2939216 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.12.27
XML
<「埼玉古墳群」の位置関係>

  

 「埼玉古墳群」の位置関係を示した地図です。利根川と荒川に挟まれた土地(湿地帯)だったことが分かります。大きな古墳は西側の上野国(現在の群馬県)にも多いのです。その理由を私なりに考えると、両方とも古代から中山道(東山道)によって大和朝廷と強い協力関係があったためと思われます。当時は東海道よりも中山道(東山道)の方が安全で主流な官道だったと。ただし奈良時代以降、武蔵国府が現在の東京都国分寺市周辺に置かれると、この地の豪族の力が衰えたと考えられます。

       

 整備前の公園です。湿地を埋めるため、古墳の土が取られたりしていました。今では信じられない話ですが。

  

 国指定の史跡として整備された後の航空写真です。土を取った跡も埋め戻され、きれいな古墳の形になっています。

<将軍山古墳と出土品など>  

  

 将軍山古墳(緑の濃い場所)の位置。古墳主軸の長さ=90m。後円部高さ=8m以上。

    
       埴輪の配列想定図。

  

 発掘調査前の将軍山古墳。土が埋め立て用に取られて、古墳の形が崩れています。

     

 整備前の測量図。古墳の土が取られた様子が良く分かります。

       

     整備後の将軍山古墳。古墳の右側に地下の展示館のコンクリート屋根が見えています。

  
    地下の展示館の看板が立っています。ここの見学は博物館の入館料に含まれています。

 

 出土品などから復元された被葬者の騎馬像です。「将軍」の名は、ここから来たのでしょうね。



 石室内部模図。

  

 出土品などから復元した被葬者(将軍)と彼が乗った騎馬。

  

 石室にあった黄色い石(房州石)は現在の千葉県南部から運ばれたものと判明しました。

             

              上の説明文です。

  
  

  遺体の埋葬状況を精密に再現してありました。本日掲載分の写真が複雑で、記事を書くのがとても困難でした。かなり専門的な内容で、興味の無い読者には読むのもさぞかし苦痛だったことでしょう。最後までお付き合いいただき、どうもありがとうございました。ダブルハートバイバイなお、本日紹介した出土品に国宝は含まれておりません。国宝が出土したのは、「稲荷山古墳」(後日紹介予定)です。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.12.27 13:54:32
コメント(12) | コメントを書く
[考古学・日本古代史] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.
X