本各地の稲荷神社で、ウカノミタマなどの配神として祀られる。


最後に伏見稲荷大社でお祀りされている天宇受売命の別名 大宮能売命について、天宇受売命と同じようで違う様にも感じますね、岩戸から出た天照大御神のお世話と言うことはそうゆうことか、天宇受売命と同一視するのも分かります女性の稲荷神様の一人はもしかしたら彼女かもしれません。

第26回 宇髄天元のモデルとなった天宇受売命(アメノウズメ)についてでした。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月20日 20時52分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[ご祭神、神社等のいわれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X