2313965 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年04月11日
XML
カテゴリ:子供資料室

歴史の中の子供たち おはじき

 

宮川春汀画(一八九六年刊『子ども遊戯風俗』から)

 

 着物姿の少女が二人、おはじきに興じている。

庭先の牡丹か大輪の花をつけており、もう初夏なのであろう。

 おはじきは、弾碁(だんき)という平安貴族の遊びに起源を発するという。

中国から伝来したもので、碁盤の上で白黒の碁石を弾きあって遊んだ。

ところが、庶民は碁盤などは使わず、老若男女ともども、

もっぱら小石を用いて石弾きに打ち興じた。

いつしか、この絵のように巻貝のキサゴが広く使われるようになり、

しかも女児中心の遺事となった。

 ばらまいたおはじきを順番にしたがって、弾いて取っていくのが基本だが、

地域により多彩な遊び方が伝承されていた。

また、「ちゅうちゅうたこかいな」などといった独特の数え方を伴った。

 明治中ごろからは、ガラス製のものが売り出されて全国に広まったが、

地域によって、「イシナゴ」とか「ツブ」、「ビイドロ」などと数多くの名称で呼ばれ、

そこには材料の移り変わりをよく伝えてくれていてたいへん興味深い。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月26日 16時29分45秒
コメント(0) | コメントを書く
[子供資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X