|
テーマ:寺社仏閣巡りましょ♪(2892)
カテゴリ:歴史同好会(寺社仏閣巡り)
【参拝日:2023年(令和5年)8月22日(火)】
※ 公式HPより 当神社の創建は、享禄二年(一五二九年)橋本源左衛門、孫左衛門の兄弟が園部川の河口で遊漁中、流れの中で鯉に守護される御神体を発見されたことから始まります。 御神体は「吾は是牛頭天王にして陰神、陽神也。将に当所の鎮守とならん。」と神託を言い渡すと、兄弟はそれに従って町辻に御神体をお祀りし御奉仕することとなりました。 翌年、この話を聞き及んだ小川城主薗部宮内少輔が願主となって祭典を行うと、御神体は紛れもなく陰陽の二神であると悟り、陽神の素戔嗚尊を城外に、陰神の櫛稲田姫命を城内にそれぞれ丁重に社殿を造営し分祭鎮座致しました。 以降、毎年六月になると「四度のまつり」と称する四回の祭禮が城内より村中に至るまで盛大に執り行われたそうです。今もその式が残り、素鵞神社の「祇園祭」に受け継がれております。 当神社は、はじめ天王宮という名の御宮で天王さまと尊称していましたが、義公・徳川光圀率いる水戸藩の尊皇思想の影響を受け、神仏混淆の社号であること、語呂が斉しいことから皇国に恐れ多いことを理由に天保十一年(一八四〇年)、現在の社号「素鵞神社」に改められました。 また、鎮座地も低地であったことから千木髙知里氐鎮坐須の祝詞に反すること、墓所が近く御神体が穢れてしまうことを理由に明治二年(一八六九年)、高台の旧小川城外曲輪のあった現在地に遷座されました。 同三年(一八七〇年)には常陸國小川鎮守となり、同六年(一八七三年)村社に列格、同四十年(一九〇七年)には供進指定も受け、昭和六十二年(一九八七年)より、茨城県神社庁特別神社となりました。 その後も、往時より変わらぬ氏子崇敬者の厚い信仰に支えられ、今も往先も御神徳を広め続けております。 ※ 素鵞(そが)神社 〈素鵞(そが)神社(茨城県小美玉市小川古城1658-1)〉 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023年08月23日 23時13分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史同好会(寺社仏閣巡り)] カテゴリの最新記事
|