2305919 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年03月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

武田三代詳細年譜
 序にかえて

 『甲斐資料集成七』「歴史部一」に、『甲陽日記』(高白斎実記)・『妙法寺記』・『王代記』などが掲載されていて、この書は多くに活用されているが、一部読み難い箇所や、前後のようすも分かりにくいので、既に刊行されている労作『武田史料集』や他の資料も参考にしながら地史を中心に年表を作成してみた。
 また『甲陽軍艦』の記事も入れてみて、各書の整合性と誤差を見やすくし、山梨県郷土史で不足する部分については、『長野県史』を参考にした。尚同書が引用した諸文献については紹介は省いた。
 詳細については下記資料を参照のこと。
 尚、各項目に年度を記載してあるが、抜粋する場合の年度の間違いを避けるためのものである。

 基本資料
 高白=高白斎実記(甲陽日記) 著者-栗原左兵衛…『甲斐資料集成7 歴史部』
 妙法=妙法寺記 著者-妙法寺住僧…『甲斐資料集成7 歴史部』
 甲陽=甲陽軍艦・長野=長野県史

 ◆参考資料◆
 武田=武田史料集(清水茂夫氏服部治則氏校註 昭和42年刊)
 暦年=日本歴史年表(歴史学研究会編)
 山梨=図説、山梨県の歴史(磯貝正義氏著 河出書房新社刊)
 小笠=小笠原文書・鎌倉=鎌倉大草紙・一蓮=一蓮寺文書(甲斐甲府一蓮寺)
 王代=王代記・甲斐=甲斐国志・勝山=勝山記

 高野=高野山文書(高野山引導院過去帳)

戦国=年表戦国史(著者。二木謙一氏。昭和53年発行)
丸印〕○= 周辺の事。●= 武田家に関すること。◎= 中央の出来事。
 ※= 武田家周辺の出来事。

永享 五年 1433  9月16日【王代】

 ○九月十六日、夜半ニ大震動。山崎クズレ掘ウマル。
永享 十年 1438  8月17日【小笠】
●<武田信重>
 幕府、甲斐を逃れて上方に潜居する甲斐守武田信重に帰国を命じ、信濃守護小笠原政康に信重を助けさせる。
永享十一年 1439【王代】
 ※鎌倉殿長春院持氏腹切。養安寺ニテ二月也。

永享十二年 1440  3月15日【暦年】
 ●結城氏朝の乱が起こり、甲斐守護武田信重、その弟信長らが従軍する。
永享十二年 1440【王代】
 ※持氏若君召登ラル。春王安王ミノ、垂井ニテ害。壬六月。
嘉吉元年 1441【鎌倉】
 ●結城城陥り、武田信重等結城七郎を討ち取る。
 ●幕府、信長の功を賞して、相州の曽比・千津島を恩賞される。
嘉吉元年 1441【王代】
 ○普広院生害。
嘉吉3年 1443【王代】
 ※赤松父子腹切。
文安三年 1446【長野】
 ●管領細川持堅、信濃守護職と所領を小笠原光康に安堵したことを、甲斐守護武田信重に報じる。
宝徳三年 1451 11月24日【一蓮】
 ●武田信重、没する。
享徳三年 1454 11月23日【王代】
 ○十一月廿三日、天地震動。奥州ニ津波入テ山ノ奥百里入テカヘリニ人多取ル。
 ※十二月廿七日、鎌倉上椙右京佐官(管)領生害。結城多賀谷兄弟討手也。

享徳四年 1455  1月21日【武川】<武田信長>
●武田信長足利成氏に属し、武蔵分倍河原に長尾景仲、上杉持朝を破る。

享徳四年 1455  5月11日【一蓮】<武田信守>
●甲斐守護武田信守が没する。(墓所、甲府市能成寺

康正二年 1456【鎌倉】
●武田信長がその子信高と共に足利成氏の命を奉じて上総国に侵入、上杉を破って上総守護となり、

同国庁南、真理谷に築いてこれに拠り、上総武田氏の祖となる。

長禄元年 1457 12月28日【山梨】
●武田一族、守護代、跡部氏と戦い敗れる。(小河原合戦)

