2304835 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年05月05日
XML
カテゴリ:俳人ノート
シリ-ズ 俳諧雑学講座&芭蕉
誰も引用しなかった俳諧資料
このシリーズは長編になります。随時追加していきますが、私の読んだ限りでは、この「日本随筆」から引用されている著はめにしていません。楽しく鋭い洞察力、後世でなく同時代の評論もあり、参考になると思います。なお「日本随筆」は43巻あるために、抽出に時間がかかります。
引用 『日本随筆』
   〔年代不順〕

○ 蓼太(りょうた)  【大田南畝集】 

 (雅量) 雪中庵蓼太といえる誹諧師は、横山町に住めり。明和九年(1772)二月の江戸大火に、薬鑵(やかん)に白湯(さゆ)を入れて、文台一つ持ちて、深川の六間堀要津寺の中の庵にのがれて、
緋桜をわすれて青き柳かな 緋桜(ひざくら)
 という発句をなし、火事羽織着て見舞い来し人に句を乞いて、百韻を満てて夜をあかせしとぞ。この蓼太、かって酒徳利を携えてわが牛込の宿りを訪いし時、
高き名の響きは四方にわきいでて赤ら赤らと子供まで知る
 といえる戯歌(ざれうた)を添えたりき。

○ 杉田望一(ぼういち)  【大田南畝集】 

 (賞誉補)杉本(田)望一は、勢州山田の人にて、誹諧をよくす。望一臨終の遺書とて、山田中村忠太夫の家に蔵す。その筆のはこびなかな盲人とは見えず、かた小俣何がしの君の家に、短冊一葉あり。是またその筆意、盲人の手跡とはかって見えずとなん。


◎ はせを  【改元旅行】

 (略)膳所の城のき壁遙に見えしが、ようようちかくなりもて行くに、左の方の野道
に「兼平塚へ三丁」と記(しる)せり。今井四郎が、粟津の原にて戦い死せしもこの所なりと思うに、涙もとどまらず。また国分寺薬師道あり。芭蕉の翁がすみし幻住庵もこのほとりならんとゆかしく、行く行く膳所の城門を入れば、右に湖水見え渡りて、江戸高縄(高輪)の大木戸にうち出でたらん心地ぞする。ここにも八大龍王の宮あり。左のかたに義仲寺あり、聞きしにも似ずあさまなる所にして、門を入れば左の堂あり。木曾殿の像を安置す。堂の前に墓あり「木曾義仲墓」と彫りて、前なる石燈に「奉寄進徳音院殿墓前」としるせり。この墓の右に芭蕉墓並び立てり。石燈に「元禄十三庚辰正月十二日崎陽素行敬立」と彫りしは、翁の七回忌の年立てしなるべし。
 その墓の後ろに幻住庵をうつして、庭に一もとの椎の木あり。その向かいに芭蕉堂あ
り。翁の像を置けり。門の内の右の方に草庵の如きもの、是れ義仲寺なり。この寺はもと巴御前の結べ庵なれば、古へは戸巴寺といひしが、弘安(1278~1288)ころより義仲寺と呼べり。縁起には記せり。義仲墓の傍らに松あり。兼平手向けの花松という。なべて墓には樒(しきみ)手向くれど、ここには松を手向くるとなん。これは木曾殿の遺骸(なきがら)を松のもとに埋めて、その松の枝を手向け兼平が事によれるなりとぞ。木曾殿の位牌には「徳音院殿義山宣公大居士」としるし、その傍らに兼平の位牌をならべて、「岸照道大居士、元暦元年辰朱正月二十一日」と記せりとなん。この寺の縁に、其角が書ける「芭蕉庵終焉記または手向けの発句集など出して置きて、人の求むる便とす。すべてこのさま、大磯の鴨立庵に似通いて、かれはこゆるぎの磯を後ろにし、これは丸鳰(にお)の海を前にす。云々

○ 北村季吟

 北村季吟の墓は、池の端茅町正慶寺にあり。昔年ゆきてみし事あり。素の墓に、
花もみつほととぎすをもまちいでつこの世後の世おもふこよなき
  宝永二年六月十五日 八十二歳卒
 と彫り付けたり。このうた辞世の歌にはあらず。しかれども、季吟翁『疏儀荘の記』の末に、
なお日ながき折は、鬼子母のおはす曹司谷(雑司ヶ谷)も遠からず、
護国寺の大非者(だいひざ)のみまへにも、ただはひわたるほどなれ
ど、老のあゆみのなおちかければ、新長谷寺にもうでて、不動尊の堂
下より、西南にかたぶく日影に杖たてて、時知らぬ富士の白雪をなが
め、千町(ちまち)田面(たのま)のみどりになびく風に涼みて、し
ばらくいきをのべつ。かくて、

 八十年来筆硯間 逍遥歌苑老心閑
 一望士嶺千秋雪 雲帯清風往又還
初かりのいなばにおつる声はあれどうれし田面になき郭公
花もみつほととぎすをも待ちいでつこの世の世思に事なき

 となんよみて疏儀荘に帰れば、日くれぬ。宵過ぎて月松の上にさし出てあきらけく、ここにはきょうみし花の色もみえず。鳥の声聞こえず。かの桐火桶の余薫、あるかなきかにものの端にとどまれり。宝永二年五月初(はじめ)つかた法印希吟口にまかせふんでにまます(以上文)

◎ 芭蕉庵桃青翁賛  【大田南畝集】

 身は芭蕉葉のひろきに居て、風流の細きにたどり、心は風雲の思ひたちて、花鳥の情けうかる、僧歟俗歟 はた隠者歟 このこの一箇の俳諧師





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月22日 05時00分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[俳人ノート] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X