2940665 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.05.02
XML
カテゴリ:園芸・家庭菜園
~水芭蕉は夏の花?~

  
   <ヒュウガミズキ> 日向水木 マンサク科トサミズキ属の落葉低木

 ボケボケだが可憐なヒュウガミズキの花。「ミズキ」と名前は付いているがマンサク科と言うことで納得した。ミズキの種類とは木の高さも花の形も全然違っている。よく公園などで見かけるが、本来の生息地は石川県から兵庫県の日本海側と、高知県、宮崎県、そして台湾とのこと。花期は3月から4月で、2、3個の花が房状に咲く。トサミズキの花が房状にならないことが相違点のようだ。

  
    <キブシ> 木五倍子 キブシ科キブシ属の落葉低木 雌雄異株

 いきなり枝から花がぶら下がっているのは異様。漢字の「木五倍子」もどこか違和感を感じる。落葉低木とあるが、中には7mにもなる木があり、この木もかなりの樹高があった。日本の固有種で北海道、本州、四国、九州の他、小笠原諸島にも自生する。春先のまだ葉がない時期に房状の花をつけるため、趣があるとして庭木にすることもある由。

  
    <ミヤマシキミ> 深山樒 ミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木 雌雄異株

       葉がシキミの葉に似ていることからの命名だが有毒。

      

 木の傍に花の写真が添えられていたが、色が褪せているのが残念。葉は有毒なのに、花言葉が「寛大」、「清純」とはこれいかに。ウィンク

  
     <ゲンカイツヅジ> 玄海躑躅 ツツジ科ツツジ属の落葉性低木

 玄海と名が付くように主な生息地は岡山県以西、九州、対馬、朝鮮半島の山地。カラムラサキツツジの変種だそうだ。葉がシャクナゲの葉に近いように感じる。 

  
     <アカヤシオ> 赤八汐 ツツジ科ツツジ属の落葉低木

 東北南部から紀伊半島にかけて自生するそうだが、私は岩手県の姫神山山頂付近でも見かけたことがある。シロヤシオは四国でも見られ、ムラサキヤシオは北海道でも見られる。それらを総称してヤシオツツジと言っているようだ。さくらバイバイ<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.05.02 00:00:23
コメント(18) | コメントを書く
[園芸・家庭菜園] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.
X