2313922 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年04月07日
XML

横手、王太神社(旧村社)

鎭座地 横手二五四〇番地

 祭神 日本武尊、大日霊貴命

 祭日 九月二十四日春祈

 年祭 三月二十三日

 由緒

創立年月日はさだかでないが、

日本武尊御東征のみぎり御休憩遊ばされたその跡に社殿を建立したと伝えられる。

一二一代霊元天皇(16711696)以前であることは棟札によって推測される。

寛文十三年二月(1673)造営と棟札に記されている。

また宝暦三年十二月六日喜兵衛造営の棟札があり、

なお明治二十七年九月二十三日、大工伏見喜兵衛造営と記されているので再三改築されたものと思われる。

 社殿建造物 本殿・本殿覆屋・拝殿・渡殿・両部型鳥居

 現社地 三六六坪

 境内末社 山神社・天白社

 氏子 二二戸

 

横手、巨麻神社(旧村社)

鎭座地 横手一六七四番地

 祭神 建御名方命・大山・大山祗命

 祭日 九月二十四日

 年祭 三月二十三日、

 由緒

当社創祀の年月はつまびらかではないが、

寛政五年(1793)四代の神主古屋三河の記録によれば、

西方に聾え立つ駒ケ嶽の麓宮沢の地に土盛りをし、

塚を造ってそれに幣帛を捧げて、

祭りを行なっていたので「巨麻神社」というようになった。

後に仮り宮を造ったがしましばこわれるようなことがあったので、

石宮に替え祭祀を続けた。

後世にたり集落の近く本村「上の山」に鎭座したが、

享保十三年(1728)用水路開襲工事により、

部落の多くが新居組に移住したので宝永年問(17041710)新居の西方愛宕社境内現在地に遷座した。

慶長八年(1603)三月一日、徳川幕府の寺社奉行の黒印状によって社領一石五斗一升を寄進された。

明治五年(一八七二)上知、同六年に村社に列せられた。

明治四十一年四月一日、藤島上切にあった無格社山神社を合併している。

現在の本殿は宝永三年十一月建立、拝殿は寛延元年(1748)三月改築のものである。

社殿建造物 本殿・本殿覆崖・拝殿・渡殿・石鳥居

 現社地 一四九五坪・山林一反八畝

 氏子 二八○戸

〔北杜市指定 サワラの大木〕

その他境内に樹高四〇メートル、目通り二・九〇メートルのサワラの大木があり、

昭和四十八年十二月白州町天然記念物に指定された。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月27日 13時54分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[白州町・武川町 歴史文学史蹟資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X