長禄二年 1458  1月10日【山梨】
●武田、跡部氏再度戦って、又も武田氏敗れる。(馬場合戦)

長禄三年 1459【王代】
○雷人玉毛ヲ取。

長禄四年 1460【王代】(寛正元年)
○自卯月十四、七月十四日大雨、三日ト不照。

寛政二年 1461  3月28日【甲斐】<跡部上野介景家>
○甲斐、守護代跡部上野介景家。

寛正五年 1464  4月 5日【守矢】
※甲州へ出陣中の諏訪信満らが御柱曳きのために帰国する。

寛正五年 1464  4月13日【長野】<武田信満>
※諏訪上社諏訪信満父子等、佐久郡大井氏と連合して、甲斐に攻め入る。

この日信満ら、神慮を畏れ上社御柱引きのために諏訪に戻る。

寛政六年 1465  7月 2日【王代】<武田信昌>
●武田信昌、小田野城に守護代跡部景家を攻め滅ぼす。

寛政六年 1465 12月30日【長野】
※諏訪の兵、甲斐の兵と甲斐御行原で合戦し、これを破る。

文政元年 1466  1月12日【長野】
※諏訪信満の兵、甲斐の兵と甲斐武川で戦って破れる。ついで信満、兵を引く。

文政元年 1466  3月10日【山梨】
●武田信昌、念場(北杜市高根町)・野辺山(長野県)に村上政国の武将枡淵下野守と戦う。

文政元年 1466 閏10月25日【妙法】
○甲州当郡久遠立正寺開山、先師日朝上人御死去、未剋御供弟子七十人、導師はお弟子の内本蓮寺玉蔵坊。

文明三年 1471 10月 朔日【妙法】
○星月出逢玉ふ。同年西に当て星燃玉ふ。其後甲州軍起。立正寺御堂立影。

文明四年 1472  4月24日【山梨】
○信濃の大井氏、甲斐へ攻め込む。

文明四年 1472  5月20日【妙法】
※甲州花取山信州大炊殿合戦五月廿日。
※佐久郡大井氏、甲斐花鳥山で武田一族と戦う。【長野】
●八代郡花鳥山で、大井氏と武田軍戦う。【山梨】

