【見た日:2021年(令和3年)11月14日(日)】
※ 公式HPより
板石塔婆は、板碑(いたび)とも呼ばれ、鎌倉時代以降盛んに造られました。秩父青石(ちちぶあおいし)といわれる緑泥片岩(りょくでいへんがん)等を使った石碑の一種で、一般的に死者の霊を供養するために造立されました。
この板碑は、県下でも珍しい大型のもので、上部に「伊の三点」「阿弥陀一尊」の種子(キリーク)、中央の蓮台の上に「南無阿弥陀仏」の銘文があります。
鎌倉時代の特徴をよく備え、建治元年(1275)乙亥九月の記年銘があり、六字名号(ろくじみょうごう:南無阿弥陀仏)の典型的なもので、西念の建立のものと伝えられています。