2310883 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年04月09日
XML
徳嶋兵左衛門の人柄について

(『甲州夏草道中記 下巻』山梨日日新聞社)
 
  また三枝善衛道中講師は徳嶋兵左衛門について次のように語った。
 竜王村字本竜王、三社神社の裏側高岩の穴をうがって釜無川を引き入れ、富竹新田村を開いたのは、寛永十四年(一六三七)時の代官触頭平岡治良右衛門和由であった。新田村が完成すると、寺がなくては叶わぬとばかりに、臨済宗と日蓮宗とニカ寺を創建した。そうして臨済宗の寺には、自分の法名である大翁玄広居士から大翁山玄広寺と命名し、日蓮宗の寺は、その上下を取って寺号を大広寺とした。とかく事業家は、事業を記念して、どこへか自分の名を残したがるものである。名代官と言われた平岡ほどの人物でもその例にもれなかった。
ところが徳嶋堰の開削者徳島兵左衛門は、多年祈願をこめた七面像を堰頭首に勧請し、身延の法主日延上人に願って、寺を清氷山妙浄寺と号した。寺は、法名は妙浄日義大姉といい、妙浄は生前に用いていた人の講名を以って寺名としたか、いずれにせよ夫人の内助の功をめでてのことと思う。兵左衛門の心のゆかしさ、夫婦の睦じさなどがしのばれ、人閲兵左衛門の人柄がうかがわれるではないか。
兵左衛門の考えていた水路は、単に上円井から鰍沢迄の新田開発ばかりではなかった。もっと大きな目的は恐らく
としての水路にあったのである。しかしこの地勢では、その機能を発揮させるためには、(階段式)運河の構想があったことと思われる。
閘門の起源は、支那が最も古く、元の世祖至元二十一年(一二八四)に築造している。日本では宝永五年(一七〇八)にほぼ完成した茨城県の勘十郎堀があり、享保十六年(一七三一)に築造した埼玉県の見沼通船堀がある。兵左衛門に初志を貫徹させるなら、日本最古の開門式運河が実現したはずである。彼の学識の深さ、また土木技術者として自信は高く評価してもよくはないかと思われる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月26日 17時05分48秒
コメント(0) | コメントを書く
[韮崎市歴史文学資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X