2945471 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.01.23
XML
カテゴリ:芸術論
<早池峰岳神楽1>

 4-1.jpg

 仙台市歴史民俗資料館(れきみん)秋祭りの催しである芝生公園での演技は、とうとう最後の早池峰岳神楽(はやちねたけかぐら)になりました。早池峰山は岩手県のほぼ中央にある山で、標高は1914m。「日本百名山」の一つであり「花の百名山」にもなっています。中でも、エーデルワイスに似たハヤチネウスユキソウが特に有名です。この山はアプローチが深く、東西南北のいずれにも登山口があり、そして早池峰神社が置かれているようです。


            4-2.jpg

 早池峰山は花巻市、遠野市、宮古市の境界にあります。その麓である花巻市の岳(たけと大償(おおつぐない)の2つの地区で継承されて来た神楽の総称が「早池峰岳神楽」で、早池峰神社に奉納され500年以上の歴史を持っています。国指定の重要無形民俗文化財であるばかりでなく、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、日本の代表的な神楽なのです。

 ネットの地図検索で探したら、大償は山間の小さな集落でした。きっと相当の過疎地なのでしょう。でもそこに「神楽館」があることも分かりました。そんな山間で500年以上も伝統の神楽を伝え続けて来た人々の努力に、先ずは敬意を表したいと思います。


  4-3.jpg

 最初の神楽は「鶏舞」(とりまい)です。鶏の冠を被り、面はつけません。踊り手はとても神妙な表情をしています。鶏は朝一番に鳴く鳥。きっとこの舞は日本の国の夜明け(国の初め)を象徴しているように思うのですが。


          4-4.jpg

          踊り手は2人の男で、とても静かな舞が続きます。


  4-5.jpg

  静かであると同時に、とても緩やかな舞でもあります。


          4-6.jpg

 深々とお辞儀をする踊り手。これは一体何を表しているのでしょう。説明は一切ありません。


  4-7.jpg 

  地味な着物姿の踊り手2人が、くるくると廻りながら舞います。


          4-8.jpg

     手を広げるしぐさは、きっと鶏が羽根を広げる姿なのでしょうね。


  4-9.jpg

  扇子を広げ、神妙な面持ちの踊り手。


            4-10.jpg

 これは日本列島誕生の物語なのでしょうか。謎めいた舞でした。最後に踊り手は一礼して舞台から去ります。


  4-11.jpg

  ここからは2番目の「天女」が始まります。面をつけ、晴れ着を上から重ね着しています。


      4-12.jpg

       天女の表情も、舞そのものもとても明るいものです。


  4-13.jpg

  天女は天の国から日本列島に遣わされた使いなのでしょうか。


          4-14.jpg

          ヤマトの国の繁栄を祈るかのような天女の舞。


  4-15.jpg

  この大八島に幸あれ。このヤマトの国に幸あれと。


      4-16.jpg

      天女の顔には穏やかな笑みが浮かんでいます。


  4-17.jpg

  人々の暮らしが豊かなものでありますよう。


      4-18.jpg

      そして天のご加護がありますよう。


  4-20.jpg

  厳粛な中にも華やかな舞。


   4-19.jpg

   天女の舞はなおも続きます。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.23 06:50:02
コメント(12) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.
X