2296161 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年05月16日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室
峡中故事記「東照宮御入国之次第、並古府中ヨリ新府中都而聞書覚」

〔解題〕(一部加筆)
この書には副題があって、「東照宮御入国之次第、並古府中ヨリ新府中都而聞書覚」という。聞書というのは人の話を聞いたままを書き取った記録のことである。聞書の内容は、ときに玉石混淆の傾向があり、史料として必ずしも正確なものといえないものが含まれるのもやむを得ない。
この書の原著者は不閉てあり、これは原本の再写本であることが巻尾に「文政十三庚寅のとし、仲なる秋の頃再写之、布能子喬」とあることでわかる。
布能子而という人のことも明らかではない。布能家は甲府の名門で、本家は太田町の名主、分家が柳町その他にあった。代々々学の土を輩出し、本家六代目太郎兵衛は天保六年に自邸に家塾随久軒を開き、柳町の布能文谷はこれも名主で、俳諧を能くし嵐外十哲の一であり、天保の頃峡中俳壇の雄であった。子喬もこの両人と同時代の人であるから、或いはそのどちらかの字(あざな)でもあろうか。能筆の人であったことはその筆跡から窺われ、太田町布能家所蔵六代圓太郎兵衛の書繍の筆跡によく似たところがある。
この書は天正壬午(10年)の徳川家康の入峡にはじまり、.享保年間に至る期間の甲府城下町百版の事物についての聞書で、そのユニークな内容は興味津々として尽きることがない。その内容に含まれる珠上の部分は、甲府城下町の研究史料として大いに活用されるであろう。

東照宮甲州御入国之次第並古府中汐新府中都而聞書覚
(一部加筆)
天正十午年(1583)四月
家康公甲州御出馬、
天正十年(1583)八月
川尻氏・山形氏同心与兵衛・三井市右衛門、甲斐国に討死也、駿河国大宮通り着。甲州芦川村より市川村御出馬稲荷之社に二而御神楽被仰付、此時町人御迎に罷出三条村・中山村迄町人坂田長三郎(僧号善長)・瀬川六右衛門・五味五右衛門・入戸善兵衛各御迎に罷出、家康公御旅館ハ古府中に而古之尊躰寺也、天正十二年(1585)
御縄入有之、御奉行日向半兵衛、其後秀吉公小田原御出張あり、此時家康公御持、御治被成候国、五ケ国被差上、関東八ケ国を秀吉公より被宛行、
天正十八年(1590)
甲州一円に羽柴少将殿御拝領也、
天正十九年(1591)
一ケ年御治国に而、同年大和国郡山江国替破為仰付、
天正十九年(1591)
浅野弾正殿領国と成り
天正十九年(1591)
新府中御城を築キ、是ハ家康公之御差図に而御普請被仰付、則浅野弾正少弼縄張に而、天正十九年(1591)二月より始まる、此節御祈願所ハ松本村大蔵寺也、御城之図ハ鶴翼也、此御普請ハ、御堀之水藤川より引し登な里、右藤川ハ、今乃堺町より八日町口え流、御城御普請之時ハ、長禅寺前乃東より一所に切通し、城屋町え流申候、此時武田御代々乃御朱印寺杜領都而御取上に相成候、
一、
越後高田郡の在に津丸村と申所に来迎寺と申す寺あり、此寺、住持ハ甲斐国中郡小笠原村乃産にて、延宝八年(1680)六月富士参詣之節、志賀随翁と申す老人兼而知る人乃よしに、府中随泉寺乃門前に、右来迎寺之憎を差置候よし、八日町壱丁目坂田喜兵衛実父長三郎法師善長物語のよし、其後来迎寺甲府ニ壱ケ寺出来乃よし、右瑞泉寺裏門ハ其節塩硝蔵有之由、旦叉町カ会所屋敷、此時節は名主無之、長(ヲ)サ人と申、会所屋敷に而、都而御公礒様御定を申渡、
八日町を寛永(1624~43)乃頃ハ八日市場小路と申、同三日町も同断のよし、
八日町の会所壱丁目南側五間口、
寛永元年(1624)山八幡神主住居なりしか、
其後明暦(1655~57)乃頃、西八幡村江引越申候、
伊勢町ハ、唯今ハ山田町と申、甲斐守様(柳沢公)御入国之時改る也、
上伊勢町会所北側三間口、
下伊勢町北側五間口、
府中海野小路穴山町なり、
同壱丁目東側了円寺、此寺海野小路より瑞泉寺江寄附いたし侯、
横近習町観行院、会所家敷、柳町三丁目東側五間口、
貞享年(1684~87)の頃迄ハ、伊勢屋敷白壁に而裏に塀有り、
連雀町三丁目南側紺屋家敷、三日町三丁目在教寺会所、
工町に山神屋敷、
折曲りて桶屋町山神屋敷あり、
鍛冶町絵現堂あり、
西一条町壱丁目戌亥門屋敷あり、
川尻町は今乃緑町と改、
円成寺会所西一条町弐丁目裏には御用地に而少々御年銀を出す、
八日町御見附橋を甲橋といふ、是ハ御堀普請之時兜を堀出す故是より此名あり、
伊勢町御見附之橋を大蛇僑と呼ふ、
穴切見附乃橋を鰻橋、
浅野弾正殿愛音山参詣之時、愛宕町之橋を将軍橋と名付給ふ也、
御納戸小路之橋を武者橋、
下は山ノ手橋、
片羽町の橋ハ筋違橋、
連雀町御見附橋を、甲府大納言様続き橋と御名付被成候よし、
八日町下モ橋にし元録年中(1688~1703)迄ハ、下モ乃橋乃土手際に天下独兵衛、
金手町に鰻屋、虎屋、
大安寺前にハ六右衛門と申者共、都而売女を抱へ、蕎麦切茶屋を致し、渡世に致者有、
是に通ふ諸人思案橋と申伝ふ、
大安寺ハ戸田周防守殿、奉進文照院様、寅松君様と奉申上候時、御手習之御はじめ御墨付被遊、叉被遊御鷹狩候砌、御鷹狩橋と御名付被遊侯由、
誓願寺前稲住橋、是は法城寺地蔵稲積乃庄に被成御座候時の名之由
城屋町上乃橋、江戸橋、
下モの橋、駒橋、是は御城番雨宮重兵衛殿善光寺御仏参之砌、橋之普請有之、橋之無之砌、重兵衛殿三度駈乗越へ被通候故、夫より駒橋と号し候、
柳町下七の橋を遊行橋と云、是ハ遊行上人御通之節、諸人参詣の折から十念を講候、夫より十念橋と唱申候、
又ハ迎ひ橋とも云、是ハ御順見様御出之節、御城代御?ケ御迎ひに罷成、御発駕候に付き夫より迎橋と申候、
此方塔岩むら武田家之屋敷あり、本塔岩村より六七人百姓来り、住居を定め罷在候、
是より新洞岩と号し、是は古関村入合之由、今に米京桝六升づゝ古関村より差出、馬六疋づつ山入にいたし、されとも遠路に而山入致かたく候、家作りな登材木ハ沢山自由なる所也、古城乃粟下、太り張町、大王横町、御成道小路、和田平小路、一条小路、是等ハ古城追手の下也、

