2300649 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016年02月21日
XML
カテゴリ:甲斐駒ケ岳資料室

甲州駒ヶ岳(甲斐駒ケ岳〉に登った外人 ヴィルヘルム・シュタイニッツアー
   『日本名山 甲斐駒ヶ岳』 串田孫一・今井通子・今福龍太編 博品社
             (安藤勉訳)
写真は白州ふるさと文庫

 われわれは汽車でまず甲府に向かった。甲府までの距離はわずか百二十キロメートルであったが、列車がこの距離を進むのに夕方の六時三十分までかかった。それというのも、まず第一に、甲府は東京より三百メートル標高が高い。第二には、日本の鉄道はヨーロッパのそれのような神経質な性急さには無頓着で、おのれの軌道を慎重かつ威厳をもってひたすら辿るからだ。甲府までの汽車の旅は、ものすごい数のトンネルで興ざめしたものの、それでも、とても魅力にあふれていた。
甲府は、四方八方が高峰に囲まれた大盆地で、西方には日本で最大最高の山脈が聳え立っている。わたしは、まず手はじめに、この山脈に登る心積もりである。
 この山脈は本来の日本アルプスには属してはいないが、またとない絶好の機会を授けてくれた。果てしない日本の山岳を少しでも多く体験できるし、山というものにまったく無縁なわがボーイが新しい世界に順応してゆく様子をこの目で確かめることができるからである。
この連峰は、無数の高峰を擁する広大な山脈で、代表的な山には白根山〔北岳・間ノ岳・農鳥岳の総称。単に北岳だけを指すこともある〕(三、一五〇メートル)、甲州駒ヶ岳(三、0〇一メートル)、鳳風山(二、九一〇メートル)などがある。
 目ざす山は駒ヶ岳である。出発地点は、甲府から鉄道で一時間のところにある日野春駅であった。夕方六時四十五分にやっとの思いで列車から降りたときは、すでに夜のとばりはおり、幸先よく満天の星が輝いていた。宿屋は幸いにして、とてもまともなところがすぐ見つかった。夕食をかき込むようにして食べ終わるが早いか、岩壁、岩棚、岩壁の割れ目などの夢を見るべく、やわらかい(フトン)(綿が入った厚い寝具、日本にはベッドはない)にもぐり込んだ。
翌朝四時、部屋の障子を開け放つと、ちょうど東の空が白み始めるところで、雲ひとつない空が素敵な一日を約束してくれていた。まるで今始まろうとしている山旅の前途を祝福してくれているかのようであった。慌ててボーイを起こすと、さらにボーイが宿の人びとを起こした。リュックザックに荷を詰め、朝食を済ませ、日野春を出発したときは、五時を少し回っていた。日野春では案内人は得られなかったが、聞くところによると約七キロメートル先の台ケ原に入るとのことであった。われわれは、意気揚々と山々に向かって一歩一歩進んだ。行く手には釜無川の向こうに駒ヶ岳がどっしりとした山容を見せ、振り返ると、はるか彼方に、まだ雪をいただいている富士山の頂が望まれた。空気は冷涼、新
鮮で、路傍に咲いているエゾキスゲの硫貴色のうてなに、朝露がきらきらと光っていた。釜無川に架けられた仮橋を渡り、さらに田舎道を進み、六時三十分台ケ原に到着した。
日本は慢性的な橋の欠乏症に悩んでいる。雨期明け直後に内陸部を旅行する場合、地図上に記された橋が跡かたもないことを覚悟しておかねばならない。その原因は、ほとんどの橋が木造で、洪水の暴威にはとても太刀打ちできないからである。橋の多くは毎夏、恒例行事のように流され、より耐久性のある橋に再建しようにも先立つ資金がない。鉄やコンクリートは、たいてい、大規模な鉄道橋にしか用いられない。
台ケ原到着後の最重要課題は、案内人の手配であった。何回かむだ足を踏みつつ尋ね歩いた結果、隣の白須村の小農家の主人が一円(二マルク)という破格の日当で駒ヶ岳まで案内してくれる、ということが分かった。その人は、暑さや重荷をものともせず常に陽気かつ親切で、飛び切りの好漢であった。
少しのんびりとしていたので、やっと腰を上げて白須の村をあとにしたのはすでに七時すぎであった。
稲田や明るい感じの森を歩いていると、太陽は早くも肌に痛かった。二十分ほどして、陽気な水音をたてている小川のほとりの小さな神社(竹宇駒ヶ岳神社か)に着いた。この小社は、聖なる山への登山がここで始まることを示している。日本には、神聖な香気に包まれた山があまたあり、毎年数限りない登山者が訪れる。駒ヶ岳もまたそのひとつである。われわれは、溝のようになった険路を小一時間ほどあえぎ登った。幸いなことに、その間ずっと頭上を覆うように茂みが垂れ下がってくれていた。それを抜けると、今度は恐ろしいクマザサが現れた。
