140581 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

コメント新着

 Xavier@ posturi radio live &lt;a href= <small> <a href="http://www…
 Nierer12257@ pahare gravate &lt;a href= <small> <a href="http://www…
 由華@ Re:税の作文 書き方のヒント その4(08/03) 参考にさせていただきました。 本当に…
 おきなわ@ Re:税の作文 書き方のヒント その4(08/03) 本当にパクッテいいの
 どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…

お気に入りブログ

■ 国語の読解が苦手… New! デット君さん

膀胱炎のCMで・・・ りぃー子さん

oneファイル one mamaさん
中学受験まであと3… jyu-jyu-jyuさん
ある国語教師の夜の風 1973のピンボールさん

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2006/12/13
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
【楽天ブログでは文字数が制限されているため、二回にまたがってしまいました。
 前回のつづきです。                              】


その3 実用的方法 ~この通りにやれば「とりあえず書けちゃう」

 私のやり方は、
・作文が苦手で、何をどうしたらいいのかわからない
・どんなことを書いたらいいのかわからない
・何がわからないのかもわからない
・とにかくわからないんだコノヤロー
 という人を対象にしてます。


 だから、文章の作り方としては素晴らしくないし、すごくもない。
 10点満点のうち、10点は目指してない。
 でも、6点から8点は取れる。
 目標は、「読んでも文章の意味分からなかったけど、言うとおりにしたら作文書けた」です。
 さらに、「そんでもって、よくわかんないままに点取れた」です。
 たぶん、学校の先生は一生教えてくれない方法だと思います。
 かなりセコくて、卑怯な方法ですが、かんべんしてください。





【 都立高校 二百字作文 基本の作成例 】


◎作成例 その1
1 「私も(本文から筆者の意見を抜き出す)~~と思う。」と自分の立場を明らかにする。
2 「なぜなら(本文から理由の部分を抜き出す)だからだ。」と理由を書く。
3-1 賛成例を書いて、「私の周りにも~~という人がいるが、そうあるべきだ」と書く。
3-2 反対例を書いて、「私の周りにも~~という人がいるが、それではいけない」と書く。
4 「やはり(本文から筆者の意見を抜き出す)ことが必要である。」と結論を書く。


【賛成反対、理由、具体例】すべてを書いて完答の10点を狙う方法。
 具体例は自分で考えなければならない。本文の内容に合う状況で、身近な例を考える。





◎作成例 その2
1 本文から文を抜き出す。最初の段落、最後の段落の文、何度も出てくる言葉、など。
(都立の問題は、だいたい一行が三十四字なので、それを目安にする。)
2 最初の文に「~と私も思う」、最後の文に「~という筆者の意見に私も賛成だ。」と付け加える。
3 具体例が必要な場合は、本文にある具体例を少し変えて(自分の体験だということにして)書く。

 具体例を自分で考えない。本文の例をそのまま頂戴して、「私にも~~ということがあった」とする。
 うまくすれば10点も狙える。


 以上のふたつはなんだかんだ言って「作文」になっているが、これから述べる3つの方法は「作文」ともいえない、単なる「解答の作り方」である。しかし、それなりに使えるものなので作文の苦手な生徒には充分に有効。




◎作成例 その3
1 本文の最初の段落の一文目(または最後の文)を抜き出して 「と私も思う。」 とつなげる。
2 本文にある具体例を書く。(私も以前~~があった。と自分の体験として)
3 本文の最後の段落の一文目(または最後の文)に「という筆者の意見に私も賛成だ。」とつなげる。

 本文を読んでも内容がよくわからなかったときのためのもの。
 本文の最初の段落と最後の段落で勝負を賭ける。
 本文の具体例を変えずにそのまま書いちゃう。具体例がなければ、あきらめて書かない。(2点の減点)




◎作成例 その4
1 本文の最後の段落から五行程度をまるまる抜き出して、「と私も思う。」とつなげる。
2 「筆者の意見に私も賛成だ。」とつなげる。

 本文を読んでも内容がよくわからなかったときのためのもの。
 本文の最後の段落で勝負を賭ける。5行ごっそり抜き出すので、作業はかなりラク。手数と効率の点からいうと、この方法がいちばんいい。
 もし具体例が見つかれば、書く。しかし基本的には具体例はあきらめて書かない。(2点の減点)




◎作成例 その5(これは平成18年度にしか通用しないかもしれない)
1 本文の中で、問題用に傍線がひいてある文をつなげて、「と私も思う」「と思う」とつなげる。
2 1を繰り返し、最後は、「という筆者の意見に私も賛成だ」でしめる。
本文を読んでも内容がよくわからなくて、しかも基本の1~4が使えないときのためのもの。
これはかなりの裏技であり、最終手段。でも平成18年度はこれで8点は取れた。


 作文の苦手な生徒は、1と2でダメだと思ったら、3と4の方法で勝負しても良い。
 ここ10年の都立入試では、345のどれかの方法で、6点から10点の作文が書けた。
 へたにがんばるより、そのほうが効率よく得点できる。




 都立入試の作文は、
「すばらしい文章を書くこと」や「独創性のある文章を書くこと」が目的ではない。
 ただ単に、「原稿用紙のルールが守れているか」「主語、述語が合っているか」「理由がちゃんと書けているか」といったものを見るだけだ。
 こんなもん、読むほうもたいして時間書けて読まないんだから、書く方も時間かけないで、テキトーでいいんである。
「なんだこのバカみたいな方法は」という感想を持つ方もいると思いますが、これでいいんです。
 なぜなら、作文なんかに点数つけられるわけないし、それが不可能だとわかって作文書かせてくるんですから。
 こっちも、テキトーに対処しとけばいい。
 作文なんかは5分でかたずけちゃって、他の問題にもっと時間をかけるべきです。
「とりあえず、書くだけ書いた」
 それで充分なのです。


 作文を書いても、それを直してもらわないでは効果がありません。
 もし身近に作文の指導をしてくれる人がいないのなら、メールでもコメント欄でも、作文を見せてください。
 添削・直しを入れて採点します。
 トライ&エラーが、レベルアップへの近道です。
 まずはやってみてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/12/14 03:52:57 AM
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X