378527 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログ

わたしのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

坂東太郎G@ Re: 伊江島 「コッペパン🍞小中学校と幼稚園給食」に…
あなな@ Re: 伊江島の悲劇、最後の総突撃(09/29) 日本軍は沖縄を植民地にし無理やり捨て石…
背番号のないエース0829@ 対馬丸 「外間邦子」に上記の内容について、記載…
病に勝つさん@ 南無妙法蓮華経を唱えているのに何かの病気に掛かっていませんか? 末期ガンや重いうつ病等の宿命的な病気は…
栗好き@ カラスの裁判  初めまして。子供の頃に読んだタイトル…

お気に入りブログ

ちゃみままさんのお… ちゃみままさんさん
ひ と り あ る… *ひまわり*さん
自分を愛することは… まりあのじいじさん
さるすべり9722… さるすべり9722さん
わたしのブログ かずべぇ0415さん

カレンダー

フリーページ

プロフィール

さわやかV

さわやかV

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

ニューストピックス

2013年12月06日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 母の曾祖母は、百歳近くまで生きていた。背が高くて面長で働き者、野良仕事によく出かけた。しかし、世間の風は冷たく、子供や孫たちが死ぬ度に、彼女がその命を吸い取っている、と陰口を言われたそうです。

 それで、彼女は自分の長寿を嘆き、プーッチ、スナバーユー(早く死ねばいいのに)と、当時7,8歳の母に口癖のように漏らしていたという。彼女の時代の平均寿命は短く、40を過ぎると、ほとんどがあの世へ旅立ち、60過ぎの人はあまりいなかったそうです。短命の原因は、納税の為の過酷な労働にもあったと思われる。人頭税とは17世紀から20世紀初頭にかけて、宮古、八重山の農民にかけられた税の事で、15歳から50歳までの男女がその納付義務者となっていた。

 宮古島では粟約2石、7俵前後が1人当たりに割り与えられていた。しかし、それだけではなく、他に48種目に及ぶ物産(なまこ、貝柱、ジュゴン、猪皮、松脂、煙草、船具、など)、半布(30cm×50m)などを納めねばならなかった。さらに、公共工事に無償で従事する義務も負わされていた。当時の農民は朝4時に起きて畑仕事に就き、夜は月や星の明かりを頼りに懸命に働いた。

 滞納者には脛やま、鋏棒、革鞭などによる恐ろしい拷問が科せられた。そういう時代に、母の曾祖母が、百歳近くまで生きていたという事は驚きであり、深い感動を覚える。彼女は 「アカミー・ウマ」 と呼ばれていた。 

三日月

  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年12月06日 19時53分42秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X