この植物は、時には人間の背丈をはるかに上回る強じんな茎に大きな葉がつき、日本の山を登る際には恐怖の的になる。わたしは熱狂的とも言える植物マニアではあるが、このクマザサだけは、さすがのわたしも心底(くたばれ)と呪いたくなった。そこにゆくとヨーロッパ・アルプスのハイマツなどは、日本のこの悪魔の植物に比べると、楽しみでさえある。洪水のようなクマザサのブッシュは、分け入ることはほとんど不可能で、絶望的な戦を挑まねばならない。両側から頭上に垂れ下がる丈高い茎のもと、うだるような暑さが荒れ狂い、足はすべすべしたクマザサの茎で絶え間なくつるつる滑ってしまう。少しでも山頂に向かって前進したければ、やみくもに両手を洪水の中に突っ込み一歩また一歩と体を引きずり上げるしか術がない。両手はたちまち、八学期目〔ドイツの大学は年二学期制〕を迎えたドイツの学生の顔のように、蒼白になってしまう。幸いにも、この学期試験のような修羅場はそう長くは続かず、道は良くなり、傾斜もゆるやかになった。大規模な落石や土砂崩れのため道が谷底に突き落とされている個所がいくつかあり、何回かう回しなくてはならなかった。
正午頃、案内人が、食事にしよう、と指示を出した。与えられたこの権利に飛びついたのは言うまでもない。わたしは、故郷をほうふつとさせるようなモミの木陰にどっかりと座り込み、冷えた米飯にかじりついた。
ふつう、このような山旅の場合、昼食用に、毎朝炊きたての湯気の立つ米飯をベントウ(木製の小箱)に詰めておく。オレンジマーマレードや果実缶詰を添えた冷たい米飯のようなうまい昼食を、故郷のアルプスでも食べたことがない。どんなパン、どんなサンドイッチより、千倍も食欲をそそるし消化にもよい。
前方はるか彼方、釜無川の向こう側に聳える鋸歯状の八ヶ岳連峰(最高峰は二、九三二メートル)の眺めはすばらしかった。南を向くと、遠くに、富士山の形のよい山巓がふたたび頭をもたげていた。表間の休憩後、道はさらに傾斜を増し、シャクナゲの愛らしい桃色の花がここそこに散りばめられた小暗いモミの森の中に入った。午後二時、宿泊用の小雪水場があるとされている狭い鞍部に達した。だが、悲しいかな小屋は、まるで空中楼閣のように、ぺちゃんこになって地面に潰れていた冬期の積雪のしわざであった。しかも、水場といっても、花曇の岩肌に穿たれた葺き箱大の窪みのことで、そこに滴り落ちるしずくが集められている。せめてもの救いは、その水が歯に氾みるほど冷たく、とても美味であったことだ。少し時間をかけてあちこち見て回った結果、鞍部雫に何かあることがわかった。近くに行ってみると、岩壁にいくつかの石仏が安置され、一種の祭壇がしつらえられていた。
日本で、人煙まれな土地や高峰を訪れると、このような石仏や嗣によくお目にかかる。この種の石仏や祠はたいていの場合、それほど芸術的につくられているわけではないが、古い日本の深い宗教的感性をどことなく感じさせる風情を見せている。新しい世代はこのようなたたずまいにいまでは余り関心を示さないが、地方の人びとは深い畏敬の念をいだいている。庶民階級の無数の巡礼者たちが、祈祷をあげるために毎年このような聖地を訪れる。

まだまだ日が高かった。最初の計画では登菅翌朝まで待つつもりであったが、急きょ、休憩もそそくさと切り上げて出発することに決めた。ここまで来るとさすがに、高山の風情がただよっていた。太い鉄鎖の助けを借りてやっとの思いで岩壁を登り終えた。と思うと、またもやハシゴ、木の根、鉄鎖にしがみつかなければ突破できない険路が、深い森のなかにひとしきり続いた。小壷間ほど登高を続けると、次に現れたのは、地面をはうような背の低いハイマツ帯であった。ハイマツに混じって、やはり背の低いシャクナゲ(植物名は三好・牧野編の植物図鑑による)がクリーム色の花をのぞかせ、ハイマツの暗緑色と不思議な対照を見せていた。登るにつれて、これらの植物もだんだん数が少なくなってきた。巨大な花哲石が岩礁のようにそそり立ち、深くえぐられた峡谷のすばらしい眺めが開けた。頂上が目前に迫ったところに、漢字がびっしりと刻まれた大花崗岩が空に向かってそびえ立っていた。聖なる経文である。風が一段と激しくかつ冷たくなった。
