2298704 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年05月12日
XML
カテゴリ:山口素堂資料室

『鳳銘記』

 

 凡茶のたねの、わが日の本にわたりしは、建仁寺の開山千光国司、栂尾の明恵上人、同船に入唐して携へ来り築前のせふり山に植えそましか也。是を岩上の茶と號す。それより栂尾へうつし、宇治へうつす。それより以前も、日向国健干ほ(高千穂)といふ所に、神代の木あり。しかれどもこれをつみ、是をほうじて飲む事をしらず、あれどもなきがごとし。数奇の字、漢書季廣が傳に見えたれども、茶のことにあらず。茶の式法は、東山慈照院義政公、天下の名器をあつめて、それより能阿彌、相阿彌、芸阿彌と伝来して、和泉の境に武田紹鴎、此道をうけつぎ、宗易に榑ふ。利休と號す。秀吉公にめし出され、三千石まて御取立、天下の大名小名、もてはやといへとも、故ありて天正十九年二月廿八日、切腹おほせ付られ、年七十。惣領道安は出奔して病死す子なし、二男少庵は会津蒲生飛騨守殿へ御預けなされ、七十の後御赦免、其子宗旦、宗旦に三子あり、宗左・宗専・宗室此三男洛陽にありて、茶道の師範たり。扱茶の種国国へはびこり、中人以上は靱茶を用ゐ、中人以下はせんし茶を用う。しかれとも、貴人にてせんし茶を好たまふあり、また賎しきものにもひき茶を好めり。そのたのしみにおいては一也。それ人の人たる道は、礼儀を大なりとす。鳥獣にも寒暑をしり、死をおそるることは人におなし。かれには礼儀なし、礼は飲食たくはへ、手にてくむの時、は一や礼儀備はれり。それよりまゐれ、いやそれよりといふを以て、礼の字をいやと訓す。されは茶に天然と礼儀あれば、少年の人に、六芸の外に一芸くはえて、茶の式法ををしふべきことなり。.物みな一得あれは一矢あり、茶には得ありて失なし。またちかきころ、鎌倉雪の下に了明といふ尼、みそりあまりより食をたち、茶のみにて(以下半需ばかり欠文あり)神へ備へて、清浄なるもの、茶よりまさるものなし。是をしたしみ、これをたのしむべきのみ。

 

 『茶入號朝日山』<出典不詳>

 

 茶器のおもてに、片目のかたちあるを、朝日山と名つけられしをおもふに、月日もと陰陽の一体にして、月を日といへるも、その理なきにもあらず。また名にも似す。月こそ出れとうたひたるも、面自からすや。またまたおもふに、なら酒を三笠山とよへり、ことに宇治茶を入る器なる故、朝日山とよひたまふ、風流といはさらん。

 

  宇治川浪  朝日山光  一壷洗眼  三椀探膓

  最非和国  遥来盛唐  花雲雪後  相親相望

 

「投椎木堂」<出典不詳>

 

 むさしとしもふさの中に流たる川のほとりに、すみ所求てすむ人あり、川むかひに年経たる椎の木あり。是に月のうつるけしきたやすくいひがたし。ちかくわたりに牛頭山・すみだ川もまた遠からず、まつち山もはひわたるほどにして、人くる人にその心をのべしむ。予も万葉御代のふるごとを旅ごこちして、

 

  椎の葉にもりこぼれし露の月

 

 <出典不詳>

 

 大井川のほとりにある老翁、髭の長きこと尺にあまれり、いくばくその年をかさねてかくのごときと問ければ、我世にすむ事四十年、髭もまた同年あると答ふ。

 

  さび鮭も髭にふれずや四十年

 

 <出典不詳>

 

 田中八太夫といふ七十ぢあまりの翁、素堂がたらちめの賀を、ふみ月七日にいはひたるをうらやみて、ことし七日になんいはひて、素堂のもことばあらん事をのぞみたるに、よみてあたふ。

 

  尾花かくす孫彦ぼしやけふのえん

 

 <出典不詳>

 

 かじの葉のかたちして色紙のやうなるが、なかばより折ていりどりなどあるに、かきつけをしるす。

 

  地下におちて風折ゑぼしなにの葉ぞ

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月18日 14時20分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[山口素堂資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X