2301907 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016年02月24日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
北杜市近世の俳諧 蕪庵 高根町
『長坂町誌』
 近世において俳諧という新しい抒情文芸が生まれた。俳諧の初期は貞門の俳諧であり、言語遊戯の幼稚なものであったが、風俗詩である談林の俳諧を経て文芸的な価値の高い蕉風の俳諧へと成長していった。
芭蕉は俳諧を文芸として確立させた画期的の存在である。
 芭蕉とともに特筆すべきは山口素堂であり、教来石村山口(現白州町)に生まれ、甲府に育ち江戸において芭蕉とともに俳諧の確立に貢献した。山梨における俳諧は山口素堂によって始まり、山口黒露らの弟子に受け継がれていく。山口黒露の影響を受けた俳人たちとともに山梨の俳壇に登場した俳人に五味可都里がある。藤田村(現南アルプス市 若草町)に寛保三年生まれ通称は宗蔵または益雄といい、俳号には葛履、可都里、軒号には雪亭などを使っている。
『甲斐俳人伝』には「始め暁台に従ひ後関更の薫陶を享ける」とあり暁台、聞更によって俳風を確立していった。蕪風志向によって山梨の中心的な俳人となった可都里は俳諧結社「蕪庵」(かぶらあん)を創設する。
彼は名主として農村に生活していたので自然を詠んだ句に佳吟が多く、農民の生活が良く表現されている。
馬城
この可都里に師事して俳人として成長したのが馬城である。
 馬城については文献が少なく詳細な伝記は分かっていないが、高根町五丁田に生まれ俳諧宗匠として生活しており『新嘗鳥』を刊行している。文政二年五月馬城の子供である万志羅は馬城追善句集『かれあやめ』を刊行
するが、序文を蟹守が次のように書いている。
  夫光陰は百代の過客とかや。
人生れて五十年かの朝菌の齢なるべし。
馬城 居士は吾雪亭翁の風姿を学び、
さきに新嘗鳥を著して英名芳し。
橘の常世にしもあらで、
入さの月のみしかきころほひ死出の田長に誘れて、
既になゝとせの四時うつりぬ。
こたび荊の門万志羅同志の輩をかたらひ、
祥雲精舎に法定を開き超祥忌の俳諧なれり。
そを梓にゑりて不朽にせんと聞ゆ。
おのれ花 のあしたに額を合せ、
雪の夕べに杖をとゞめ幽賞を同うせしむかしをしのびて、
首に蕪辞をかいそゆるになん。
   文政二己卯夏五月 鷹園蟹守
 
序文を蕪庵二世の蟹守が書き、跋文は保教が書いているが、保教は蕪庵三世守彦であるので、馬城は蕪庵の門人であったことがわかる。『かれあやめ』の刊行年月その他により守彦の先輩であり、『かれあやめ』は当時の代表的な句集であった。
  しら露の身にも大玉小玉かな    小林一茶
 この一茶の句をほじめとして、陸奥の乙二、下総の大須、江戸の道彦、蕪雨、京の雪雄、蒼虬、大阪の奇渕、信濃の素壁、若人、伊勢の椿堂、尾張の岳範、三河の卓池など当時の日本の一流の俳人の句が載っており、俳諧史上でも重要なものである。
この句集に長坂町中九の九麿、大八田の翠一、漢鳥、三夕、中島の兄国、大井ケ森の蓮青の句が掲載されてい
る。当時一流の俳人であったと思われる。
 『かれあやめ』は馬城の発句による「脇起之歌仙」から始まっている。
  脇起之歌仙
水音はいづこ水鶏の哺なべに    馬城居士
くるゝひまさへ仏帯木の月     万志羅
ざっくりと瓜わる人に秋見えて   花仏
急の外に飛ぶものもなし      万子彦
長安もある処には鳴子縄      兄国
虚気がほして覗く東屋       をしえ
琶琵とやら袋の侭に引かたげ    甫秋(塚原甫秋 白州町下教来石)
十夜もなゝよは夜とかぞへる    雅月
海山も恋の道具につかひけり    三夕
木幡の馬の人を見おぼえ      旭水
神垣や異なる夙の吹通り      漢鳥