 五時三十分、われわれは二、四〇〇メートル以上の標高差を克服し、ついに頂上に立った。わたしはとるものもとりあえず、まず第一に、はるか北西の彼方、雄大な山並みを見せる日本アルプスに日を向けた。密雲が日本アルプス上空に広くわき上がり、どれがどの山なのかさっぱり分からなかった。周囲三六〇度、山々が大海のように広がっていた。なかでも、八ヶ岳の山塊はひときわ目前に迫り、はるか眼下できらめく天竜川の向こう側には、信州の山岳地帯が広がっていた。南を見れば、どこに行っても必ず目を向けたくなる日本の象徴、富士山がピラミッド形の巨体を空高くすっくとのばしていた。目と鼻の先には、白根山と鳳風山の頂が迫り、花崗岩の黄色の岩肌が、黒々とした森の緑から突き出ていた。わたしはその場に立ち尽くし、粛然として目を凝らし続けた。はるかな高みから未知の世界をはじめて目にするときの血潮の高鳴り。これを理解できるのは、アルピニストの魂だけだ。そのうち、うっすらとした夕霧が天竜川の谷から上がり、太陽はしだいに深く深く傾いていった。赤みを帯びた光が富士山の端厳とした頂を包みはじめ、下山を考えねばならない時刻になっていた。
 森林地帯にはすでに深い夕闇が支配していた。ハシゴ、木の根、鎖につかまりながら石仏のある宿営地点に戻ったのは、七時三十分であった。そこには活気がみなぎっていた。わたしたちがいない間に、八人の信仰登山者が登ってきていた。彼らは、燃えさかる焚火を囲んで車座になり、夕食の支度に余念がなかった。料理の手を動かしながら、さかんに言葉を交し、笑い声を立てていた。ひとり残らず、楽しげで何の不安もない表情をしていた。そのため、わたしまでも心から晴れやかな気分になり、しばらく見とれていた。ただ、残念でならなかったことは、そこで大らかに語られている機知に富んだ会話がまったく理解できなかったことである。彼らは夕食が終わると、今度はキセルを吸いはじめ、それがすむと、マントにも兼用できる持参のゴザの上に、長々と体を横たえた。しだいしだいに静寂が漂いはじめた。もうわたしも眠ることを考えねばならない時刻になった。わたしは、崩壊した小屋から板きれをもってきて椅子代わりにし、雨外套に身を包みひざ小僧をかかえ、ある聖者の尊い石像――博大なる弘法大師であろう――に寄りかかった。あまり快適な寝心地ではなかったが、いつのまにか眠り込んでいた。その日の行動はきつかったからである。
 
冷たい突風で思わず飛び起きた。時計を見ると、まだ真夜中であった。神秘的な輝きをただよわせた月が、中空にかかり、樹々のこずえごしに野営地に微光を投げかけていた。まどろんでいる巡礼者たちの焚火の残り火が、まだ弱々しく燃えていた。だが、彼らも起き出した。那を加えられて、火はふたたび燃え上がり、賑やかなおしゃべりが再開された。やがて朝食が始まった。彼らの朝食は、特大の握り飯で、黒褐色の外皮状のものがたき火にかざして暖められ、いかにも日本人の食欲をそそりそうな香りを漂わしていた。彼らはその後、順番に咽喉の渇きを癒すため例の水場へ足を向けた。日本式の朝に欠かせないがらがら、ぱっという音が森の中に音楽のように響いた。そのあと、巡礼者たちは出発の準備にとりかかった。
 出発前に彼らは、朝の祈りをささげるべく石像の前に整列した。この朝の祈祷の、どこまでも魅力的かつ不思議な光景は、決して忘れることができない。石像のおぼろげな輪郭が、月光に照らされた岩肌に投影されていた。祈り続ける巡礼者の姿餅黒々と沈み、消えかけているたき火が、彼らの襞(ひだ)のある衣服に踊るような光を投げかけていた。老若ふたりの巡礼者が前に進み出て、祈りを司った。年長の巡礼者は暗い目差しになり、祈りの文句を硬いが朗々たる声で唱え始めた。同時に、まるで祈りを聞き入れることを神に強要でもするかのように、両の腕で鬼気迫る激しい身振りをはじめた。いや、それは、呪いの言葉だったのだろうか。年下の男は、明るい音色を奏でる小さな鈴を振って、ときおり祈りに割って入った。その間、他の巡礼者は声をひとつも発せず、じつと耳を澄ませている様子であった。この感銘深い光景はおよそ十五分間続いた。そのあと、厳粛な雰囲気は一変して明るい笑い声に変わつた。そして、ひとりまたひとりと森の闇の中に姿を消した。これらの人びとがまっ暗な森の中で木の根、ハシゴ、鉄鎖を乗り越えてどのように高みにたどりついたのか、わたしにはいまもって不思議である。
 四時にやっと空が白み始め、われわれは朝食の準備に取りかかった。だが水場の穴は、巡礼の人びとが最後の一滴まで使い尽くしていた。かすかな雲が空を覆い始めたので、昨日のうちに頂上を踏んでおいてよかった、とつくづくと思った。