天正十三年(1586)、
浅野弾正少弼紀州若山江所替、加藤遠江守、甲斐国一円秀吉公給る。
天正十四戌年(1587)、
加藤遠江守羽州会津江処替、慶長三戌年秀吉公御他界、其後東照宮、三州遠州駿州甲州五ケ国秀頗公汐預り、
天正十五子年(1588)
甲州御城代平山石主計頭殿、知行三万石、
天正十六丑年(1589)
奉行廻り有之、同年より国中御縄入、御奉行御郡代伊奈熊蔵、同年五月主計頭殿、諸向諸職人家業所々御尋御吟味之上、免許被仰付、布役壱反二付七分五厘を出す、是ハ世ニ糸目と申候、武田家之提御仕置通、扱所々御関所ニ而布役御改有之、其後同十六亥年(1589)八月平岩助三郎被仰立、右布役御免被成下、国民御慈悲之段難有奉存候、

一、
甲斐国中辿りハ、元巣((本栖))村・右左口村・芦川村・古関村・三条村・中山村・高萩村・畑熊村・九一色村、此拾ケ村、其働人馬往来諾役御免被仰付、是ハ日本国中如斯乃よし、其側迄ハ、関守渡辺氏所口持にて御代官仕候趣ニ而、其後御公儀様御蔵納相成、代官町二大久保岩見守殿ト申御郡代有之、金山見立役ニ、家康公被遊御見立、石見守を佐渡国江被差遣候、それより次第ニ悪事を企て著を長し、扱叉古府中八幡之神主弥平治と申者を殺し、是者神前ニ而不礼なる事をいたせしをとかめし故なるよし、
其砌石見守役人竹川監物・渡辺武右衛門・北下条神主宿より弥平治が連し乃者罷在候を両人にて尋出し武右衛門鑓玉に上ケ右弥平次剣術之名人也となえ、乍去神主退転ニ及ひ候よし、其後佐渡之山域守、今ニ至迄此血脈也、
又甲府御家老諏訪若狭守・新見備中守、始之国検見之時、右両人を討たり、役々之蒙上意、御定被成侯、且又右武右衛門相果候砌ハ、光明山乃化者是をつかミ行を、其時龍王村慈照寺之住僧、座禅越以たし居候所、空中を見給得ハ、死人を掘ミ飛行寿る有様や、僧印を結び、立所ニ祈落し給ふ也、是則渡辺武右衛門也、此時より曹洞宗慈照寺旦那ニ罷成、
《大久保長安・尊体寺》
又慶長年(1596~1613)中之頃石見守茂尊躰寺旦那ニ罷成、其節尊躰寺を大安寺と改る筈之所、其砌之除地誓願寺屋敷之内、源正寺亦ハ来迎寺、山八幡長禅寺境迄大安寺之縄張也、夥敷普講也、土砂材木等鰍沢よ李来ル、然る所天乃文字ハ天子之御祈願所、大之文字ハ国司之願所也、依之大之字天之字を付るハ逆心之始メ也と争論ニ相成、来迎寺ハ瑞泉寺之末寺也、
又源心院、権長寺、長信院、帰春院、智心院迄、右七ケ寺阿るを、石見守任
我意、大安寺之境内と定る故、瑞泉寺之住持秀山和尚石見守と大論ニ被及、扱ニおよび、右之替りに薬師堂乃東古七里塚迄、此時瑞泉寺之境内と成る、干時慶長九辰年(1604)也、