 歌の集編む数に加はる       其麦
明月を心の月にとり替て      枕流
つらりつらりと置わたる露     雲歩
角力取に山伏どのゝ打交り     九麿
言葉すくなに旅篭定める      里秀
華と雲奈良は七重に重りて     花六
小鮎のはしるながれ落あふ     酒泉
春を只追行ばかりをしむ也     和弓
髪もはやせし画師が跡とり     柳和
さりとては近付おほき傘の下    花遊
鴨も雀も西にかたむく       扇里
処々なす野が原は冬枯て      花仏
霜にあぶなき君か足元       万子彦
賤の業一つしまへばひとつ出来   兄国
居眠る鷺のとしはいつよる     雅月
杜若鳥羽僧正の雨やとり      三夕
鋸屑も用にこそたて        旭水
股たちの袴の(ネ取)をならす月   をしえ        
松虫飛て酒ほしくなる       其麦
女郎花物もいひたき気色也     枕流
何風といふ風もふくかに      九麿
さっぱりと巻たも交る掛簾     里秀
酔泣するも長閑なりけり      酒泉
散花のうかべる水の音澄て     万志羅
雉子はねくらに入相の鐘      甫秋(塚原甫秋 白州町下教来石)
(中略)
 長坂町の俳文芸はこれらの人々によって始まっていくのである。可都里によって結成された蕪庵は五味蟹守に受け継がれる。蟹守は通称五良左衛門といい叔父可都里の教えを受け蕪庵二世として宗匠になり、『俳諧古今発句集』・『俳諧文集』等を著す。
蕪庵は峡北の地、五丁田村の小尾守彦に引き継がれる
可都里、蟹守と藤田村にあった蕪庵は峡北の地、五丁田村の小尾守彦に引き継がれることになる。
 守彦は通称兵之進、保教といい守彦は俳号である。幼時から優れた才能を発揮し、谷戸の森越善樹に学ぶ。
朱子学、漢詩文、日本の古典に精通し、私塾を開き若者に書物を講読させ時の県令松阪則方に賞賛されている。聴講した者は数十カ村に及び、五丁田の地が当時の学問の中心になったほどであった。
著書に『土鳩集』『人道俗説弁義』『鳳山詩文稿』『新編俳諧文集』がある。
俳諧宗匠蕪庵三世として活躍、門人は百数十人もあった。『土鳩集』には県内外より合計二九八人の俳句が掲載されており、この県内外の俳人の数によっても守彦の俳壇における地位がうかがえる。
長坂町にも多くの弟子があり、大八田の三盛、文理、翠二、嘉木、夏秋の杜涼、夏碩、豊志、大井ケ森の蓮青、塚川の左文らの句が『土鳩集』 に載せられている。
同じ色を結ひたれたる柳かな   村涼
蝶々や花盗を追て行       夏硯
白雲かつつみ兼ねたる若葉山   豊志
いねなりや定にあまる夏の月   蓮青
初露や月に先たつ置どころ    三盛
三夜の月見残して後疲れけり   文理
又となき夜也月也けふの月    翠二
啼紛れ聞まぎれなし鹿の声    嘉木
節季侯の相子にかかる風情哉   左文
蕪庵四世、清水彦貫(通称清水五郎)
 蕪庵三世守彦は四世は高弟の彦貫に譲る。彦貫は俳号で、通称清水五郎といい酒造業を五丁田村山の上で営んでいた。師守彦の一七回忌に追善句集『旭露集』を刊行するなど俳諧の世界で活躍する。多くの門人を擁し、経済的に豊かで、人柄が良かったので全国から多くの俳人たちが集まってきて、峡北の行脚門屋と呼ばれるほどであった。文久二年『干羽集』を刊行する。これはホトトギスという語を二百通り以上に書き分けたものであり、俳諧集としては特に優れたものとはいえないが、当時の長坂町の門人を知る上では貴重なものである。
 (略)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年02月24日 05時28分36秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X