 五時を過ぎてすぐ、登って来たときよりも方向を南にずらして下降を開始した。登りよりは、だらだらと長い道ではあったが、その分だけ傾斜がゆるやかであった。九時に白須に到着し、同行案内人の自宅の庭先で休憩を取った。その間に厚い雲が引き、太陽がぎらぎらと焼けつくように照りつけ出したので、「日野春まで自分の馬を使って下さい」という案内人の申し出に、渡りに船とばかりに飛びついた。
木製鞍は固いし馬は純血種ではなかったものの、ますます息苦しくなる炎天のもと日野春までの七キロメートルの道を歩かずにすむことは幸運であった。日野春駅に帰着したのは正午頃であった。一時間後、わたしはボーイを伴って松本へ向かう汽車に乗り込んだ。汽車の旅は死ぬほど暑かった。同乗の日本人たちは涼しげな衣服を着て快適そうにしていたので、ニューギニアに行ったときのことが鮮明に思い出された。途中の駅という駅では、ごく一般的な飲み物、たいていは緑茶が大量に飲まれた。しかし、この汽車の旅もついに終点に達した。夕方の五時少し過ぎ、われわれは松本の駅に降り立った。

We headed first to Kofu, by train. It took until evening 6:30 was just 120 km is the distance of Kofu, trains move this distance. It the first first and foremost Kofu Tokyo 300 m elevation is higher. Secondly, Japan Railway is like it in Europe, indifferent to the brash and edgy from the orbit of prudence and dignity I traced. Travel of the train until the Kofu is terrible in the tunnel of the killjoys, but so was full of charm.
Kofu is a large basin surrounded by high peaks, directions in Japan to the West is located up the highest mountains. I, on the first climb this mountain was also.
Belong to the original Japan Alps mountain range, but the also and gave no opportunity. Where from I can see with my own eyes how it adapted to the unending Japan mountain you can experience any more and the new my boyfriend totally irrelevant in the mountain world.
This mountain range is a vast mountain range which has numerous high peaks, typical mountain Shirane [Kita-Dake, between-farm birds-Dake, Yatsugatake of. Sometimes simply refers to only the Northern] (3150 m), Koshu-komagatake (3, 0 01 m), Feng wind mountain (2910 m), such as.
Aiming at the mountain is Mt. komagatake. Starting point was in a 1 hour train from Kofu station. When he got off the train in the evening in the 6:45 barely already the night, the stars shone head. Fortunately, an innkeeper soon finds a very decent. Soon as he eats the dinner they do, rock walls, ledges, dreams, such as rock crevices to look soft (futon) (no bed to thick bedding cotton, Japan) to pulled.