光沢寺ハ古ハ長遠寺と申ける、武田之御一族也、是を以石見守長遠寺と反逆を企て乃模様顕れ石見守切腹に及、此節秘蔵之枕箱有、御取上に相成候処、御改之上に而石見守葬礼之返り、石見守子供三人御成敗被仰付、長円寺儀石見守江武田家定紋割菱乃幕を貸候に付、其罪のかれかたく、庄僧併豆国大島江遠島被仰付、跡寺領京都本願寺江納る、此時従京都使僧到着、此時京都光沢寺被参寺号改り、本願寺持に相成公家衆武田織都殿御未流也、松平美濃守(柳沢吉保)御願に依る宝永年中(1704~10)帰参に而武田繊部殿知行小石和村に而五百石被下置候、右長園寺ハ信玄公御孫之由申伝候、又尊敷寺門乃事ハ古今珍らしき造作乃よし申し伝へ候、是石見守寄附之門也、此門闘所御払に相成右寺旦那之者共三分一とを申請け寺江叉々寄附いたし候、頃ハ享保三年(1718)とか也、 
尊躰寺薯同年末二月類焼、叉古府中大泉寺之寺領百石減少八幡宮社領百石同断、扱ハ愛宕山本尊ハ相州小田原蓮池御陣之與信玄公御持来之申し伝(これは相模国蓮池の愛宕山本尊よし)甲斐国愛宕山江納め給ふ。
長禅寺ハ信玄公御母公様御菩提所也、西郡相沢村長禅寺よ里甲府江移シ、信玄公仏法御聴聞ハ諏訪安国寺明蘭和尚也、依之今安国寺ハ長禅寺是也、
叉小松村法泉寺ハ勝頼公御菩提所、
帯名村光厳寺武田左馬亮殿御菩提処、
桜井村正陽院ハ逍遥軒の菩提寺也、
板垣村に東光寺と申寺有、是ハ寺領二十石済家宗信玄公御臓子義信公御寺也、頃ハ元和年中破逆ス、
帰命院ハ元道心者会仏を勤る庵主也、其後教安寺五代目岳陽上人此処江引付給ふ、其砌善光寺に而元日に燈籠仏開帳いたし給ふより、今に到迄帰命院被致乃古例とな類、今の帰命院ハ教安寺の末寺なり、主計頭殿制札も東明寺(?)制札も同様申習せ候、誓願寺ハ右尊躰寺之末寺也、
尊躰寺妙誉上人と申者隠盾して旦那三分二寄付被申、此時より誓願寺と号、下横沢町に誓願寺屋敷と申す小さき庵の屋敷あり、此の事寺に而も今は知る人無し。
今乃来迎寺ハ瑞泉寺の末寺也、今右之三ケ寺ハ同開山又能成寺ハ元ハ時宗なるか本尊ハ阿弥陀也、八代に寺有、
≪信立寺≫
信立寺ハ古府中円光院乃近辺府中の東にあり、是ハ文禄年中(1592~96)之頃能成寺チク永和尚ハ済家宗、慶長四未年(1599)奉行当国御出之節被仰立、今乃能成寺に移、禅師武田之御一族と号、桜井某殿ハ武田普代之士に而右之チク永和尚縁者たる能成寺ハ其縁を以チク永殿御菩提所寺領望次第也、一蓮寺におとらぬなれども注僧望無之よし、納所様々意見すれとも.不聞入、御奉行ハ鰍沢迄御出立被成、能成寺之役僧鰍沢迄被参、境内御朱印弐十石頂戴いたし、右光円寺(円光院)ハ信玄公の御寺也、今乃御城は一蓮寺の領地なるを郷分に移し、蔵田村也、大光寺は今御域之辰巳櫓乃南にありしを、文禄元辰年(1592)東青沼村江移し、一蓮寺開山武田安芸守源時信、扱亦光沢寺ハ三崎乃上にあり、今の処江移し、遠光寺村ハ天正の頃迄ハ河原なりしか、伊奈熊蔵殿御縄張して町続き乃一ヶ付なる、





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月18日 06時00分53秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X