文明四年 1472  9月21日【山梨】
○大井軍、向嶽寺を焼く。

文明五年 1473【妙法】
○甲州大飢饉、餓死する事無限。米百三十文壹斗、粟七十文、大麦六十文也。

文明六年 1474【王代】
○善光寺炎上。

文明七年 1475 12月10日【妙法】
○極月十日、河口殿を地下打取

文明七年 1475 12月10日【山梨】
○河口殿、地下に殺される。

文明七年 1475  3月【妙法】
○大水出る。甲州富貴不及申。

文明八年 1476【妙法】
○門松二度立る也。犬俄に石木又は人に噛付自滅する事不知数を

駿河の守護殿遠江にて打死同供伊大部朝比奈打死。

文明九年 1477【妙法】
○此年売買高く而飢饉無限。
 少童疱を病む事大半にこえたり生る者千死一生。
 武蔵国長尾四郎左衛門叔父尾張守と合戦。

文明九年 1477  4月12日【長野】
●甲斐武田氏の兵、佐久郡に攻め入り、同郡大井氏配下の地侍集団相木中衆に敗れる。

文明十年 1478 11月14日【妙法】
○霜月十四日、王京より東海へ流れ御座す。甲州へ趣小石澤観音寺に御座す。

文明十一年 1479【妙法】
○世中十分吉兄弟契約無限。
○普賢堂立。東坊良賢、十一月日大工左近丞。【王代】

文明十二年 1480  3月20日【妙法】
○三月廿日、富士山吉田鳥居立

文明十三年 1481【妙法】
○此年、疫病天下に流行、病死人多。

文明十四年 1482【妙法】
○此年大風度々吹作毛凶飢渇也。人民多病死。大水出る。
 光長寺大坊此年あく(明)。
○十月、甲州地下一揆起。【王代】

文明十五年 1483【妙法】
○此年売買高而、世間つまる事無限。疫病多流行也。
○二月一日、一揆人々討死。【王代】

文明十六年 1484【妙法】
○此年立正寺にて尼崎御聖教異本書又私目願御影造立。
○東寺炎上。

文明十七年 1485【妙法】
○春つまる事無限但売買吉。光長寺大坊宅玉ふ。同多寳造立。
○壬三月アリ。【王代】

文明十八年 1486  8月 4日【妙法】
○此年売買吉。疫病流行千死一生也。
○太田道灌入道相州糠屋金造寺にて大夫殿より打死八月四日。
○風吹世間半分代の中也。光長寺別当小石澤にて去被返乃至栗原にて被返あり。説法願主立正寺。

文明十九年 1487 (改元、長享元年)【妙法】
○此年売買吉。疫病にて人多死る事大半に過たり。
○聖護院、甲州武州へ下る。関東乃奥州迄下り玉ふ。

長享元年 1487 (改元、7月20日)【山梨】
○聖護院道興、甲斐に入国し、猿橋・岩殿・柏尾・塩山・七覚山・吉田などをめぐり、和歌を残す。

長享二年 1488【妙法】
○此年疫病流行人民死事不知数。
○閏七月在。【王代】
●九月十六日、穴山、大井合戦。【王代】

長享三年 1489【妙法】
○此年世間つまる事不可及言説。大麦吉。疫病流行人民死す。甲州国、京より白鷹を進物也。

延徳元年 1489 (改元、8月21日)【暦年】
◎足利義照(義尚改名)近江鉤の陣で没する。

延徳元年 1489【妙法】
○京にては正享二年と延徳を改玉ふ。此年多日てり、後には大風又大雨降て作毛實なし。大飢饉無申計。
○天下に此年老若ささらをする事無限。又京に王崩御とて福徳二年と改る也。殊の外に
大飢饉而其年の内に米は七十、大豆六十、粟は更に無し。牛馬渇死る事大半に越たり。人民飢死事無限。

延徳二年 1490【暦年】
◎足利義政没、55歳。

延徳 二年 1490【山梨】
○日照り・大風・大雨などにより飢饉となり、疫病が流行、多くの人々が死ぬ。

延徳二年 1490  9月16日【王代】
※穴山、大井両氏が戦う。
●甲斐武田氏が佐久郡を侵し、村上顕国(あきくに)が大井氏を助け武田郡を退けると伝える。

延徳 三年 1491【暦年】
◎足利義視没、53歳。
◎足利政知没、57歳。

明応 元年 1492【妙法】
○此年も年号色々也。大飢饉無申計売買なし。北条御所遷化。牛馬死事無限。

塩初は四貫文、後は三貫六百文に壹駄賣。
○此年、六月二日、大雨降、在所皆流れる也。
 此年、歌弦習京より西洞院とて習はせ玉ふ也。稽古三圧十四日より也。

明応元年 1492  7月22日【山梨】
●武田信縄・信恵兄弟戦う。これ以後、二人の争いが続く。

明応元年 1492  9月 3日【山梨】
◎今川氏親の軍、甲州に乱入。
◎甲州へ駿河衆出張□□【王代】

延徳四年 1492  6月11日 (改元 7月19日)【妙法】
○此年、六月十一日、甲州乱国に成始る也。
当年夏より世間くつろく也。《筆註 年号が重複するが『妙法寺記』の記述のまま掲載する》

明応二年 1493【妙法】
此年、甲州以ての外物騒也。惣領度々合戦負玉ふ。世間福貴す。
○売買安し。駿河国より伊豆へ打入也。

明応三年 1494【妙法】<武田彦八郎・武田信縄・武田信恵>
○此年、売買吉。吉田村諏方大明神。鐘武州より鋳て上る。
●三月十六日、合戦には武田彦八郎殿負玉ふ。大蔵大輔打死。同山中殿打死也。