And four o'clock the next morning, open the sliding doors of the room start just light in the eastern sky, cloudless sky with no nice day thanks for had promised. Mountain were about to begin now in you are blessing ahead of the trip. Hurry up boy and boy had accommodation people further. When unloading packed rucksack, breakfast, leaving Hino spring 5: a little after. Was not going according to what I hear in the Hino spring Guide, but in one field of approximately 7 km away. We are triumphantly proceeded step by step towards the mountains. Top of the show are on their way across the kamanashi River Mt. komagatake, massive mountains, and far, yet we have snow on Mount Fuji was desired. The air is cool, new
Utena ezokisuge blooming on the roadside in the Pliocene, sulfur-containing precious colors, shone with morning dew. Crossing the temporary bridge to the kamanashi River, countryside further, arrived on the field at 6: 30 minutes.
Japan is suffering from deficiency of chronic. Have prepared bridge marked on the map immediately after the rainy dawn to travel inland, but not completely necessary. That is because the most bridges are made from wood, from the tyranny of the flood can not compete very. The shed in the annual event every summer, many Nihonbashi lacks prior to trying to reconstruct the durability of bridges. Steel and concrete is usually not used to large railway bridge.
-Que Hara after paramount was in tour guides. While stomping your feet several times delay results pretty much what Shirasu small farmhouse next to the husband by the exceptional day that Yen (2 marks) Mt. komagatake, show us the way, we found. Who and what does heat and burden always cheerful and helpful, really regular guy was.
After the village of Shirasu up barely a little laid back and I had 7: too much was already in.
Walking through the woods of Inada and bright the Sun is as early as the skin sore. Small shrines on the banks of the Brook angry sounds hilarious, about 20 minutes (bamboo-or months-Dake shrine) to arrived. This Yomiuri Shimbun shows that climb to the sacred mountain begins here. Visit the mountain surrounded by a sacred fragrance in Japan, which also is the year countless mountain climbers. Mt. komagatake is also in one of them. We 険路 got to Groove about 1 hour panting up. Fortunately, in the meantime much overhead to cover the bushes had thanks for hanging. And out of it now appeared fearful bamboo.
When climbing a mountain in Japan, this plant with large leaves tough stems during the human height exceeded in fear of becoming. Is plant enthusiasts say that I am a fanatic of this bamboo only, I now want to raze (くたばれ) and a curse. Compared to this devil of the Japan plant Pinus pumila in the European Alps, and there, and even enjoyment. Bush on bamboo, such as floods, beings enter almost impossible and hopeless against militarism. Hanging overhead from both sides-high stems under the sweltering heat, feet are perpetually smooth bamboo stalks smooth slip. If little peaks in advance and want to blindly hands during the flood of thrusting step by step and body to limp up only missing. Both hands at once, 8 semester [University of Germany, 2 semesters], as Germany celebrated students ' faces become pale. He so Luckily, this semester exams like the shambles, is way better, cant even became loose. Because of mudslides and falling rocks a large road is pushed to the bottom of a ravine where and what time had fun times.
Around noon, about people trying to eat the instructions out. Needless to say it's jumped on this right was given. I sat down and shaded by FIR reminiscent hometown and bitten rice cold.
Usually, such as mountain trip, rice for lunch every morning fresh steaming rice Pack to the bench (wooden box). No good lunch of cold cooked rice served with orange marmalade, canned fruit, eaten in the Alps of his hometown. No bread, good for digestion no sandwiches more appetizing as much as 1000 times.
Wonderful views far ahead, towering high over the kamanashi River across the serrated 8 Yatsugatake mountains (highest peak is 2932 m). Good shape of Mt. Fuji in the distance, faces south, and it once again rears its ugly head was. After the break between the road inclination to increase further, went in the Woods in the dark FIR adorable pink rhododendron flowers sprinkled here and there. Narrow saddle and 2:00 PM, for accommodation by water courses have been reached. But sadly does not shed in snow during the winter season of fresh air like a pancake, had collapsed to the ground. Roof pierced by 花曇 rocks and the water though, box large depressions that there dripping, drop is being collected. At least one salvation is that water is teeth to Penglai's was in very cold as it. As a result some time to look around and around, saddle drops found that something. Go near the rock some statues are lay, had arranged a kind of altar.
