2948287 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.10.08
XML
カテゴリ:文化論
~仙台市博物館の特別展から~

  

 今回は古代アンデス文明で4番目に古い「モチェ文化」の紹介です。この文化は現在のペルーに興り、紀元200年頃から紀元750年(ないし800年)頃まで栄えたようです。

            
            

 ずいぶん長い名前を持つ壺ですね。人間の姿をした「神様」がケープを巻いています。

   
  

 こちらも長い名前を持つ儀式用のケープですが、ネコ科動物の毛皮に似せて作っています。

  

 上の拡大です。ネコ科動物の顔が見えます。毛皮に見えているのは金の小片でしょうか。

           
           

 どうも動物も神になるのが特徴みたいですね。土で作った足に「爪」まで付けています。

   
  

   右の立っている男性像も部分的に色分けして作られているように見えますが・・。

                 
                 

                モチェは海岸に近かったために、アシカもいたのでしょうね。

  こっちの壺はリャマのようです。

             
             
             ほほう。こっちはウミガメみたいよ。

  
  
  リアルな成人男性の顔が付いた大型壺です。

             
             

    2人の男女が造る「チチャ」とは何でしょうね。食べ物か、それとも飲み物なのか。

  

 金地に象嵌(ぞうがん)された人面形の装飾品です。やはり金製品が多いようです。

  
         

        同じ人物が、青年、壮年、老年と変わって行く姿です。

  

       木製のこん棒の頭に当たる部分です。

             

 こちらはどうやら石製のこん棒の頭部みたいです。名札を撮影しなかったため、「出品目録」から推定しました。「こん棒」は武器。相手をこれで殴って撲殺したのです。やはり領土を守り、領土を広げるために古代から戦い続けて来たのでしょうね。

  
        

 2柱の主神が描かれた鐙(あぶみ)型注口土器とその拡大。「柱」は神様を数える際の単位。鐙(あぶみ)は乗馬する際に足を置く装置です。馬の腹の両側に付いています。上の土器から想像してください。
「モチェ文化」はもう1回続きます。そしてこのシリーズは当分続きます。地味なシリーズですが、最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。ダブルハートバイバイ<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.10.08 00:00:27
コメント(10) | コメントを書く
[文化論] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.
X