●三月、甲斐守護武田信縄、弟信恵と戦いこれを破る。【戦国】
○此年藤澤道場焼る。同当麻道場焼る。耕作二分の實入也。

明応四年 1495【王代】
○此年七月善光寺焼。
○タカナシ村上ト取アヒテ高ナシヤク。三年の内に高ナシ悪病付。如来帰寺。

明応四年 1495【妙法】
○吉田鐘楼堂此年卯月申日に棟上す。
○御所島へ落玉ふ。此年八月、伊豆より伊勢入道甲州打入鎌山に陣を張たれども、和談に而引返す。
○七月十三日、大風吹作一本も實不入飢饉す。岡光長寺の大坊此年定り玉ふ也。

明応四年 1495  8月【山梨】
 ◎北条早雲、都留郡に侵入するが、和睦して撤退。

明応五年 1495【王代】
 ○閏二月在。四月十七日、一条炎上。
 ※赤松悪病ニテ五月死ス。

明応五年 1496 閏月2月【妙法】
◎此年、北条君武州より甲州都留吉田正覚庵に移り玉ひて富士へ御出。

明応五年 1496 7月【妙法】
◎此年、伊勢入道の弟彌次郎七月郎党太敷共に打死す。

明応五年 1496 8月16日【妙法】
○此年、八月十六日、大水又大風吹て作毛悉損る也。

明応五年 1496 11月【妙法】
○岡大坊客殿霜月大原より造立而、本寺を越奉る本寺の十羅刹堂此年造立也。
冬、ひでり(日照り)此年国坊為現世安穏後生霊山之本門寿量品奉誦始る也。

明応六年 1497【妙法】
○此年売買吉。秋も耕作吉。稗十分也。

明応七年 1498【王代】
○壬十月。此年八月廿日夜大雨・大風。草木折。
○同廿四日、辰尅、天地震動シテ国所々損。金山クツレカゝミクツレ中山損。

明応七年 1498 1月 元日  閏月十月也。【妙法】
○正月元日より殊の外暖にて雪不降道吉。

明応七年 1498 1月 6日【甲陽】
●正月六日、信虎公誕生。

明応七年 1498 6月11日【甲陽】
○六月十一日、大地震。

明応七年 1498 8月25日【妙法】
○辰剋に大地震動て日本国中堂塔乃至諸家悉く頽れ落。

大海邊は皆々打浪に引れて伊豆浦へ悉く死失す。

明応七年 1498 8月25日【年表】
◎東海地方に大地震、浜名湖、外海とつながる。

明応七年 1498 8月28日【妙法】
○大雨、大風無限。申剋当方の西海・長浜・大田和・大原悉く壁(びゃく)におされて人々死事大半に越えたり。あしわた小海の巌、皆流て白山となる。

明応七年 1498【妙法】
●武田親子、此年和睦し玉ふ也。
○冬、雪さして不降。大飢饉無申計。

明応八年 1499【妙法】
○七大五小也。

明応八年 1499 1月 2日【妙法】
○正月二日、大地震する也。惣而正月大風吹也。

売買殊外高而春つまる事不及言に。大麦小麦共によし。

吉田上行寺上へ引るゝ也。

明応八年 1499 7月 6日【妙法】
 ◎七月六日、(比)叡山三塔九院悉く細川殿焼拂也。
明応八年 1499 7月 6日【年表】
 ◎延暦寺僧徒、足利義尹に応ずるにより、細川政元これを攻め、根本中堂など焼く。
明応八年 1499 11月【妙法】
 ◎此年霜月、王、流されて三島へ付き玉ふ也。早雲入道諫て、相州へ送賜也。  
明応八年 1499【甲陽】
 ○挑戦より一切経渡る。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年03月03日 18時59分35秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X