When I visit Japan, 人煙 a rare land and high peaks, such as statues and, often meet you. Showing the old shrine and statues of this kind is not often made as an art is not somehow feel the profound religious sensibility of the old Japan. New generation in such atmosphere nowadays is not interested, but local people cherishes a deep reverence. Prayer for ordinary class of countless pilgrims visit this holy place every year.

 

There was the day. Decided to leave and was going to wait until the next morning Naoto Kan in the initial plan, but suddenly the rounded up hurriedly and break even. Come here and indeed, drifted high mountain scenery. With the help of thick iron chains, barely finished climbing up the rock face. And I think bout followed by 険路 cannot be topped once again しがみつかなければ ladder, tree roots, iron chains, but the deep woods. Continue climbing about small jar, then appeared was in the low ground-creeping amurian. Poking of creamy white flowers mixed with pine Bush, still low rhododendron (the botanical name according to the florae of Miyoshi, Makino), showed a strange contrast with the dark green of the Pine Bush. Climb, these plants also have been decreasing gradually. Opened the fabulous views of the huge flowers, stone was so Rocky, deeply gouged ravines. Large granite at the impending Summit, Chinese characters carved and stood toward the sky. In the Buddhist Holy Scriptures. Further violent wind and cold.
5:30, we overcome and over 2400 meters elevation, finally stood on the top. I also take anyway, first off, there's far Northwest, majestic Japan Alps mountains to show for the day. Miyun Rollin' large over Japan Alps, which is what mountain? no idea. Around 360 degrees and mountains had spread to the ocean. The massif of Mt. 8 strikingly looming just around the corner, stretched on the other side of the tenryu River shimmering far below the mountains in Nagano. Dough was pyramid-shaped bulk high in the sky, but firm and Mt. Fuji, the symbol of Japan go anywhere if you look at the South, always look for want to be. Was sticking out from the blackish yellow granite rock face, eyes and nose to the Summit of Mt. Shirane and SC-style mountain looming forest green. I am standing on the spot, kept focused my eyes and solemn. When unknown first from a far higher blood throbbing. You can figure this out is only the soul of the Mountaineer. Yugiri, vaguely that rises from the tenryū River Valley, the Sun had declined gradually deeper and deeper. Time must be seen going down the mountain, including wrapping the top of the Mt. Fuji 端厳 light reddish.
In the forested areas already ruled the deep twilight. Back at the camp with a stone while holding on to the ladder, tree roots, chain was by 7:30. There was bustling with activity. While we were getting up 8 faith climbers. They enclose the making a fire burning in a circle, they were eager to get ready for dinner. While moving the hand food to their words, was making the sound of laughter. Ashoka, gusto had no qualms about expression. As a result, until my heart became cheerful feelings, was lost for a while. But, unfortunately, had to be there in that couldn't begin to understand conversation witty said amusedly. Bring can be inexpensive as well as they finished dinner, and now sucking pipe and then cloak on, and laid the body. Silence began to drift. Have to sleep anymore I think about time. I, from the hut collapsed plate clean with precious statues of Saints come and substitute Chair, dressed in a rain coat to the kneecap, in Kobo Daishi becomes 博大----to leaned. Wasn't too comfortable, had fallen asleep before one is aware. Under the action of the day was.

 

In a gust of cold wind spring involuntarily. Watch, and still was at midnight. Hollow Moon told a mysterious glow and threw trees and treetops to encampment to light. Embers of the slumbering pilgrims making a fire was burning still weak. However, they are bright. Added, fire will flare again, lively chatter has been resumed. Soon began breakfast. Their breakfast is in the grasp of an oversized brown skin of monogataki fire, warmed, was 漂washite the aroma seems really intriguing Japanese appetite. They quench your thirst of the throat in turn then watering example toward the feet. Sound rattling, rather they are indispensable in the morning Japan-sounded like music in the Woods. Then the pilgrims who began preparations for departure.
Ago leaving they devote the morning prayer, the line in front of the statue. Until this morning prayer, where attractive and strange sight cannot forget. On the rock face in the Moonlight illuminated the Dim outline of the statue had been projected. Continue to pray

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月09日 05時06分41秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐駒ケ岳資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X