2313325 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年04月16日
XML
カテゴリ:山縣大弐

山形大弐の歴史 大弐塾

 

宝暦十年四月二十六日、以降で療養していた大岡忠光が逝去しました。大弐が三十六歳の時です。大弐は、忠光の子忠喜(ただよし)の命により、主君の墓誌を書いた後、大岡家を去り再び浪人になりました。

 浪人になった大弐は、八丁堀永沢町に塾を開き、「柳子新論」の草稿をすすめるとともに、儒学や医学、兵学などの講義をおこないました。当時の幕府は、朱子学を官学に定めていましたので、幕府にとっては、好ましくない学問でした。

ですが、大弐の学問は範囲が広く、儒学のほかに皇道学、天文学、暦学、地理、歴史、音韻、数学、和算、経済学、武術などのほか、詩文、笙の吹奏、琵琶の弾奏まで、ありとあらゆる学問を教えましたから、門弟の数はしだいに増え、その数三千人にも及んだと記録に残されています。

そのため大弐は、近くの高林寺の本堂を借りて塾を移し、門弟を交互に教えました、その門弟のほとんどは、江戸屋敷にいる各藩の藩士でしたが、中には評判を聞いて地方からやってきた自費学生もいましたし、かつては大弐がお世話になった甲府の与力、吉川新助の長男田中嘉卿もおり、宝暦の事件に関わった竹内式部や、藤井右門などもいました。ですが藤井右門たちは一角(ひとかど)の学者でしたから、大弐の塾の居候のような存在でした。

このように、大弐塾は思いのほか繁盛していましたか、いつまでも順風満帆というわけにはいきませんでした。上州小幡藩の家老、吉田玄番を弟子にしたことか事件の発端になるのですが、この時にはまだただの師弟関係にすぎませんでした。

 玄蕃は大弐の学識に感動し、大弐を小幡藩に招いて藩の配剽をおこなおうと考えました。そこで、主君の織田信邦に進言し、御殿に召して講義を受けるよう申し上げたのですが、信邦は学問が苦手で、はじめのうちは尻込みしていましたが、各藩から大弐を求める動きのあることを玄蕃から聞き、ようやく大弐の講義を聞く気になりました。

大弐もまた、吉田玄蕃の人物に尊敬の念を抱いていましたから、玄蕃の願いをいれて、小幡藩の改革に手助けすることを約束しました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月25日 13時25分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[山縣大弐] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X