2314819 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年04月14日
XML

素堂 九月、『素堂亭十日菊』 貞享五戊辰菊月仲旬

 

蓮池の主翁(素堂)又菊を愛す。

きのふは廬山の宴をひらき、

けふはその酒のあまりをすゝめて、

獨吟のたはふれとなす。

猶おもふ、明年誰かすこやかならん事を

いざよひのいづれも今朝の残る月         はせを

残菊はまことの菊の終りかな                       路通

咲事もさのみいそがじ宿の菊                       越人

昨日より朝霧ふかし菊畠                      友五

かくれ家やよめなの中に残る菊                      嵐雪

此客を十日の菊の亭主あり                  其角

さか折のにひはりの菊とうたはゞや        素堂


       よには九の夜日は十日と、

いへる事をふるき連歌師のつへしを

此のあした紙魚を拂ひて申し侍る。

又中頃恋になぐさむ老のはかなさ、

むかしせし思ひを小夜の枕にて、

我此心をつねにあはれぶ、

今猶おもひつまゝに

はなれじと昨日の菊を枕かな                       素堂

 

素堂『芭蕉庵十三夜』

ばせをの庵に月をもとあそびて、只つきをいふ。

越の人あり、つくしの僧あり、

まことに浮艸のうきくさにあへるがごとし。

あるじも浮雲流水の身として、

石山のほたたるにさまよひ、さらしなの月にうそぶきて庵にかへる。

いまだいくかもあらず。菊に月にもよほされて、吟身いそがしひ哉。

花月も此為に暇あらじ。おもふに今宵を賞する事、

みつればあふるゝの悔あればなり。

中華の詩人わすれたるににたり。ましてくだらしらぎにしらず、

我が国の風月にとめるなるべし。

もろこしの富士にあらばけふの月見せよ          素堂

かけふた夜たらぬ程照月見哉                           杉風

後の月たとへば宇治の巻ならん                       越人

あかつきの闇もゆかりや十三夜                       友五

行先へ文やるはての月見哉                   岱山

後の月名にも我名は似ざりけり                       路通

我身には木魚に似たる月見哉              僧 宗波

十三夜まだ宵ながら最中哉                   石菊

木曾の痩もまだなをらぬに後の月          はせを

 

仲秋の月はさらしなの里、姨捨山になぐさめかねて、

猶あはれさのみにもはなれずながら、長月十三夜になりぬ。

今宵は宇多のみかどのはじめてみことのりをもて、

世に名月とみはやし、後の月あるは二夜の月などいふめる。

是才士文人の風雅をくはうるなるや。

閑人のもてあそぶべきものといひ、

且は山野の旅寐もわすれがたうて人々をまねき、

瓢を敲き峯のさゝぐりを白鴉と誇る。

隣家の素翁、丈山老人の、

一輪いなだ二部粥   といふ唐歌は、

此夜折にふれたりとたづさへ来れるを壁の上にかけて、

草の庵のもてなしとす。

狂客なにがししらゝ吹上とかたり出けれは、

月もひときははへあるやうにて、

中々ゆかしきあそびなりけり。

 

貞享五戊辰菊月中旬            蚊足著

物しりに心とひたし後の月

 

〔註〕蚊足

本名、和田源助。若いときより芭蕉の周辺に居る。素堂の口入れで若年寄り、秋元但馬守に仕官する。

二百石。絵も達者で芭蕉没後、肖像を描きまるで芭蕉が生きているようだと評判をとる。

又蚊足の描いた芭蕉石刷像に素堂の讃がある一幅がある。

 

〔素堂余話〕 『素堂亭十日菊』

 

『芭蕉と蕉門俳人』・「芭蕉と其の周辺の資料」大磯義雄氏著

二、「素堂亭十日菊」

きのふ竜山の交(ママ)を□□□□(  ノシルシアリ)

けふは其酒のあまりをすゝめて

狂句の戯をなす

いさよひの何を今朝にのこる菊                      芭蕉

残菊は誠の菊の意かな                                      路通

咲事もさのみいそかし宿のきく                      越人

昨日より朝露ふかしきく畑                     松江

かくれ家やよめなの中に残菊                          嵐雪

此客を十日の客の亭主有                       キ角

さか折のにゐはりの菊とうたハはや       素堂

 

よには九の夜日には十日といへるつらね句に

たよりて云又中比恋になくさむ老のはか

なさむかしせしおもひを小夜の枕にて

予此心をつねにあわむ(ママ)今なほおもひ」

出るまゝに

離れしときのふの菊のまくらかな

 

(略)さて、この「素堂亭十日菊」は『笈日記』や『陸奥鵆』所収のものと比較して相違する所がある。

その主なものは、

 芭蕉句の前書、「昨日の」句の作者、

 素堂の後語、

 素堂句の句形である。

 

以下、簡単に説明を加えておく。

簡単になっている。現物自体の破損カ所がある。

「昨日より」の句の作者は『笈日記』などに友五とある。

友五は松江の養嗣子という。

素堂の後語も比較すると到底書違いと言うべきものはではない。

『笈日記』などには「昨日の菊を」となっている。

要するに誤記もあるが『笈日記』『陸奥鵆』とは別点で、

私はこれを原稿の写しではないかと考えている。

なお次を参照されたい。

 

三、「芭蕉庵十三夜の記」の素堂序と句

 

十三夜

はせをの庵に月をもてあそひて只月をいふ

こしの人ありつくしの僧ありま□の  □= (  キ シルシアリ)

うきくさに逢かことしあるしも草枕一鉢の身として

あるは宇治川のほたるにさまよひ

さらしなのつきにうそふきて

庵に帰りいまたいくはくの日あらす

菊に月にもよほされて吟身いそかしいかな

花月もこの人の為に晦あらし  晦=(ママ)

われきく今宵を賞すること

日のもとにかきりて、

支那にはあらす、くたら、しらきにもしらす

我かたの風月にとめるなるへし

もろこしに富士あらハけふの月も見よ

 

如此御認可被下候

此人の為に晦(ママ)あらしの句翁へ御伝可被下候

☆雑纂書留第四紙所収。

 

注目されるのは素堂句の後にある書簡体の文言である。

(略)素堂が誰かに宛てて出した書簡に相違ないのである。

『武蔵野三歌仙』所載の芭蕉真蹟、

および『笈日記』『陸奥鵆』所載のものとも文章にかなりの異同が認められる。

(略)芭蕉が素堂の諒承のもとに自分の気に入るように書き改めたのではあるまいか。(略)素堂の原稿に「晦あらし」の語がみえ、終りにも「此人の為に晦あらしの句」として引用する「晦」の字についてである。 (略)「花月もこの人の為に晦あらし」は語句ではなく文中の発句だったのでる。 『笈日記』などに「花月も此為に暇あらじ」となっているのはどういうわけか。意味の上でも「悔』(「晦」か)の方がずっと優れている。云々  

詳細は『芭蕉と蕉門俳人』を参照のこと。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月25日 15時45分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[山口素堂・松尾芭蕉資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X