2937554 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.03.18
XML
カテゴリ:旅、温泉
~暗がりの中の柴灯祭 その2~

  

 ここは秋田県男鹿市にある真山神社の境内。神楽殿の前には、これから始まる幾つかの神事を見ようと、たくさんの人が押しかけている。
 
  

    その神楽殿を湯立て神事の場所越しに見ている観衆。

  

 既に鍋には熱湯が煮えたぎっている。祭りの行事は、神官が湯立て神事を行った後に開始される。熱湯に笹の葉を浸し、その湯を観衆に振りかけるのだ。

  

 湯立て神事が終わると、いよいよ積まれた柴に火が点けられる。もうもうと上がる白煙。

  

 神楽殿ではなまはげ行事が始まったようだ。だが遠くて良く見えない観衆は、中継のスクリーンにじっと見入っている。

  

  この日、なまはげ役の青年たちは山から石段を下りて境内へやって来る。まだ素顔のままだ。

  

   神官は予め祈祷を済ませた鬼の面を、青年たちに一枚ずつ手渡して行く。

  

 暗がりの中で、青年たちは鬼の面を付ける。それで初めて人間からなまはげへと化身する。

  

 面を付けた青年たちは、再度石段を登って奥宮へと帰って行く。恐らくこれは毎年繰り広げられるこの地区のなまはげ行事を、私たちに再現して見せたのだと思う。

  

   燃え盛る柴灯(せど)の前で繰り広げられるなまはげの踊り。

  

  この踊りは著名な舞踏家石井漠氏(故人)の振り付けと、子息の作曲で構成されたもの。

  

 柴灯を背にしながら、スクリーンを食い入るように見つめる来場者たち。外国人の方も大勢見えていました。

  

 闇に溶け込む仁王門の背面。私は不安定な場所に立ち、長時間寒さを堪えながら撮影したのだが、2時間半が限界だった。この後「なまはげ館」で暖を取りながら、展示物に見入っていた。自分としてはそれもまた大いなる収穫だったと思っている。<不定期に続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.18 00:00:20
コメント(12) | コメントを書く
[旅、温泉] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.
X