183292 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

La Vie・音楽とともに ~標高1,000mの高原だより~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Favorite Blog

過ごしやすい一日です New! つれりんさん

ドキュメンタリ:Goi… ピカルディの三度THさん

シャンソン・フラン… TanakaTomokoさん

いつも心に太陽を! たまぴこ0608さん
本読みのひとりごと biscuit5750さん
きれいなものはみん… バーソロミューさん
June 18, 2006
XML
カテゴリ:楽しむは音

今日は朝から、黒いネクタイをきりりと締めた一羽のシジュウカラが、盛んにウッドデッキに
やってきては、可愛らしい澄んだ声を聞かせてくれました。ウッドデッキの格子の木の間を
行ったり来たり。遊んでいるのでしょうか・・。くるくるとひっきりなしに首を傾げて、ちょんちょん
動き回るさまは、見ているこちらの方が、目が回ってしまいそうですが、でもずっと見ていたい
気持ちも。シジュウカラを驚かせないように身を潜めて、しばし、にわかバードウォッチャーに
なりました。雨が降っていても、いっこうに立ち去る気配がない彼。
うれしい訪問者でございました。

6月18日はイゴール・ストラヴィンスキーの誕生日。今日聴いたのは、イツァーク・パールマンの
ヴァイオリン、ブルーノ・カニーノのピアノでの「イタリア組曲」。
バレエ音楽「火の鳥」、「春の祭典」などで、20世紀初頭の前衛音楽の旗手と誉れの高い
ストラヴィンスキーではありますが、1920年初演のバレエ音楽「プルチネッラ」から、一転して
作風を変え、「新古典主義」と呼ばれる世界を構築していったのでございます。言い換えるなら、
親しみやすい音楽への回帰でした。
「イタリア組曲」は、この「プルチネッラ」から、6曲を抜粋、ヴァイオリンとピアノのための曲に
編曲したものです。「プルチネッラ」の中には、トロンボーンがユーモラスな旋律で大活躍する曲が
あり、聴けばきっと「ああ、この曲!」とどなたも手をたたく有名な曲ですが、「イタリア組曲」には
含まれていません。
「イタリア」と銘打っているだけあって、全体的に明るさに満ちた曲調で、数年前の3月、ある
リサイタルで聴いた時にはこれからの季節にふさわしい、快活さと陽気さに溢れた曲だわ・・と
思った記憶がございます。
作曲家が、その作風を変える時、そこに介在するものはいったい何でしょう。
時代背景であったり、自らの意向であったり・・。
「作風を変えた作曲家と、その理由を探る」
。時には、こんな作曲家へのアプローチの仕方も、
新鮮で興味深い音楽の旅になるかもしれません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 19, 2006 10:48:11 PM
[楽しむは音] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X