2938240 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021.11.06
XML
カテゴリ:生活雑記
~最近のニュースなどから~

  

 元卓球選手の福原愛さんが青森大学の客員准教授になると聞いて驚いた。何しろ台湾に子供を置いて離婚したりと話題になってたからだ。そう言えば彼女は青森山田高校の卒業。青森大学も同じ経営なのだろう。学園には円形の卓球台を何台か寄付した由。それは障がい者も卓球を楽しめるものらしい。そして彼女が教えるのは国際コミュニケーションで年に数回らしい。そう言えば彼女は中国語がペラペラだった。

                   

 いささか旧聞になったが、10月31日の選挙速報をテレビ各局が競った。TBSのMCを勤めたのが爆笑問題の太田光。ところがいつもの調子で政治家たちに「ため口」をきいて、そのあまりの下劣さに批判が殺到したようだ。何しろ政治のこと、選挙のこと、社会の問題点など何も理解せず、相手を怒らせるようなことばかり質問した由。放送法にも抵触するほどの失礼さで、TBSの良識が疑われる内容だったそうだ。それが原因か、視聴率は各局の最低で、わずか3%だった。視聴者は良く観ているのだ。

  

 アフリカのある民族の50人に1人が、女性→男性→女性→男性と性転換する由。それは精巣から分泌される男性ホルモンの量が普通よりも少ない遺伝子のせいらしい。だが人間には多かれ少なかれ、男性的要素と女性的要素を生まれつき持っているらしい。それは発生学でも確認されており、人間のほかにも両性具有や、環境によって性転換する生物がいるのだとか。

 だからLGBTは決して特異な問題ではなく、人間として生まれたことによる生物学上の基本要素らしい。Lはレズ、Gはゲイ、Bはバイセクシャル、そしてTはトランスジェンダーの略だが、この説明が難しい。アメリカではついにパスポートの性別にM(男)F(女)のほかにX(どちらでもない)を付け加えた由。しかしまあ、人間って本当に複雑なんだねえ。草食系もいれば肉食系もいるしね。歩く人ドレスクール

                 

 昨日のブログにkazuさんがコメントしてくれたが、この度アメリカの製薬会社が開発したコロナ治療薬の「モルヌビラビル」がイギリスでコロナ治療薬として正式に認可されたようだ。治療効果は50%以上と言われているが朗報だろう。日本の製薬会社も新型コロナ感染症用のワクチンや経口治療薬の開発を急速に進めていると聞く。後の問題は富める国と富まざる国の問題。生命の安全に格差があるのが現実だ。

  

      この空き地ラーメン屋さんがあった場所「こがねラーメン」なつかしいです

 新聞の歌壇(短歌欄)を何気なく見ていて驚いた。作者は四国の地方都市N市の女性。なぜ驚いたかと言えば私は40歳から5年間N市に住み、そのラーメン屋さんで何度か食べたことがあるからだ。豚骨のこってりしたスープ。白髪の坊主頭の店主。店はお世辞にもきれいとは言えず、ゴキブリが棲み着いているような感じの汚い店。私より10歳ほど年長の店主は海釣りが趣味だった。

               

 その店は昔お城があり、O港から続くM街道と呼ばれる古い町並みの続く旧道の一角にあった。ここはかつて四国巡礼のお遍路さんが通った道なのだ。あのお城の麓の中学には長女と長男が通った。今季で引退する東北楽天の藤田選手は、次男の少年野球チームのかなりの後輩だ。あの海辺のあの町のあのラーメン屋。それが今は「空き地」になったようだ。店主は死んだのだろうか。汚かったあの店はもうない。

  

 ネットで検索したら、私が創った図書館の写真がヒットした。あの5年間でどれだけ私が苦労したか。何もない所からたった1人で創った図書館。もちろん建物は建築会社が建て、設計は設計事務所がしたのだが、管理運営方式や規則の制定や、蔵書の選定や整理作業に勤しんだ日々。昼は職場の軟式野球の練習をし、冬季は海辺の道を走った。あの光景が今も脳裏に蘇る。偶然見た短歌が私の若き日の思い出に繋がった。とても不思議な縁。これだから人生は面白い。まだ生きてこの世に在ることに感謝したい。ダブルハートバイバイ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.06 07:12:40
コメント(2) | コメントを書く
[生活雑記] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.
X